出来事
今日の学習は・・・②
5年生は、世界の国について学習しました。
地図を見ながら、日本から見て、どこにどの国があるのか、
どんな国旗なのかなど学習しています。
6年生の「理科」は、教頭先生が授業を受け持っています。
先日行った実験結果をまとめたり、考察したりしていました。
だんだんと専門的になり、実験等も多くなってきます。
ふんわり ふわふわ
3年生が 体育館で 袋を飛ばしました。
家から持ってきたいろいろな袋に、絵を書いたり、飾りをつけたりして、
送風機でとばしました。
最初はなかなか高く飛びませんでしたが、いろいろやっているうちに
高くまで飛ばすことができるようになり、歓声が上がっていました。
みんなで協力して大きい袋をとばしたりしましたが、やはり高くまで飛んだのは、
軽いかさかさした袋でした。
今日の学習は・・・
1年教室から聞こえてきたのは、楽しそうな「いち」とか「さん」とか「かった」とか。
何の学習?
さんすう の学習です。
数の学習で、何人かで数字カードを出しあいながら、どちらの数が大きか小さいかの学習をしていました。
「かった」のは、大きい数字だったようです。
2年生は、観察? いいえ、書く学習です。
段落や句読点等に気をつけて、書き方を学習していました。
「見て」と「書き方に気をつけて書く」二つの作業です。
子ども達、いろいろと話はしてくれますが、それを書くのは思った以上に難しいようです。
4年教室では、みんなで足を見ながら話をしていました。
理科で、体の構造:筋肉の勉強をしていたようです。
動かしたとき、どこの筋肉が縮んで、どこの筋肉が伸びるか、さわったり見ながら学習していました。
ちなみに、間違えやすいのが、筋肉と骨をつないでいるのが「腱」で、骨と骨をつないでいるのが「関節」だそうです。
今日の給食
地産地消メニューです。
そろそろ夏野菜が美味しい季節。地元で取れた野菜の浅漬け、
シソの香りのおろしソースハンバーグです。
急に暑くなり、子どもたちも食欲が落ちてくる時期です。
しっかり食べて暑さに負けないようにしましょう!
全校集会
今日は、校長先生からJRCについて話がありました。
JRCは、「青少年赤十字」のことで、困っている人や
苦しんでいる人に何かをしてあげたいという気持ちを大切にしています。
子どもたちも、朝の委員会活動など、学校のために
活動する姿が見られます。「気付き 考え 実行する」
という行動目標を、大東小学校でも推進していきます。
今年度から来校しているSCの先生の紹介もありました。
的に毎週月曜日に来校します。子ども達はもちろん、
保護者の方も気軽にご相談ください。
何の学習でしょう?
4年生です。何をやっているんでしょう?
主役は「影」。 図工の学習です。
みんなで協力していろいろな影の形を作りました。
晴れていたので、きれいに影が出ました。
教室で写真を見て、感想を言い合いました。子ども達の発想はおもしろいです。
5年生です。何を見ているんでしょう・・・?
理科の発芽の実験です。
土に植えたときと脱脂綿とでは?水をあげる?あげない?温度の差は?
グループごとに話し合い、決めて植えました。
これから観察をしていきます。
全校集会がありました
休み時間に全校集会がありました。
集会委員会の児童の進行のもと、校長先生から
あいさつについての話がありました。
どんなあいさつが気持ちがいいか聞き、お互いに
あいさつし合い、どうだったか感想を言う等しました。
今日の一日
5・6年生は午後から鼓笛パレード。午前中はしっかり学習しました。
今日はお弁当の日です。おうちの方が作ってくれたおいしいお弁当を食べ、
鼓笛パレードに出発。しっかり演奏することができました。
1年生は、花壇を整備し、アサガオの種を植えました。
何色のアサガオが咲くのかな。今から楽しみ。
低学年のお弁当は、カラフルでかわいいですね!
とても嬉しそうにおべんとうを見せてくれました。
5校時目は、2年教室から元気な歌声が聞こえてきました。
どの学年も、お弁当を開くときはとても楽しみ、嬉しそうな顔をします。
明日もお弁当の日です。
ドキドキしました
1年生と4年生で心電図検査がありました。
1年生は、心電図検査は初めてという児童が多く、待っている間もとても
緊張していました。4年生が来たときに、とても嬉しそうになったのを見て、
とても緊張していたんだな~・・・としみじみと感じました。
終わった後はニコニコ顔で、「くすぐったかった」「全然平気だった」などと
言いながら教室にもどりました。
結果は届き次第お渡しいたします。
野菜をゆでました
5年生の家庭科で、調理実習をしました。
根菜と葉物をゆで、ドレッシングも作りました。
水からゆでるの? 沸騰してからだっけ? ゆでてから切る?
みんなで確認しあいながらつくり、いい感じに出来上がりました。
ドレッシングも味をみながら作り、おいしく食べることができました。
明日は鼓笛パレードです
運動会が終わったばかりですが、明日は須賀川市の交通安全鼓笛パレードが実施予定です。
本日の天候から一転、晴れて暑くなるようですので熱中症対策を忘れないようお願いいたします。
満足のいく演奏ができるよう、今日も体育館で一生懸命練習していました。
運動会 ありがとうございました
運動会は、天候にも恵まれ子ども達もとてもがんばりました。
保護者の皆様のご協力で、楽しく、スムーズに進行し、終了することができました。
ありがとうございました。
運動会がんばる!! メニュー
今日は運動会がんばろう! メニューで、
「カツ」と「勝つ」をかけてチキンカツにしてみました。
競技はもちろん係活動もやる気いっぱいの5・6年生です。
土曜日は運動会
いよいよ土曜日は運動会です。
天候も大丈夫のようで、子ども達も競技に、係にとはりきっています。
本日、プログラムを配布いたしました。
保護者・ご家族・地域の皆様の応援をお待ちしています。
運動会の練習②
今週の土曜日は運動会です。
子ども達は毎日がんばって練習しています。
今日はスローガンの発表や、団体競技の練習をしました。
熱中症に気をつけながら練習していますので、水筒やタオル等の持参を
お願いいたします。
ペットボトルのキャップ回収
環境委員会で回収しているペットボトルのキャップ。
今回の回収で、150㎏
ポリオワクチン 75人分 となりました。
ご協力ありがとうございました。
今年は100人以上のワクチンを目指したいと思います。
引き続きご協力をお願いいたします。
奉仕作業ありがとうございました
土曜日にたくさんの保護者、児童が参加し、校地の草刈や石拾いをしてくださいました。
とてもきれいになり、気持ちよく運動会が実施できると思います。
ありがとうございました。
お茶
家庭科の学習で5年生がお茶を入れました。
お湯を沸かすのも、お茶っぱを入れるのも、注ぐのもとても真剣です。
がんばって入れたお茶は、やっぱりおいしい!
今日の給食
今日は食育の日メニューです。
魚は、「かつお」です。
食べやすいよう、角切りにした「かつお」をごまみそであえました。
楽しく食べると、栄養の吸収もよいそうです。
マナーを守って、会話を楽しみながら食べています。
児童会委員会活動発表会
前期児童会委員会活動発表会があり、代表児童から、学校をよりよくするため、
自分たちで進んで活動しましょう。などのお話しがあり、各委員会から
活動について発表がありました。
よりよい大東小学校にするために、一人が自覚を持って活動しましょう。
リレー顔合わせ
運動会リレーメンバーの顔合わせが昼休みにありました。
今年も、上学年、下学年に分かれて走ります。
子ども達は張り切っていますので、応援をお願いします。
暑さと疲れで子ども達の体調がくずれる時期です。
早ね早起き朝ごはん、ゆっくりお風呂に入り休養するなど、体調管理をお願いします。
新年号献立
新年号をお祝いした献立でした。
お赤飯は子ども達には少しかたく感じたようで、
ごま塩をかけすぎて、「しょっぱい~」、もち米が「かたい~」
などと言いながらも、おいしいといって食べていました。
運動会の練習が始まりました
連休が明け、本格的に運動会の練習が始まりました。
今日は始めての全体練習があり、入場~開会式の練習を行いました。
だんだん暖かくなり、子ども達は汗をかきながら活動しています。
水分補給ができるよう、水筒に水かお茶を持たせてください。
1年生を迎える会
1年生を迎える会を実施しました。
2年生は花のタネのプレゼンと、綺麗に咲くように歌やおどりを、
3年生は大東小劇と歌を発表しました。
4年生は恒例の「空飛ぶじゅうたん」で1年生と楽しく活動しました。
5・6年生は「鼓笛」の演奏で、1年生を歓迎しました。
全校生でゲームをして交流を深めました。
こどもの日メニュー
こどもの日は学校はお休みなので早めの行事食です。
今年も健やかな成長を願ってたけのこごはんと
繁栄を願って柏餅を食べました。
給食では、食べたことがないメニューも出てきますが、
いろいろ食べてみて元気に成長してください。
大安場古墳に行きました
6年生が大安場古墳に行き、古墳や
出土品などの学習をしてきました。
豪族が身につけていたお守り「勾玉」を作る体験もしました。
総合学習では、
3年生から始まる「総合学習」
今年度は、どんな大東にしたいのか。
そのために、大東のことを知り、どうすればよいか等を学習していきます。
今日の給食は・・・2
今日は、平成さよならメニューです・
平成元年の頃は、丸いパンは給食に出ていなかったので、
食パンに挟んで食べていました。
野菜もこの頃は生のキャベツやレタス等、生野菜が提供されていました。
平成9年から栄養管理方法が変わり、現在では、野菜全てが加熱される
ようになっています。
午後に教室をのぞいてみました。
3年生で誕生日インタビューをしていたり、2年生や4年生から楽しそうな歌や
音楽が聞こえてきました。
今日の給食は・・・
食育の日メニューです。
魚は、小倉屋魚店から納品していただいた
鮭を西京焼きにしていただきました。
ふっくらしていてとてもおいしかったです。
食育の日は、「栄養のバランスのよい和食」を
提供しています。
避難訓練を実施しました
今回は、避難経路の確認です。
放送をよく聞いて、校庭ブランコ前に避難しました。
命を守ることが一番大切です。
いざというときに落ち着いて行動したいものです。
バスに乗って
4年生が研修バスに乗って校外学習に出かけました。
クリーンセンターと消防署に行き、お仕事の内容に
ついて話を聞いたり、消防車や救急車などを見学してきました。
全校集会
休み時間に全校集会がありました。
集会委員会の児童が進行し、校長先生のあいさつの後、
安全についての話がありました。
校庭では体育で元気に走る姿が見られました。
今年はどんな演奏を・・・
鼓笛の練習が始まっています。
今年はどのような演奏を見せてくれるのか
楽しみです。
ありがとうございました
今日は、授業参観でした。たくさんの保護者の皆様に参観していただき
ありがとうございました。
入学・進級した子ども達の雰囲気が感じられたでしょうか。
しっかり学習に取り組んでいました。
今年度も様々な活動へのご協力よろしくお願いいたします。
明日は参観日です
いろいろな行事があり、学習も始まり、
子ども達はとても忙しい学校生活を送っています。
今日は、2・3年生が身体測定を、
2・3年生が学力テストと4~6年生が学力調査を、
さらに、クリーンミーティングや委員会活動がありました。
ALTは今年度から新しい先生になり、5年生が英語学習に取り組んでいました。
そんな忙しい日々ですが、子ども達は保護者の皆様が来てくださるのを
楽しみに張り切って学習しています。明日の参観日には、ぜひおこし下さい。
なお、明日はお弁当の日となっておりますので、忘れないようにしてください。
交通教室
あいにくの天気で、体育館での実施となりましたが、
交通教室が行われました。
1~3年生は道路の安全な歩き方を、
4~6年生は自転車の安全な乗り方を
交通指導員の方に教えていただきました。
今年度も事故のない安全な生活を送りましょう!
新学期スタートです
7名の先生方をお迎えし、2019年度がスタートしました。
新しい先生方から言葉をいただき、代表児童から歓迎の言葉を伝え
担任の発表がありました。
「命を大切にする」「元気なあいさつをする」「いろいろなことを学ぶ」
校長先生から、この3つをしっかり守って元気に学校生活を送ってほしい
という話がありました。
代表児童が教科書をいただきました。大切に、しっかり学習しましょう。
5・6年生が高学年の自覚を持って入学式の会場作成や片づけをしていました。
感染症情報
3月半ばから下学年ででている水痘(水ぼうそう)がまだ続いています。
本日、1年生で1名
3年生で2名 が水痘で停止です。
感染力が強く、潜伏期間が2週間程と長いので、まだ、感染の可能性は
あります。もうしばらく気をつけてご家庭でも健康観察をお願いします。
お別れの式
本日、離任式があり、7名の先生方が大東小学校を
旅立っていきました。
代表児童からひとりひとりの先生に思い出を話し、
先生方から言葉をいただきました。
新天地でも健康に気をつけてご活躍ください。
もう一つの お別れです
平成30年度末人事異動です。
7名の先生方の異動があります。
【退職】
校長 高橋 正男 先生
支援員 稲田 暁乃 先生
【転出】
教諭 藤原 利喜子 先生
(鏡石町立第一小学校へ)
教諭 車田 久美子 先生
(平田村立小平小学校へ)
教諭 目黒 聡 先生
(須賀川市立長沼東小学校へ)
教諭 加藤 美幸 先生
(鏡石町立第二小学校へ)
講師 橋本 亨子 先生
(須賀川市立西袋第二小学校へ)
【転入】
校長 古川 久枝 先生
(浅川村立里白石小学校より)
教諭 高橋 美紀子 先生
(鏡石町立第一小学校より)
教諭 柳沼 紀子 先生
(須賀川市立柏城小学校より)
教諭 佐藤 恵久子 先生
(須賀川市立第二小学校より)
教諭 山本 祐子 先生
(天栄村立牧本小学校より)
教諭 嶋田 佳久 先生(新採用)
支援員 伊藤 涼子 先生(新採用)
なお、離任式は、28日(木) 8時45分からとなります。
児童の皆さんは、通常通りの時間での集団登校となります。
登校したら教室でお待ちください。
卒業 おめでとう!
本日42名の子ども達が校長先生から卒業証書をいただき、小学校を卒業していきました。
この1年間最上級生として下級生の手本となり、大東小学校を引っぱっていく、
元気で明るいとても素敵な42名でした。
送り出した4・5年生もとてもすばらしく、心のこもった卒業式となりました。
しばらくは寂しいですが、中学校でも元気に活躍することを願っています。
1年間のしめくくり
今日は、大掃除のあとに修了式がありました。
全校生を代表して5年生の代表児童が校長先生から
1年間しっかり学んびましたと、「修了証書」を
いただきました。
一年間どうだったか、今度は何を目標にするか等
2名の代表児童が発表しました。
今日は、今年度最後の給食です。
白いおひげを生やした児童がいました
感染症情報
1年生で水痘(水ぼうそう)が増えました。
本日水痘で出席停止1名
登校した児童2名 計3名です
水泡ができたときは疑いがあります。
また、潜伏期間が2週間程度ありますので、4月の第1週くらいまでは
気をつけて健康観察をお願いします。
1年間使用した教室を
今日は、各教室のワックス掛けをしました。
少しでもきれいにしてから次の学年に引き継げるように、
1年間使用した教室の床をみがきました。
全ての物を廊下に出し、子ども達の下校後に担任が
ワックス掛けをしました。
とてもきれいになりました。
お別れ会?
3年生が、お別れしないけど、お別れ会をしていました。
歌やマジック、ダンスや劇など、それぞれの出し物が
すごくよかったですが、最後の劇は、みんなで笑い盛り上がりました。
卒業式予行
午後に卒業式の予行がありました。
卒業生も在校生も今まで練習を重ねてきました。
卒業生を気持ちよく送り出したい、
在校生にこれからも大東小を守りたてて欲しい、
お互いの思いのこもった卒様式になりそうです。
6-1希望献立
今日の給食は6年1組の希望メニューです。
「そぼろごはん、ほうれん草の卵チーズあえ、春雨スープ、
雪見大福改めもちクリームアイス」
今日の給食の放送は、6年1組の係児童が放送しました。
「卵とほうれん草のチーズあえを食べると、元気が出る」そうです。
そのとおりに元気いっぱいでした。
食べたい給食は?と聞いたときに、「これが食べたい」と言ってもらえ、
残さず食べてもらえるのが嬉しいです。
卒業を祝う会
卒業生が先生方を招いて祝う会を実施しました。
お茶を入れてくれたり、参観日にも披露した劇や、
先生方へのメッセージなど、いろいろ用意してくれました。
6年生と一緒に楽しい時間をすごしました。
ありがとうございます。
6-2 希望献立
今日は、6年2組の希望献立でした。
メニューは、「白米、おひたし、豚キムチ、
春雨ワンタンスープ、もちクリームアイス」です。
いつも元気で残さず食べてくれる2組が、厳選
した、こだわりのメニューです。
放送原稿も2組で作り、給食委員会の子が放送しました。
給食楽しい、おいしい、好き!という気持ちが伝わってくる、放送でした。
小学校の給食も、このメンバーでの給食もあと少しです。
校長室で・・・
6年生が校長室で校長先生とお食事会を実施しました。
1組・2組が一緒に7グループに分かれました。
最初は緊張していても、すぐに校長室から楽しそうな笑い声が聞こえてきました。
学校の思い出やこれからの目標について等いろいろ話をしたようです。
小学校での思い出が一つ増えましたか?
感染症情報
本日1年生と3年生に出席停止がでました。
現在、1年生 インフルエンザ 2名
水痘(水ぼうそう) 1名
3年生 溶蓮菌感染症 1名
計4名が出席停止となっています。
登校後に体調が悪くなり発熱する児童も増えています。
ご家庭でも、健康観察をお願いします。
特に水ぼうそうの潜伏期間は2週間程度と長いので、
ワクチン接種をしていない児童は、しばらくは注意してください。
ひなまつりメニュー
入学からもう1年が過ぎようとしています。
自分でできることも増え、上手になりました。
子ども達は、来月には2年生だ!と2年生になることを
楽しみにしているようです。
食べられるものが増え、量も増え、すくすくと成長しています。
3日のひな祭りは、女の子の健やかな成長を願う日ですが、
一緒に男の子の健やかな成長も願いたいですね。
みんなで楽しく食べるためのマナーや給食での約束事も覚え、
少しずつ下級生を迎える心構えをしています。
6年生を送る会
1~5年生で、日ごろの感謝の気持ちを込めて
6年生を送る会を実施しました。
1・2・3年生は歌やダンスを披露し、6年生と一緒におどったりじゃんけんをしたり、
楽しい時間をすごしました。
手作りのメダルやキーホルダーのプレゼントがあり、会が終わった
あとも6年生が身につけていてくれて、嬉しかったです。
4・5年生は、鼓笛引継ぎ式を実施。
6年生の演奏後、指揮杖や楽器を4・5年生に引き継ぎました。
4・5年生の演奏も上手にでき、6年生にしっかり引き継がれている姿を
見てもらうことができました。
メッセージや飾り、プレゼントは、全校生でつくりました。
6年生に喜んでもらおうと、心を込めて楽しく作っていました。
前日に、4年生がステージの飾りを、5年生が会場全体の飾り付けをし、
今日の日を迎えました。
とても存在感があり、たよりになる6年生。
大好きな6年生が卒業するのは寂しいですが、6年生の姿を見て
下級生がしっかり引き継いでいる姿を見せることができました。
〒962-0721
須賀川市雨田字芳ヶ平72番地
TEL 0248-79-3131
FAX 0248-79-3235
ohhigashi-e@fcs.ed.jp