出来事
職員研修を行いました!・・・授業でタブレットやインターネットを活用する!
昨日の授業参観には、多数おいでいただきありがとうございました。お子さんや学級・学校の状況を観ていただき、また、担任と懇談していただきました。参観してお気づきの点がありましたら、学校までご連絡ください。
今日は、職員研修で、授業にインターネットを活用したり、タブレットを教室で全員で使う研修を行いました。
教室で、タブレットやインターネットを利用できるようにするための環境を整え、どんな活用ができるか、学び合いました。
今後、子どもたちは、タブレットやインターネットを使いこなしながら自分を高めたり自分の生活を便利にしていったりすることが求められています。今後、学校の授業の中でタブレットを使い、学習にも活用していきます。
ウルトラFMで校歌が流れます!
須賀川市のコミュニティFM「ウルトラFM]で、新須賀川市内の小中学校の校歌を放送します。
子どもたちに学校への愛校意識を持ってもらい、卒業生には思い出として懐かしんでもらうためです。
大東小学校の校歌は、木曜日の16:55頃流れます。ぜひ、耳を傾けてください。
授業参観ありがとうございました。
本日は、足下の悪い中、授業参観にご来校いただきありがとうございました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、時間差による授業参観を実施いたしましたが、たくさんの保護者の方に参観していただき、子どもたちも大変喜んでいました。今後とも教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
以下は各クラスの授業参観の様子です。
明日は、授業参観です。ぜひおいでください!
明日は、今年度最初の授業参観です。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、教室に入る人数などを制限した上での参観になりますが、学校でのお子さんの様子、学級の様子、お子さんや子どもたちのがんばりなどを観ていただけたらと思います。
学級懇談会が始まる前に、放送で全体会をもち、校長から今年度の学校経営についてや感染症の感染防止、今後の教育活動などについてお伝えいたします。学級懇談会にもぜひご出席ください。
お待ちしております。
今日は、大東道徳の日です。道徳の授業について話題に!
今日は、「大東道徳の日」です。家族で道徳の授業について、お子さんが持ち帰ったファイルやノートをもとに、話題にしてください。
(本日、1年1組と6年生は、明日の授業参観で道徳の授業を行うため、道徳の授業をしておりません。)
各学級の授業の様子です。
プログラミング教育の実技研修会を行いました!
今日は、放課後の研修の時間に、須賀川市教育委員会の指導主事の先生、3名をお迎えして、プログラミング教育の研修を行いました。
プログラミングについて、ご講義いただいた後、「スクラッチ3」というソフトを使用して実際に操作してみました。このようなソフトを操作することのみがプログラミング教育ではありません。普段の授業の中でも、論理的な思考力を育てることができるよう指導していきます。
児童会児童スローガンが決まりました!児童会の活動、がんばっています!
大東小学校の学校目標達成ビジョンの児童スローガン、臨時休業で子どもたちが話し合うことができず、空欄になっていましたが、児童会代表委員、6年生が中心になって話し合い、決まりました。
子どもたちは、児童会活動、委員会活動を毎日がんばっています。また、朝のボランティア活動(朝ボラ)にも取り組み、大東小学校をさらによりよくしようとしています。お子さんの委員会活動の様子や朝ボラの様子を聞いて、がんばっていることをほめてあげてください。
ホームページの「学校案内」にある「大東小学校学校目標達成ビジョン」(「学校版」「児童版」「家庭版」に児童スローガンが入りました。ご覧ください。
漢字コンテストを行いました!・・・自己マネジメント力を高める!
昼休み後、各学級で漢字コンテストを実施しました。子どもたちは、努力してきた成果を発揮してテストに臨んでいました。
水曜日に行っている漢字コンテスト・計算コンテストは、子どもたちの自己マネジメント力を高めるための取り組みです。スモールステップで努力できるよう、漢字や計算を行っています。
前の週に必ず、次回の漢字・計算コンテストの範囲を予告し、子どもたちは、それに向けて目標をもち、計画を立て、努力し、テストに臨みます。結果から自分の目標や計画・努力を振り返り、また次の目標をもちます。自分で自分をよりよく変えていく力(自己マネジメント力)が高まっていくよう、これからも指導をしていきます。
今日は、「大東道徳の日」です。家族でだんらんの話題に!
今日は、大東道徳の日です。
4時間目には、各学級で道徳の授業を行いました。各学年の価値について考えたり話し合ったりし、多くの価値観にふれ、自分の考えを深めていました。
ご家庭でも道徳の授業について、お子さんと話題にしていただく時間をもっていただければと思います。
各学級の道徳の授業の様子です。
1年生から名刺をいただきました!
生活科の学習で、1年生が名刺を作り、校長室に来ました。作った名刺を手に、自己紹介しました。とても上手にできました。
「よろしくお願いします!」
かわいい名刺をいただきました!
いつもきれいな花が・・・
下の写真は、校長室、職員玄関、児童昇降口においてある花瓶です。
花瓶には、きれいな花が生けてあります。この花は、用務員さんが飾ってくださっています。コロナウイルス感染症で、ストレスのある中、花に心が癒されます。
今週の花は、「あじさい」と「しもつけ」です。
全校集会を行いました!
今日は、体育館で全校集会を行いました。体育館で全員で行ったのは、今年度初めてです。間隔をとりながら、さわやかな風が吹く中、戸を開け放って行いました。
校長から、毎日元気に学校に来てがんばっていることやあいさつ・朝ボラをしっかり行っていることを称賛しました。また、話をしっかり聴くことの大切さ、家庭学習(自主学習)について話をしました。
養護教諭からは、つめを切ることの大切さについての話をしました。(下の写真をご覧になってご家庭でもつめきり・手洗いについて話題にしてください。
生徒指導担当からは、安全のために名札をつけることの大切さと今月のめあてについての話をしました。
つめを0.5ミリメートル伸ばしているときのばい菌の数は、4200個、3ミリメートル伸ばしているときのばい菌の数は、3400000個だそうです。つめをきれいに切っていることが大切なことがわかりますね!
今日は、研修日でした!
今日は、研修日でした。
大東小学校では、金曜日を研修日として毎週、教師全員で研修を行っています。児童に質の高い授業を提供するために、私達教師にとって研修が大切です。
今日は、今年度、学校全体で進めている総合的な学習の時間について、先週の話し合いをもとに、進捗状況をお互いに報告し参考にし合いました。また、思考ツールについても各学級での実践の様子を写真で見ながら、その有効性について共有しました。これからも、子どもたちが、「わかる・できる・楽しい」授業を目指します。
研修の様子です。
授業の中で、ボックスチャートやVチャート、マンダラチャートなど、様々な思考ツールを活用して授業をしています。そのことによって、児童の思考が可視化され、整理されたり、広がったりしていきます。
避難訓練を行いました。
今日は、避難訓練を行いました。
暑い中でしたが、子どもたちは真剣に放送を聞き、避難していました。
校長から、いつものように、命を守る学習の大切さについて話をしました。「命を守る学習は、100点満点でなければならないといつも話しています。また、担当から、「お・か・し・も」の中の3つの「し」・・・「しゃべらない」「しっかり」「しじをきく」について、話がありました。
今日は、避難訓練について、家庭でも話題にし、家庭での避難についても話をしてみてください。
夏花壇をつくりました!
今日は、5年生が中庭の花壇を夏花壇にしました。
パンジーが植えてありましたが、マリーゴールドとカンナを植えました。
かわいい花壇が出来上がりました。これから、朝ボラなどで手入れをしていきます。
今日は、「大東道徳の日」です!家庭で道徳の授業を話題にしてください。
今日は、「大東道徳の日」です。
4時間目は、全校で道徳の授業でした。子どもたちは、道徳の様々な価値について、友達と真剣に話し合っていました。
今日も、道徳ノートやファイル、ワークシートを持ち帰っていますので、お子さんのがんばりを見てほめてあげてください。そして、道徳の授業を家族で話し合う時間をもっていただければと思います。
特設吹奏楽部の練習を始めました!
6月になって、特設吹奏楽部の活動が始まりました。昨日は、2回目の練習日でした。
吹奏楽は、感染の危険度が高いことから、現在は、「吹く」活動はせず、楽譜を読んだり、呼吸法を練習したりイメージトレーニングをしたりしています。
吹奏楽の練習はもちろんのことを、あいさつや礼儀、仲間とのコミュニケーションを大切にしながら進めています。子どもたちもがんばっている様子をご覧ください。
ゾーンリレーで体力づくりをしました!
今日は、6年生が朝の時間に様々な器具を組み合わせた場をつくりました。各学年が、それを使って体育の授業を行いました。6年生も5時間目に、ゾーンリレーを行いました。ジグザグのコースやマット、跳び箱など、チームごとに楽しみながら行いました。
リレーですが、リレーゾーンに入ったらタッチをしたことにし、各学年とも楽しみながら競い合っていました。
怪我には十分気をつけさせていますが、休業前に比べ、体育の授業でけがをする児童、具合が悪くなる児童が多く見られます。長期にわたる休業で、子どもたちの体力や運動能力が低下しています。学校でもできる限り体力を回復できるよう、感染の予防をしながら運動の機会を多く設けています。ご家庭でも、体を動かす時間を多くとってくださいますようお願いします。
昼休みに元気に遊ぶ子どもたちです。
「新しい生活様式」を踏まえた家庭での取組についてのおねがい。
文部科学省より、新型コロナウイルス感染拡大にともなう家庭での取組への協力をお願いする依頼がありましたのでお知らせいたします。
学校内での感染拡大を防ぐためには、何よりも外からウイルスを持ち込まないことが重要だそうです。文部科学省からの参考資料と須賀川市の新しい生活様式についての資料を添付しましたので、各ご家庭のご協力をよろしくお願いします。
図書館の使い方について学びました!
2時間に、4年生が国語「図書館の達人になろう」の学習で、学校図書館の利用の仕方を学びました。「図書スペースの工夫について調べよう」というめあてで学級で話し合った後、図書室で学校司書の遠藤先生のお話を聞きました。
遠藤先生が準備した図書室の分類の配置図を見ながら、図書室の仕組みについて聞いた後、実際に本を探しました。その本には、「ミッションカード」がついていて、探し当てるとミッションカードが見つかります。楽しく活動しながら、図書スペースの工夫について学ぶことができました。
遠藤先生から、図書館の仕組みについて、お話を聞きました。
分類に従って、本を探しました!
本を探し当て、ミッションカードを見つけることができました!
以下のようなカードを使って行いました。(間違いクイズ付きです)
今日から縦割り清掃開始です。
今年度初の縦割り清掃が、今日から始まりました。全員が清掃場所に移動した後に「クリーンミーティング」を行い、担当箇所の清掃を行いました。1年生から6年生まで、一生懸命分担された作業を行っていました。
総合的な学習の時間のオリエンテーションを行いました!
今日は、総合的な学習の時間のオリエンテーションを3・4・5・6年生で行いました。
大東小学校では、総合的な学習の時間を核として、すべての教育活動を関連付け、カリキュラム・マネジメントを推進しています。
今日は、総合的な学習の時間の目的や大切さ、見通しについて、以下のようなことを、校長から話をする授業を行いました。(簡単にまとめたものなので、詳しくは、お子さんから聞いてください)
1 総合ってなんのためにするの?
〇児童3名発表
2 総合ってどんな勉強をするの?
3 昨年度の総合で、みんなの力で、大東はよりよくなったの?
4 大東地域のすてきについて
5 こんなすてきな大東をどんな地域にしたいの?
6 そのために何をしていったらいいの?
7 今日の学習を振り返ろう
〇児童4名発表
これから、各学年でオリエンテーションを行い、課題づくりをしていきます。地域の学習をしていきますので、ご協力をお願いすることがあります。その時は、よろしくお願いします。
今日の1時間の板書です。子どもたちの発表した「どんな地域にしたいかな」と「各学年の振り返り」をご覧ください。
今日は、大東道徳の日です。家族で道徳の授業を話題に!
今日は、水曜日で、大東道徳の日でした。4時間目に全校で道徳の授業を行いました。
どの学級でも、子どもたちが一生懸命考え自分の考えを発表したり振り返ったりしていました。
家庭にワークシートやノートを持ち帰っていますので、それを見ながら話題にしてください。
眼科検診実施しました。
本日、全校児童を対象に眼科検診を実施しました。例年ですと、保健室などに児童がきれいに整列し、眼科医の先生に検診をしていただくのですが、今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、体育館に児童がソーシャルディスタンスを保って整列し、眼科医の先生が移動しながら検診をしていただきました。子どもたちは全員話をすること無く素晴らしい態度で受診することができました。さすが、大東っ子、素晴らしいです。
交通教室を行いました!
今日は、臨時休業で延期されていた交通教室を行いました。
2校時に、1・2・3年生が学校周りの道路の歩き方、横断歩道の渡り方について、話を聞いた後、実際に道路を歩行して学習しました。
高学年生は、道路にかかれた模擬道路で自転車の乗り方、道路の安全な走り方、横断の仕方について学びました。また、6年生に、校庭での交通教室の後、家庭の交通安全推進員の委嘱状を教室で交付しました。
朝の登校では、通学班の班長さんを中心に、安全に登校をしています。毎日の登校時、見守りをしてくださっている保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございます。これからも児童が安全に登下校できるよう指導していきます。ご家庭でも声かけをお願いいたします。
お願い
○学校の駐車場以外での送迎の乗車、降車はご遠慮ください。児童の登下校の安全を守るため、お願いいたします。地域、保護者の皆様からも危険であるというお声をいただいています。よろしくお願いします。送迎をしてくださる祖父母の皆様にもお伝えください。
○児童に、横断歩道以外の場所を横断しないよう指導しました。おうちの方が送ってきてくださるときも、お子さんが一人で渡るときに横断歩道を横断できるよう、横断歩道を渡る練習をさせてください。
図書館について学びました!
今日は、5年生が国語の学習で図書室の使い方について、司書の遠藤先生からお話を聴きながら学習しました。
「日本十進分類法」、「図書室の本棚」、「本の分類とラベル」について説明を聞き、最後に、それに基づいて本を探しました。
司書の先生と学ぶことで、図書室の活用の仕方について、深く楽しく学ぶことができました。
早朝PTA奉仕作業、ありがとうございました!!
今日は、PTA奉仕作業でした。
朝早くから、たくさんの保護者の皆様にお集まりいただき、作業をしていただきました。また、作業後、PTA専門委員会、本部役員会も行いました。
おかげさまで、校舎周りの植え込み、花壇周り、校庭周辺など、とてもきれいになりました。きれいで安全な環境の中、こどもたちもが教育活動を行うことができます。
お忙しい中、ご参加いただき、ありがとうございました。
PTA会長さんにごあいさついただきました。
189名全員、元気に登校しました!!
今週は、体調を崩す児童も見られましたが、今日は、全校児童189名が元気に登校しました。とてもうれしいことです。
子どもたちは、集中して授業に臨み、また、休み時間は、校庭で元気に遊んでいました。
活動後の手洗い等、感染症予防を行いながら教育活動を進めていきます。
明日は、PTAの奉仕作業です。校庭、校舎周りの草も生え、子どもたちの虫さされなども多くなってきました。明日の奉仕作業へのご協力をよろしくお願いいたします。
校庭で元気に遊びました!
今日は天気がよく、業間時、昼休みはたくさんお子どもたちが校庭で遊んでいました。
遊具の使用を控えていたところですが、遊具で遊ぶようにしました。
遊ぶ前と遊んだ後は、手洗いをしっかりさせています。
「大東道徳の日」になります!
昨年度、大東小学校では、「大東小学校道徳の日」として、水曜日は、学校で全学級道徳の授業を行い、家庭で話し合う日を設けていました。今年度は、大東小学校だけでなく、大東中学校区で「大東道徳の日」として、水曜日に道徳に取り組むことになりました。これは、22日の三校一園PTA連絡協議会で話し合い取り組みについて確認されたことです。
水曜日は、「大東道徳の日」として、道徳の授業を行いますので、ご家庭で授業について話題にしてください。こども園、中学校のお子さんも一緒に!
昨日の道徳の授業の様子です。
給食が始まりました!今日から通常の日課になります!
今日から通常の日課で教育活動が始まります。先週一週間、ご協力いただき、ありがとうございました。
今日から給食も始まりました。三蜜を避け、準備、配膳ともに気を付けて行いました。また、食べるときも前を向いて話をしないで静かに食べていました。会話をしながら楽しく食べる給食、感染防止のために話ができないのは子どもたちもつらいのですが、しばらくは気をつけていきたいと思います。
一年生は、初めての給食でした。静かに上手に準備ができました。今日の給食は、麦ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、ひじきの炒り煮、小松菜と豆腐の味噌汁・・・おいしい栄養たっぷりのメニューでした。
5時間や6時間の日が続き、また、気温の変化も激しく子どもたちも疲れます。早寝・早起き・朝ごはん、健康観察など、お子さんの健康管理を引きつづきお願いいたします。
昼休みは、校庭で元気に遊ぶ児童がたくさんいました!
大東地区三校一園PTA連絡協議会総会
5月22日(金)に大東地区三校一園PTA連絡協議会総会を大東公民館で行いました。
今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため各校4名程度の参加で3密を避けて行いました。
昨年度の事業報告や会計執行状況報告を行った後、今年度の教育講演会や親善球技大会・教育懇談会・三校一園での取り組みなどについて協議を行いました。
今後も大東地区の教育振興のためご協力をお願いいたします。
一週間、元気にがんばりました!
学校が再開されて、5日間、子どもたちは元気に登校し、学習をがんばりました。
お子さんの登校に関して、健康観察等、ご配慮いただきありがとうございました。
今週5日間を振り返って、教室の授業では、距離を置くことや換気等によって、人数が多くても感染のリスクを下げることができると思いました。しかし、体育の授業や休み時間では、心配な面も見られました。そのような場での指導もしっかり行いながら、来週も子どもたちが元気に安全に過ごすことができるよう指導していきます。
子どもたちは今週がんばって、疲れもでています。寒暖の差も大きく、体調を崩している児童も見られます。来週から、通常の日課になりますので、土・日は、ゆっくり休ませてください。
換気をしっかり行うために、寒くても窓を開けています。寒さにも対応できるよう、暖かい服装で登校させるようお願いします。
感染防止のため、様々な対応をしています!
休み時間や体育館で、人との距離を保って(2メートル)活動できるよう、距離を可視化して示しています。
図書室の貸し出しコーナーには、仕切りを設けました。また、ソーシャルディスタンスを保てるよう、表示を作りました!
新型コロナウイルス感染拡大予防授業を行いました。
本日、養護教諭による「新型コロナウイルス感染拡大予防授業」を行いました。
学校の施設使用時の注意事項やマスク着用時の熱中症対策、ソーシャルディスタンスの確保などについて詳しい画像を見せながら、新型コロナウイルスに感染しないよう指導を行いました。自分たちでできることをしっかりと行わせ、新型コロナウイルスに感染しないようにさせるだけでなく。日頃の健康管理もきちんと行わせていきたいと思います。
各家庭でのご協力をお願いいたします。
「大東小学校コロナ撃退大作戦」の授業の様子です。
低学年と、高学年に分かれて行いました。
ソーシャルディスタンスを保って、話を聞きました!
見えないコロナウイルスを様々な形で可視化し、予防の大切さやどのように行動していったらよいか伝えました。
最後に、「か・せ・き・お・い・て・け」の合い言葉で、
「換気(かんき)」
咳エチケット
きそくただしい生活
おもいやり
いじめは許さない
てあらい・うがい
けんこうかんさつ
の大切さを伝え、みんなで感染しないようにしていくことを確認しました。
石けんで洗った手と、洗わなかった手の違いを可視化し、手洗いの大切さを理解させました。
手洗いをみんなで歌にあわせて行いました。
今日は、「大東小道徳の日」です!家庭で、道徳の授業を話題に!
今日も子どもたちは元気に登校し、半日を過ごしました。
気温が下がっています。風邪を引かないよう、調整ができる服装をお願いします。
今日は、「大東小道徳の日」でした。各学級で、4時間目に道徳の授業がありました
どの学級も、真剣に考え話し合っていました。ご家庭でも本日の道徳の授業について、お子さんから聞いて話題にしてください。また、ワークシートやノートを持ち帰っていますので、それをご覧になって、お子さんがどんなことを考えたのか、見てあげてください。
道徳の授業の様子です。(3年生も道徳の授業を行いましたが、写真は、4時間目の外国語活動の写真です)
エコキャップ回収ご協力ありがとうございます。
児童会で取り組んでいるエコキャップを「ふくしまキッズエコ運動事務局」の方に回収に来ていただきました。
今回集まったエコキャップは全部で約200kgもありました。保護者の皆様からの日頃のご協力のおかけです。
ありがとうございます。今後ともエコキャップ回収にご協力をお願いいたします。
久しぶりの授業再開です。
本日から授業が再開されました。1人の欠席もなく再開できました。
「3密にならないよう」「手洗いの徹底」などに気をつけながら授業を進めていきます。
学校再開について本校の対応
こんにちは、来週から学校の授業が再開されます。
再開にあたっての本校の対応についてと来週1週間の日程についてデータを添付しましたので、以下のPDFファイルをクリックしてご覧ください。よろしくお願いします。
大東王からの挑戦状⑤
★★大東小の児童のみなさんへ★★
今日も元気に過ごしているかな?
月曜日から学校が再開するね。今までおれ様の問題を解いてくれてありがとう。
今日は前回の答えと「おまけの問題」を出すぞ~。
これからも、先生の話をよく聞いてがんばろう!みんなのことを応援しているよ。
「こつこつは勝つコツ」だよ!
大東王より
学校再開のお知らせ
須賀川市教育委員会より5月18日(月)より学校再開する旨の文書が届きましたので、ホームページに掲載しました。以下の「保護者の皆様へ」のPDFをクリックしてご覧ください。
なお、学校の対応の詳細については本日夕方ホームページに掲載いたします。
子どもたちが元気に登校しました!
今日は、週一回の登校日でした。
子どもたちは集団登校で元気に登校しました。集団登校では、班長さんや上級生がしっかりお世話をしながら登校することができました。また、元気なあいさつの声が響きました。
朝の全校集会(放送)で
◎子どもたちの登校の様子、あいさつ、昇降口の靴そろえがすばらしいこと
◎感染症の予防について
◎新型コロナウイルスの感染症に関連する差別や偏見について
◎青年会議所からマスクの寄贈をいただいたこと、マスクは、地区の安田縫製さんが作ってくださったこと
などを話しました。
1時間目、2時間目には、各学級で、休業中の指導や21日までの学習や生活について、指導をしました。また、授業を行いました。
その後、集団下校で、班長さんを中心に帰りました。
本日も、児童の登校にご理解、ご協力をいただきありがとうございました。登校時の見守りもありがとうございます。また明日から休業が続きます。学校からの課題を元に、規則正しい生活をし、自己マネジメント力を高めていくことができるよう、声かけをお願いいたします。
今日の子どもたちの様子です!
元気に過ごすことができました!
大東王からの挑戦状④
★★★大東小の児童のみなさんへ★★★
今日は登校日だったね。
おれ様は、みんながクラスで頑張っている様子をこっそり見ていたよ。
今日も先生から宿題をもらったようだね。計画的にがんばるんだよ。
バランスビンゴはチャレンジしてくれたかな?バレリーナのポーズが難しかったね。
今日もおれ様から、問題を出すぞ~。今日の問題はこれだ!!
大東王より
須賀川市青年会議所さんからマスクを寄贈いただきました!安田縫製さんが製作したマスクです!!
本日、須賀川青年会議所から、布製マスクを寄贈していただきました。子どもたちのために、青年会議所さんがマスク不足を心配して製作してくださいました。また、大東小作田の株式会社安田縫製様がマスクの製作をしてくださったそうです。地元の安田縫製様が作ってくださったマスク、うれしいですね!
今日、大森小のPTA会長を務めている青年会議所の鈴木直樹前理事長さんと熊田善友理事長さんがおいでになり、校長が受け取りました。本当にありがとうございました。
マスクは、洗って繰り返し使える布製です。とてもきれいに縫製されています。安田縫製様もありがとうございました。子どもたちにも明日の登校日の全校集会で伝えたいと思います。明日、配付します。ゴムをお子さんのサイズで結んでいただき、使用前に洗ってからご使用ください。
明日5月14日(木)の登校日について
<明日5月14日(木)の登校日について>
既にお知らせしておりますように,明日5月14日(木)は,登校日となっております。
持ち物・日程の詳細については,下記のリンク先をクリックしてご確認ください。
尚,国語と算数の教科書とノートをお子さんに持たせてください。
また,検温(カードに記入)とマスク着用をお願いします。
よろしくお願いいたします。
「作ってみよう おうちでできる給食レシピ」
福島県教育委員会より臨時休業中の家庭での規則正しい食生活の充実のため料理レシピを作成したので、ぜひ活用いただきたい旨の連絡がありましたので、本校ホームページに掲載いたします。
「作ってみよう おうちでできる給食レシピ」
「作ってみよう おうちでできるかんたんレシピ」
アドレス:https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70059a/
料理を作るときは必ず大人の方と行うようお願いいたします。
元気に過ごしていますか?・・・お知らせ様々!
お子さんたちは元気に過ごしているでしょうか。学校の校庭の花々(ハナミズキ、フジ等)も、きれいに咲いています。
気温も高くなり、熱中症も心配されるようになってきました。家で過ごすときも、水分をとりながら衣服の調整をして過ごすように、お子さんにもお声かけください。
大東王から、親子で楽しめる問題を出していますが、ぜひ、お子さんに挑戦させてください。また、ご家族で取り組むと楽しいと思います。
先日、学校だよりで、スクールカウンセラーに相談できる旨をお知らせいたしましたが、本校のスクールカウンセラーさんについてご紹介いたします。お子さんに関することであれば、カウンセリングを受けることができます。おうちの方でも構いませんので、学校までご連絡ください。
また、冨森先生が本日のゴジテレに出演するそうです。夕方のゴジテレをぜひご覧ください。冨森先生は、4月24日にも出演していました。また、4月30日の「NHKクローズアップ現代」でもコメントを出されていました。
スクールカウンセラー 冨森崇先生のプロフィール
冨森 崇(とみもり たかし)
香川県高松市出身。須賀川市在住で家族は妻と娘二人(中3と小5)。
平成10年3月に北海道医療大学を卒業し、同年4月から福島県立医大神経精神科にて勤務。その後、心療内科クリニックでの勤務を経て、平成16年より福島県教育委員会委嘱スクールカウンセラーをしています(今年度は大東小学校と須賀川支援学校にて勤務)。
震災・原発事故後は平成23年4月より福島県臨床心理士会東日本大震災対策プロジェクト、平成26年よりNPO法人ハートフルハート未来を育む会にて震災後の心のケア事業に従事(令和元年6月に同法人理事長に就任)。その他、平成31年3月にすかがわ子育てネットワークTUNAGU(子育て支援・教育施設)の立ち上げ、カウンセリングルームゆずりはを開設しました(tetteの向かいにあります)。
資格:臨床心理士、公認心理師、特別支援教育士
校庭のハナミズキ、藤棚のフジの花です。
大東王からの挑戦状③
★★大東小の児童のみなさんへ★★
みんな元気かな?宿題は進んでいるかい?
おうちの人もおれ様の問題を解いてくれているみたいだね。うれしいな。
よ~し!今日も張り切って問題を出すぞ~。
今日は、おうちの人と一緒に「バランスビンゴ」にチャレンジしてみよう。
大東王からの挑戦状②
★★大東小の児童のみなさんへ★★
きそく正しい生活をしているかな?先生からもらった宿題も計画的に進めるんだよ。
昨日の問題は解いてくれたかな?今日もおれ様から問題を出すことにしよう!チャレンジしたら、「学習カード」の右はしに♦(ダイヤ)のマークを書くことを忘れずに。今日の問題はこれだ!! ちょっと難しいぞ~。 大東王より
大東王からの挑戦状①
みなさんに大東王から挑戦状が届きました!
★★大東小のみなさんへ★★
おれ様の名前は大東王!おれ様から問題を出すぞ~。今日は簡単な問題にしよう。
この問題が解けるかな?
問題を解いたら、「学習カード」の右はしのあいているところに、♦(ダイヤマーク)をかこう。
大東王より
現職教育だよりNo.1
今日は登校日でした。久しぶりに子どもたちの元気な声を聞くことできて教職員一同、大変嬉しい気持ちになりました。また来週会えるのを楽しみにしています。
さて、「現職教育だより」についてお知らせします。休業中ではありますが、今年度の研修がスタートしました。子どもたち一人一人が存分に力を発揮できるように、私たち教職員も授業づくりを頑張っていきたいと思います。今年度からは、研修の様子を保護者の皆様にもお知らせしたいと思います。下記のリンク先をクリックし、是非ご覧ください。
〒962-0721
須賀川市雨田字芳ヶ平72番地
TEL 0248-79-3131
FAX 0248-79-3235
ohhigashi-e@fcs.ed.jp