こんなことがありました!

出来事

お楽しみメニュー

今日の給食は、お楽しみメニューでした。

デザートのケーキを自分でチョコかいちごかを選びました。

とても楽しみにしていたようで、ケーキの箱を開けるときは

興味津々でした。

タンドリーチキンも人気で、「もっと食べたい」という声が

たくさんあがりました。

おいしそうに、楽しそうに食べてくれてありがとう。

少しずつ・・

鼓笛の引継ぎが始まっています。

6年生から5年生へ、これからいろいろと引き継がれていきます。

6年生はどうしたら5年生へわかりやすく伝えられるか考え、

5年生は一生懸命6年生から引き継いだものを覚えようとしています。

とても頼りになる6年生に成長しました。

これからの5年生の成長も楽しみです期待・ワクワク

税金って・・・?

6年生が税金について学びました。

税金がないとどうなるのか、税金は何に使われているのか

どのような税金を納めているか等、DVDやプリント説明など

聞き、税金の大切さについて実感しました。

お金の重みについても体験しました。

薬物乱用防止教室

6年生が、学校薬剤師さんによる「薬物乱用防止教室」を行いました。

映像やプリントなどにより薬物の種類、自分の体や社会に与える

影響等学習し、絶対に使ってはいけないなど学びました。

他にも、未成年は服用してはいけないお酒やタバコの話なども

ありました。

安全な生活を

講師の先生による「性教育」として、

5年生で「私たちの生活と情報」

6年生は「安全な生活」の学習を行いました。

思春期の時期、心も体も日々成長し変化していく中、

どのように対応していけばよいかアドバイスをいただきました。

自分を守るために、よく考え行動すること。

よいことも悪いことも、成長の証であること。

でも、それを表に出すときはよく考えて行動することが大切。

暴力には、力だけでなく、相手が嫌だと思うこと全て、

言葉やさわる、無視することも含まれる等

たくさんの事を学びました。

おへそのひみつ

2年生が、助産師の先生に「おへそのひみつ」について教えていただきました。

命の音を聞き、家族に大切にされて生まれ、成長してきたことや、自分はもちろん

ほかの人や生きものの命も等しく大切だということを学びました。

保護者に協力していただき、赤ちゃんを抱くときの注意等を聞きながら

赤ちゃん人形を抱いてみました。

さて、「おへそのひみつ」は、2年生に聞いてみてください。

うごくうごく わたしの おもちゃ

2年生が1年生を招待して、生活科で作ったおもちゃで一緒に遊びました。

自分たちで選んだおもちゃ、

「とことこかめ」「ぴょんうさぎ」「さかなつり」「ぱっちんがえる」

「ころころころん」「ロケットポン」「ふくろロケット」など、いろいろ

な遊びがあり、とても楽しい時間になりました。

遊びだけではなく、グループごとに工夫したおみやげもあり、

とても喜んでいました。

今日の給食 はじめての・・・

初めてのメニュー「レバーの南蛮漬け」

献立を見たときに、えっ?レバー?と思った方も多かった

のではないでしょうが。

給食の様子を見に行ったところ、どのクラスでも、

「おいしい」「いける」という声が多くあがり、好きな子は、

おかわりをして食べていました。

くさみの少ない「とりレバー」をカラッと揚げ、酸味を押さえた

南蛮たれと、下味をつけたこんにゃくとからめた、

鉄分たっぷりメニューでした。

授業研究 5年生

今日は、5年生が授業研究で算数の学習を見ていただきました。

平均の学習で、まず自分で考え、グループで話し合い、

全体で考察し、振り返りで確認しました。

子ども達も真剣に聞き、話し合ったため、いろいろな考え

方が出て、深まりのある授業でした。

避難訓練 (第2回)

今年度2回目の避難訓練を実施しました。

今回の想定は、休み時間に給食室からの出火です。

授業中とは違い、いろいろなところにいて、先生も

いないときはどう行動するのか訓練しました。

少し戸惑う姿も見られましたが、みんな冷静に校庭に

避難することができました。

消防署の方から、「けがをせず安全に避難することが

一番大切です」というお話がありました。

今回は消化器の使い方も教えていただき、実際に

5・6年生と職員が水消火器で練習しました。