出来事
今日の大東小!元気いっぱい過ごしました!
今日は天気もよく、寒さはありましたが、子どもたちは元気いっぱい過ごしました。
休み時間には、サッカーをする子、鬼ごっこをする子、遊具で遊ぶ子、鉄棒を練習する子で校庭は笑顔がいっぱいでした。
古寺山白山寺は、すてきなところでした!
今日は、4年生が、社会福祉協議会のバスを利用して、古寺山博白山寺に調べ学習に行きました。
4年生は、すてきな大東地域をさらにすてきにするために、上小山田地区に伝わる自奉楽について調べ、その魅力を発信しています。
バスから降りて長い距離を歩き、白山寺にたどり着きました。
今日も、以前からお世話になっている自奉楽保存会の方、4名が案内してくださりまた、白山寺についてたくさんのことを教えてくださいました。子どもたちは、白山寺を実際に見せていただき歴史の重みを実感することができました。これからまた、自奉楽の魅力を伝えていきます。
保存会の皆様、本日はお世話になりました。
仁王門をくぐりっていきました。
杉の大木に囲まれた寺は、長い歴史を感じます。
熊谷さんからご説明をいただきました。
願い事を唱えて回廊を3回るとかなえられると言われています。
立派なかやぶき屋根の鐘突堂がありました。鐘をつかせてもらいました。
大銀杏の葉が散って、黄色い絨毯になっていました。
すてきな白山寺の前で、記念写真を撮りました。
白山寺では、33年に一度、ご開帳が行われます。
授業研究会を行いました。
本日4年生の総合的な学習の授業研究を行いました。
「伝えたい!自奉楽のみりょく」をテーマに「自奉楽のみりょくをさらに発信するために、どんなことができるか」グループで話し合いを行いました。
子どもたちからは、「CMで発信する。」「チラシを作る。」「ポスターを作る。」「公民館で演劇を発表する。」などいろいろな考えが出てきました。
今回は、須賀川市の学校教育アドバイザーの先生と須賀川市教育委員会の先生方にも参観していただき、今後の授業についての指導もいただきました。指導していただいたことは、今後の授業にいかし、児童の学力向上につなげていきたいと思います。
今日は、「大東道徳の日」「大東メディアコントロールデー」です!家族ですてきな時間を!
今日は、水曜日で、「大東道徳の日」です。
学校では、全学級で道徳の授業を行いました。ノートやワークシートなど持ち帰りますので、道徳の授業についてご家庭で話題にしていただければと思います。
また、本日は、「大東メディアコントロールデー」でもあります。
目を始め、健康のためにメディアに接する時間を自分で判断しコントロールすることができることが大切です。自分で判断しコントロールできるようになることが大切ですが、家庭での約束や目を大切にする環境も必要です。
家庭での時間を有効に使い、健康だけでなく、家族との団らんの時間、お手伝いをする時間、学習や読書に取り組む時間を生みだし、子どもたちや家族にとってすてきな時間になっていくよう願っています。
本日、4年生は、ムシテックで学習し、道徳は行っておりません。
よく見てみがいて、ツルピカさわやかなお口になろう!・・・その2
今日は、昨日の1年1組に引き続き、1年2組で歯と口の健康についての授業を行いました。
養護教諭が主となって、担任とともに授業を行いました。
自分の歯の特徴を知り、それに合わせたみがき方を学びました。たくさんの映像や教材、実演などを盛り込んだ授業により、子どもたちは楽しく自分の歯や口の中に興味をもち、歯磨きの大切さを学んでいました。また本日は、大東中学校に教育実習にきている実習生も授業を参観しました。
よく見てみがいて、ツルピカさわやかなお口になろう!
今日は、1年1組で歯と口の健康についての授業がありました。
養護教諭が主となって、担任とともに授業を行いました。
たくさんの映像や教材、実演などを盛り込んだ授業に、子どもたちは楽しく自分の歯や口の中に興味をもち、歯磨きの大切さを学ぶことができました。
歯磨きをするので、一人一人の机に透明のついたてを置いて行いました。
目を大切に!・・・秋の夜長、画面より夜空の星を!
今年度、大東地区全体でメディアコントロールに取り組んでいます。
子どもたちは、気をつけていても、テレビやゲーム・パソコン・スマホの画面を見る時間が長くなってしまっているのではないでしょうか?
今、保健室の廊下の壁には、メディアコントロールに関する掲示がされています。
養護教諭が作ったテレビやパソコン、スマホの画面から、ひもが伸びていてめがねが設置されています。子どもたちは、そのめがねをかけるとひもの長さで画面からどれくらい離して見ればよいかが分かるようになっています。子どもたちは、楽しみながら画面との距離を学んでいます。ご家庭でも、夢中になって目が画面に近づいてしまっているときは、声をかけてあげてください。
朝のボランティア活動(朝ボラ)、がんばっています!
大東小学校では、全校生が、自分達で大東小学校をよりよくしていくために、様々な取り組みをしています。
朝のボランティア活動もその一つです。
毎朝、委員会活動や係活動、清掃活動を行っています。また、朝の互いに元気にあいさつをしています。
避難訓練を行いました。
本日2校時目の休み時間から予告なしで避難訓練を行いました。予告はしませんでいたが、寒くなり暖房器具を使う機会が増えるため、万が一の火災に備えての事前指導を行っておいてからの避難訓練でした。
突然の緊急放送にびっくりする児童もいましたが、全員無事に校庭北側ブランコ前に避難することができました。
避難後、消防署の方から消化器の使用方法を教えていただき、高学年と教員代表が消火訓練を行いました。
消化器の使い方は、次の通りです。「ピン」:黄色い栓を抜く。「ポン」:ホースの先を持ち取り出す。「パン」:レバーを引いて火の手前から掃くように消火していく。
火災を起こさないことが一番大切ですが、万が一火災が起きたときは、今日の訓練の成果をいかすようにさせたいと思います。
今日は、「大東道徳の日」「大東メディアコントロールデー」です!家族ですてきな時間を!
今日は、水曜日で、「大東道徳の日」です。
学校では、全学級で道徳の授業を行いました。ノートやワークシートなど持ち帰りますので、道徳の授業についてご家庭で話題にしていただければと思います。
また、本日は、「大東メディアコントロールデー」でもあります。
目を始め、健康のためにメディアに接する時間を自分で判断しコントロールすることができることが大切です。自分で判断しコントロールできるようになることが大切ですが、家庭での約束や環境も必要です。
家庭での時間を有効に使い、健康だけでなく、家族との団らんの時間、お手伝いをする時間、学習や読書に取り組む時間を生みだし、子どもたちや家族にとってすてきな時間になっていくよう願っています。
校庭も秋いっぱいです!
朝晩冷えるようになってきました。
秋も深まり、木々も色づき校庭も秋いっぱいです。そんな校庭で、休み時間になると子どもたちは元気いっぱい遊んでいます。
風が冷たい昼休みでしたが、元気いっぱい遊ぶ子どもたちで賑やかな校庭でした。
読書の秋!図書室で本を楽しんでいます。
10月27日から11月9日は読書週間でした。子どもたちは、スタンプラリーを楽しみながら様々な本に親しみました。また、大東小学校の図書室は、秋いっぱいです。秋の雰囲気いっぱいの中、図書室が賑わっています。読書週間は終わりましたが、スタンプラリーは、12月上旬まで行います。
読み聞かせした本を紹介するコーナーや新美南吉の本を紹介するコーナー(教科書の本)、読書感想文を掲示しているコーナーなどで子どもたちは様々な本などにふれています。
持久走記録会を行いました。
先週の金曜日(6日)に校内持久走記録会を行いました。晴天に恵まれた中、子どもたちは自己ベストめざしてがんばることができました。
2校時目に低学年(1年生400m・2年生600m)3校時目に中学年(3.4年生800m)
4校時目に高学年(5.6年生1000m)が学年に応じた距離を走りました。
お忙しい中応援に駆けつけてくださいました保護者や地域の皆様方ありがとうございました。
今後も大東小の教育活動へのご協力をよろしくお願いいたします。
思春期性教育事業を行いました。
今日は、「思春期性教育事業」で、2年生が「命」について考える学習をしました。
毎年、この事業でお世話になっている吉岡利恵先生においでいただきました。
新生児人形を抱いて自分の成長に気づくとともに、へその緒で母親とつながっていたことを知り、命の神秘さ、尊さ、大切さについて考えたり気づいたりすることができました。
今日はぜひお子さんと、お子さんが小さかったときのことについて話題にしてください。
現職教育だよりNO.7掲載いたしました。
2年生町探検に行ってきました。
2年生が生活科の学習で、大東地区町探検に行ってきました。事前にどこでどんな質問をするか考えて、班ごとに探検をしてきました。今後は、今回探検してきたことをもとに班ごとに発表し合い大東地区の商店街について学習を深めていく予定です。
本日お忙しい中町探検にご協力いただいた商店街のみなさま、班ごとに安全確保をしていただいた保護者の皆様ありがとうございました。おかげさまで、子どもたちは有意義な生活科の学習を進めることができました。
本日探検させていただいた所は以下の通りです。
「大東公民館」「川東駐在所」「小倉屋」「ニコ屋」「寿司幸」「三瓶時計店」「大槻菓子店」「矢吹食堂」
就学時健康診断が行われました。
今日は、本校で、小塩江小学校、大森小学校、大東小学校に来年度入学する園児みなさんの就学時健康診断を行いました。
かわいい園児のみなさんが来校して健康診断をし、6年生の女子が園児のみなさんのお世話をしました。
園児のみなさんが健康診断をしている間、保護者の方は、家庭教育学級を行いました。
5名の家庭教育学級インストラクターの方がおいでになり、5つのグループに分かれて子育ての悩みや入学にあたっての不安などについて共有しました。グループの中で、上のお子さんが小学校や中学校にいる保護者さんが不安を和らげてくださり、インストラクターの方を中心に保護者さん同士で温かな話し合いが行われていました。子育てをしていく上で、保護者のみなさんがつながっていることはとても大切なことだと感じるひと時でした。
本日は、健康診断をしてくださったお医者様、教育委員会の皆様、インストラクターの皆様、大森小学校・小塩江小学校の先生方、大変お世話になりました。また、保護者のみなさんもご苦労様でした。
現職教育だよりNo.6を掲載いたしました。
ダンス教室を実施しました。
本日、スポーツ庁後援の「児童向けダンス教室」を実施しました。
日本ストリートダンススタジオ協会の方が講師で、2校時目に3.4年生、3校時目に1.2年生、3校時目に5.6年生が2分間の曲に合わせたダンスを覚えました。
最初はぎこちない動きをしていた子どもたちですが、講師の先生のわかりやすいレッスンの結果、全員が楽しくダンスを覚えることができました。
体育館から戻ってくる子どもたちは充実感に満ちあふれた笑顔を見せていました。大変有意義な時間を過ごすことができました。
児童昇降口が明るくなりました!たくさんのすてきな花が飾られました。
下の写真は、今日、児童昇降口に飾られたお花のアレンジメントです。
この豪華な花は、「ふくしまの花展示・PR事業」の支援を受けて、にこにこバラ園さんから届いたものです。
今月から5回にわたって、毎月届きます。公民館長さんが申し込んでくださり、大東小学校にも届けられることになりました。学校では購入できない高価な花を子どもたちにも楽しんでもらうことができ、ありがたく思っています。ご来校の際には、ぜひ、ご覧ください。
〒962-0721
須賀川市雨田字芳ヶ平72番地
TEL 0248-79-3131
FAX 0248-79-3235
ohhigashi-e@fcs.ed.jp