出来事
秋がいっぱい!大東小!ワクワクフェスタに向けて、頑張っています。
朝晩気温が下がって、肌寒くなってきました。風邪を引かないよう、気をつけさせています。
大東小の校庭も紅葉が始まり、秋いっぱいです。
校舎内も、教室や図書室、掲示物など、秋の環境になっています。昇降口には、カボチャが飾られています。また、玄関も秋の雰囲気いっぱいになっています。そんな中、子どもたちは、土曜日に行われるワクワクフェスタに向けて、生活科や総合的な学習の時間に、自分たちの思いを発信しようと頑張っています。当日、ご家族そろって会場においでください。
花壇には、銀木犀の花がすてきな香りを放って咲いています。
1年生の発表の様子です。おうちの方がきてくれるのを楽しみに頑張っています。
空港公園で秋を探しました!
今日は、1年生が生活科の「あきをさがそう」の学習で、空港公園に行きました。
曇りの予報でしたが、秋晴れのよいお天気で、子どもたちは秋を満喫しながら活動することができました。
王冠を飾る木の実や木の葉を探しながら、たくさんのキノコや虫に出会い、大興奮!夢中になって秋を探し、たくさんの秋を見つけました。
探した後は、班ごとに王冠に木の葉や木の実を付け、すてきな王冠が出来上がりました。
みんなで作った王冠をつけて写真を撮りました!
ランニングタイム、がんばっています!
今日は、高学年のランニングタイムの日でした。今年度は、全校生でのランニングタイムを感染症の予防のため、ブロックに分けて行っています。一生懸命自分の記録を伸ばそうと走る児童の姿が見られました。
小学校体育専門アドバイザー訪問
小学校体育専門アドバイザーの先生に訪問していただき、体育の授業をT2として指導していただきました。
「持久走」では、「長く走るためにはどうしたらよいか。」「どのくらいのペースで走ればよいか。」などについて教えていただきました。
「リレー」では「バトンの渡し方」「リードの仕方」などについて教えていていただきました。
「とび箱運動」では、「とび箱をとぶ時の手の付く位置」について教えていただきました。
大東小道徳の日 大東メディアコントロール
今日は、水曜日で、「大東小道徳の日」です。
各学級で道徳の授業を行いました。ノートやワークシートなど持ち帰りますので、本日の道徳の授業についてご家庭で話題にしていただければと思います。
また、本日は、「大東メディアコントロールデー」でもあります。家庭での時間を有効に使い、健康だけでなく、家族との団らんの時間、お手伝いをする時間、学習や読書に取り組む時間を生みだし、子どもたちや家族にとってすてきな時間になっていくよう願っています。
児童会活動発表会を行いました! 自分たちの力で学校をよりよく楽しく・・・
今日は、児童会活動発表会の日でした。
各委員会を始め、学校をよりよくしていくための話し合いをしました。
各委員会では、それぞれの活動でどうしたら楽しい学校になるか、よりよくなっていくかを考えた計画を発表しました。また、意見交換がなされました。オブザーバーとして参加した参加した3年生も、質問や意見を出していました。
大東小学校では、子どもたちが学校を自分たちでよりよくしていこうと、相手が元気になるあいさつ、くつそろえ、清掃、朝のボランティア活動など、様々な取り組みをしています。児童が自らよりよくしていこうという気持ちを大切にしていきます。
いつもは、丸くなって向かい合って行う活動発表会ですが、感染防止のために、前を向いて行いました。
3年生も参加し、質問や意見を述べました!
代表委員会が学校をよりよくするために、先頭に立って様々な活動を行っています。今日は、司会・進行を務めました。
読書の秋!ハロウィンコーナー、ノーベル賞コーナーで楽しんでいます。
秋も少しずつ深まってきました。
図書室は、秋の行事にちなんで、ハロウィンコーナー、ノーベル賞コーナーが設置され、子どもたちは、それぞれのコーナーを楽しんでいます。
読書の秋です。子どもたちが本に親しめるよう、ご家庭でも読書ができる環境をつくってあげてください。
自奉楽の公演が行われました!
今日、須賀川市の文化交流の拠点施設である「風流のはじめ館」が開館し、そのオープニングセレモニーに「古寺山自奉楽」の公演依頼があり、上小山田地区のこども園児、大東小児童、大東中生が参加しました。
上小山田地区の「小寺山白山寺」は、奈良時代に行基菩薩によって開山され、江戸時代に住職となった清光和尚が寺を再建するために村の子どもたちに「自奉楽」という踊りを教えたことから現在に至り、33年ごとに行われる寺に祀られている「聖観世音菩薩」のご開帳の時に奉納されるようになりました。
昭和49年に、県の「重要無形民俗文化財」に指定されています。
今日、子どもたちは、三部構成になっている「平鍬踊り」「田植え踊り」「獅子舞」の中の「田植え踊り」を踊りました。通常は40分の踊りですが、今日は、30分くらい踊りました。長い踊りを覚えしっかり踊る子どもたちの姿にりりしさとたくましさを感じました。
大東小学校では、地域を大切にし地域に誇りをもてる児童の育成を目指しています。今、4年生は、この「自奉楽」を守っている方々について学びを深めています。本日子どもたちとともに出演していた方々が保存会の一員として、この伝統を受け継ぎ次の世代に伝えるため頑張っていらっしゃいます。ワクワクフェスタでは、子どもたちのそれらの学びを発表しますので、ご覧になってください。
風流のはじめ館には、樹齢80年のきんもくせいの大木があり、満開でした。きんもくせいの香りに包まれながら公演が行われました。
吹奏楽の練習がんばっています!
放課後は、吹奏楽の練習を行いました。
全体で合わせて練習しました。
今年度の演奏曲は、「バレエ音楽『青銅の騎士』より」です。6月から少しずつ、感染症の予防をしながら練習してきました。すてきな演奏ができるよう、がんばっています。
ランニングタイム、がんばっています!
今日の業間のランニングタイムは、3・4年生でした。
さわやかな秋空の下、自分のペースで一生懸命走りました!
今日は、「大東道徳の日」「大東メディアコントロールデー」です!家族ですてきな時間を!
今日は、水曜日で、「大東メディアコントロールデー」です。
学校では、道徳の授業を行いました。ノートやワークシートなど持ち帰りますので、道徳の授業についてご家庭で話題にしていただければと思います。
また、本日は、「大東メディアコントロールデー」でもあります。家庭での時間を有効に使い、健康だけでなく、家族との団らんの時間、お手伝いをする時間、学習や読書に取り組む時間を生みだし、子どもたちや家族にとってすてきな時間になっていくよう願っています。
2年生は、生活科で芋掘りをしました!
通学班会議を行いました!安全な登校を!
昨日5日に通学班会議を行い、安全な集団登校のための約束や時間の確認を行いました。
大東小学校では、登校時、子どもたちの安全のために、同じ時間帯に登校する集中登校をお願いしています。また、送迎は、指定された駐車場への駐車をお願いしています。
学校付近の路上に駐停車することで、駐車された車を避けるために、集団登校の列が道路にはみ出して歩くようになってしまっています。送迎時は、指定された駐車場に駐車してお子さんを降ろしていただけるようお願いします。
総合的な学習の時間に、地域の食材を使ったパティシエの技を学びました!
大東小学校では、「大好き!大東 ~すてきな大東をさらにすてきにするために自分たちにできること~」を テーマに、総合的な学習の時間に各学年で探究学習を行っています。
5年生は、「農業と食」をテーマに学習を進めています。
今日、5年生は、パティシエのお仕事をなされている5年生の保護者の方を講師に招いて、地域の食材であるリンゴを使い、「リンゴのキャラメルパンケーキ」をつくりました。
レシピだけでなく、果物の切り方、並べ方など、プロの技を目の前で見ることができました。また、教えていただきました。最後には、おいしいリンゴキャラメルパンケーキができあがりました。もちろん、味は格別でした。
この経験をもとに、すてきな大東をさらにすてきにするために、これからも子どもたちは頑張っていきます。
今日は、地域の方(保護者の方)においでいただくことで、子どもたちは、大東地域に夢をもってパティシエとして頑張っていらっしゃる方がいることを知ることができました。自分の将来をこれから考えていく上でも、貴重な体験となりました。
本日は、子どもたちのためにおいでいただきありがとうございました。また、一緒に子どもたちに教えていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
後期の児童会活動がスタート!
9月30日後期の第1回の児童会委員会活動では、前期の反省に基づいて後期の目標や計画を話し合いました。
大東小学校の児童は、様々な場で、自分たちの大東小学校をよりよくしようと頑張っています。委員会活動もその一つです。その中心となるのが、児童会代表委員会です。
後期の代表委員になった児童も、ビジョンや児童スローガンを目標に学校をよりよく楽しくしようと一生懸命話し合いました。
今日から、後期の児童会委員会活動が新しいメンバーでスタートしました。各委員会とも、新しいメンバーで活動を始めました。
また、朝のボランティア活動も毎日がんばっています。
写真は、朝ボラの様子です。
いわせ地区小学校陸上競技交流大会、がんばりました!
今日は、いわせ地区小学校陸上競技交流大会でした。
6年生が、大東小学校の代表として出場しました。いわせ地区小学校陸上競技交流大会は、1日の予定でしたが、延期になり本日の実施となりました。
今日は、天気がよい中、鳥見山陸上競技場で実施され、6年生がこれまでの練習の成果を発揮し、岩瀬地区の小学校の児童と力を競い合いました。また、競技だけでなく、多くの児童と交流しました。
本日、朝早くから、PTA役員の皆様にはお世話になりました。また、応援においでくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
持久走記録会に向けて頑張っています!!
11月6日に、持久走記録会があります。持久走記録会に向けて、業間の時間には、ランニングタイムが始まりました。また、体育の時間には、練習も行っています。
目標をもたせ、努力させ、努力の成果を可視化し、達成感をもたせ、自分の記録を伸ばすことができるようにしていきます。ご家庭でも、お子さんのがんばりをほめてあげてください。
今日は、1年生が体育の時間に記録をとっていました。
今日は、お弁当の日!手作りのお弁当を楽しみました!5年生は、調理実習を行いました!
今日は、お弁当の日でした。毎日の給食もおいしいのですが、数少ないお弁当の日も子どもたちは楽しみにしています。感染症防止のために、みんな前を向いて話をあまりしないでの給食の時間ですが、おうちの方がつくってくださったおいしいお弁当をみんなにこにこ顔で食べていました。
5年生は、調理実習を行いました。作ったのは、ゆで卵と野菜サラダです。協力しながら実習を楽しんでいました。
今日は、「大東道徳の日」「大東メディアコントロールデー」です!家族ですてきな時間を!
今日は、水曜日で、「大東道徳の日」です。
学校では、道徳の授業を行いました。ノートやワークシートなど持ち帰りますので、道徳の授業についてご家庭で話題にしていただければと思います。(時数や外部講師の都合上、道徳の授業を行わなかった学級もあります。)
また、本日は、「大東メディアコントロールデー」でもあります。取り組みの趣旨をご理解いただき、家庭での時間を有効に使い、健康だけでなく、家族との団らんの時間、お手伝いをする時間、学習や読書に取り組む時間を生みだし、子どもたちや家族にとってすてきな時間になっていくよう願っています。
総合的な学習の時間に、「自奉楽」の踊りを教えていただきました!
今日は、4年生が、地域の伝統である「自奉楽」の踊りを保存会の方に教えていただきました。
先日も、「自奉楽」の歴史や地区の活動などについてお話をいただいたところです。お話を聞いた子どもたちは、地域の大切な伝統を守っていきたいと考え、「自奉楽」の踊りを教えていただき、多くの方に発信しようとしています。
保存会の方々も、準備をして来てくださり、熱心に教えてくださいました。また、子どもたちも一生懸命取り組んでいました。
総合的な学習の時間で学んだことを子どもたちは、10月24日のわくわくフェスタで発表します。
民報号が来校!4年生が、新聞のつくり方を学びました!
先日の5年生に引き続き、今日は、また、民報号が来てくださり、出前授業で4年生が新聞の作り方について学びました。
先日もお世話になった市川さんから記事の書き方やわかりやすい見出しの作り方、レイアウトの工夫など、わかりやすく伝えるために大切なことについて教えていただきました。
記事に見出しをつける活動では、子どもたちは思い思いに工夫した見出しを考えることができました。また、新聞を3分で読んで、世の中に起きていることをとらえ、自分がどう考えたり行動したりすればよいのか判断していくことが大切なことを教えていただきました。
今は、インターネットやテレビからも情報を得ることはできますが、新聞は、まんべんなく必要な正しい情報を見出しから短時間で得ることができます。小さいときから新聞を眺めることからはじめ、少しずつ興味のある記事を読んでいくことは大切なことです。ご家庭でもできるだけ子どもたちが新聞に親しめるよう声をかけてください。
今日の民報号の記事をその場で記事にし、新聞を印刷してくださいました。
いわせ地区小学校陸上競技交流大会壮行会
10月1日(木)に行われる予定の陸上競技交流大会の壮行会を行いました。
児童代表から「本番では、今まで練習してきたことを十分に発揮してきてください。」という励ましの言葉があり、
選手代表からは「今まで先生方に教えていただいたことをもとに本番では自己ベスト目指して頑張ってきます。」と力強い誓いの言葉がありました。
当日、他校の児童と交流しながら、自己ベスト目指して頑張って欲しいと思います。
読書の秋!お月見の本を展示しています!
読書の秋になってきました。
図書室でも、たくさんの本を子どもたちに読んでもらうために、工夫しています。
10月1日のお月見に向けて、月に関係のある本をそろえました。ご家庭でも読書できる環境をつくってあげてください。
秋の全国交通安全運動期間中です。安全な登下校を。
先週の運動会、大変お世話になりました。
今週は2日だけでしたが、子どもたちは元気に過ごすことができました。
9月30日まで、秋の全国交通安全期間中です。登下校の安全については、子どもたちには毎日声かけをしていますが、ご家庭でも、十分に気をつけるようお話しください。また、先日、防犯教室を行いました。お子さんが下校時にできるだけ一人になることがないよう、本日も指導いたしました。不審者に対する安全面についてもお話ください。よろしくお願いします。
前期最後の委員会活動を行いました!
今日は、前期最後の児童会委員会活動の日でした。
子どもたちは、児童スローガンのもと、児童会活動や委員会活動を頑張り、学校をよりよくそして楽しくしようとがんばっています。前期も、各委員会で、朝の活動、休み時間、昼の放送、昼休みの活動等、一生懸命行ってきました。
今日は、前期の活動を振り返り、後期に引継ぐための話し合いをしました。
力を合わせて、笑顔あふれる運動会になりました!!
今日は、大東小学校の運動会でした。 雨も心配されましたが、よい天気になりまた校庭も適度に湿り、運動会日和になりました。
限られた練習時間ではありましたが、子どもたちは、運動会に向けて一生懸命練習してきた成果を発揮し頑張りました。
本日は、朝からPTA役員さんをはじめ、保護者の皆様にお世話になり、運動会を行うことができました。本当にありがとうございました。子どもたちへの応援もありがとうございました。
お子さんも疲れていることと思いますので、今日は早く休ませてください。24日(木)も子どもたちがが元気に登校できますよう、よろしくお願いいたします。
今年度は、鼓笛をオープニングに行いました。
開会の言葉は、元気な元気な一年生が行いました!
来年度入学する子どもたちが集まってくれました。みんな頑張りましたね。
花火があがりました!本日の運動会、お世話になります!
今日は、大東小学校の運動会です。
6時に花火をあげました。雨も心配されたところですが、最高の運動会日和になりそうです。
本日は、お世話になります。子どもたちが精一杯がんばり、楽しめますよう、保護者の皆様のご協力をお願いいたします。
花火の煙が左下の方に見えます!
校庭のコンディションもベストな状態です!
明日は、待ちに待った運動会です!元気もやる気も満々です!
明日は、大東小学校の運動会です。
子どもたちは、毎日暑い中の練習を重ねてきました。昨日、今日は、欠席する児童がなく、全員出席!明日の運動会に向けて元気いっぱいです。本日、夕方から夜にかけて雨の降る予報ですが、明日は運動会日和になりそうです。明日の運動会に向けて、お子さんが半日がんばれるよう、楽しめるよう、今日は早く休ませてください。
明日は、保護者の皆様にもお世話になります。よろしくお願いいたします。
6年生は、午後、運動会の準備を一生懸命頑張りました!
5年生が民報号の出前授業を受けました。
5年生が民報号の出前授業を3.4校時に受けました。
社会科の授業で大東小5年生だけのための新聞を作成してもらったり、新聞記者の仕事や新聞ができるまでの過程などについて勉強しました。
始めに、民報新聞の歴史や新聞づくりの概要などについてお話をお聞きしました。子どもたちは、明治時代から毎日続いている新聞の歴史や新聞ができるまでの行程などについて知り、驚くと同時に興味を持つことができました。その間に、今日の大東小学校を取材した新聞の号外ができあがってきてまたびっくり!
後半は、新聞の記事に見出しをつける学習をしました。子どもたちは、記事の内容をよく読み取り、読む人に訴えかけるすてきな見出しを考えていました。
5年生は、今日いただいた号外を持ち帰りますので、ご覧ください。
5年生は新聞社の方の話を真剣に聞き学んでいました。本日の記事は、明後日の新聞に掲載されるということでした。
本日おいでいただいた福島民報の皆様、大変お世話になりました。
今日の民報号の号外です。 全員が見出しを考えました。
計算コンテストを行いました!自己マネジメント力を高めていきます。
今日は、水曜日で、漢コン・計コンの日でした。
今日は、計算コンテストでした。子どもたちは、一生懸命取り組んでいました。
今回の結果をもとに、次のコンテストに向けてまた今日から子どもたちは、目標を持ち、計画し、努力していきます。ご家庭でもがんばっている子どもたちに励ましの言葉をお願いします。
今日は、「大東道徳の日」「大東メディアコントロールデー」です。家族で楽しいひとときを!
今日は、水曜日で、「大東道徳の日」です。
各学級で道徳の授業を行いました。ノートやワークシートなど持ち帰りますので、道徳の授業についてご家庭で話題にしていただければと思います。
また、本日は、「大東メディアコントロールデー」でもあります。メディアにふれる時間やきまりについて、家族で話し合い、家族で話をする時間や学習、読書などに使えるようお願いいたします。
各学級の授業の様子です。(2年生と3年生は、時数や外国語活動の時間の都合上、算数、外国語活動を行いました。)
第2回運動会全体練習を行いました。
3校時目に第2回目の運動会全体練習を行いました。
「応援合戦」や「閉会式」の練習を行いました。開式の言葉から成績発表・優勝旗授与など一通りの流れを行いました。第1回目と比べると、「姿勢」「礼の仕方」「返事の仕方」など上手になりました。応援合戦は紅白とも大変盛り上がり、当日が楽しみです。
不審者対応防犯訓練を行いました。
本日、須賀川警察署の職員を講師に、不審者が学校に侵入した想定で「不審者対応防犯訓練」を行いました。
不審者が校舎内を歩き回り、複数の職員が対応している間、児童は担任の指導の下、教室で安全を確保していました。
安全が確認された時点で、全員体育館へ移動し、須賀川警察署の方から「不審者が現れたときの対応」や「交通安全」な
どについて話をしていただきました。「自分の命は自分で守る」ことを実践できるようにして欲しいと思います。
※本日、須賀川警察署の方から「こんなときどうする?いろいろなあぶないことから自分を守りましょう」という
プリントをいただきました、児童に配付しましたので、各家庭でも目を通していただき、防犯について再確認をして
ください。よろしくお願いいたします。
6年生が、大東中学校に新入生体験入学に行きました!
今日は、6年生の「新入生体験入学」の日でした。
午後から、大東中学校にお邪魔し、様々なお話を聞いたり授業や部活動を見せていただいたりしました。
開会式で、校長先生から励ましのお言葉をいただきました。また、その後、各学級を参観させていただきました。子どもたちは、中学校の授業の様子を真剣に見ていました。
その後、中学校の生活についてのお話を聞き、部活動を見学しました。
例年は、授業体験、部活動体験でしたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、今年度は上記のような形になりました。
本日は、中学校の校長先生をはじめ、先生方、中学生のみなさんに大変お世話になりました。また、大森小学校の皆様にもお世話になりました。ありがとうございました。
部活動の様子です。
運動会全体練習
第1回目の運動会全体練習を行いました。
入場・開会式・ラジオ体操の練習を行いました。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から例年と内容を変更する部分もありますが、子どもたちは、きびきびと行動していました。
今日は、「大東道徳の日」「大東メディアコントロールデー」です!
今日は、「大東道徳の日」です。学校では全学級で道徳の授業を行いました。
ノートやワークシートなど持ち帰りますので、道徳の授業についてご家庭で話題にしていただければと思います。
また、本日は、「大東メディアコントロールデー」でもあります。
昨日の修学旅行や学習旅行で、子どもたちは疲れています。今日は、メディア視聴に費やす時間を減らし、できるだけ早く寝るようお話しください。
楽しかった学習旅行(1.2年生)
1.2年生は、郡山方面へ学習旅行へ行っていきました。カルチャーパークの屋内施設で楽しく遊びました。
2年生はその後、電車の乗り方の学習で郡山駅から須賀川駅まで電車で戻ってきました。
楽しかった学習旅行(3・4年生)
3・4年生は会津方面に行ってきました。赤べこの絵付け体験や鶴ヶ城の天守閣と野口英世記念館見学と盛りだくさんの内容でした。世界に一つだけの素敵な赤べこが完成しました。おうちに飾ってくださいね。
日光東照宮
修学旅行へでかけている6年生は、日光東照宮を見学しています。
ガイドさんの話をよく聞きメモをしっかりと取っています。さすが6年生です。
1.2.3.4年生が学習旅行へ出発しました。
1.2.3.4年生が学習旅行へ出発しました。
1.2年生は郡山方面へ、3.4年生は会津方面へ向かいました。
楽しい思い出を作ってきて欲しいと思います。
修学旅行
6年生が日光へ向かって出発しました。東照宮や江戸村を見学する予定です。歴史的な建造物にふれ、楽しい思い出を作ってきて欲しいと思います。
2年生が研修バスでtetteに行ってきました。
本日2年生が研修バスでtetteに行ってきました。tetteでは、施設内を見学し、読み聞かせをしていただいたり、本を借りたりしました。
今日の大東小学校の2年生の元気な声が明日朝8時からULTRA FM(86.8MHz)で放送されます。時間のある方は、ぜひお聞きください。
野外炊飯
5年生は2日目の野外炊飯活動を行っています。自分たちで火をおこし、カレー作りをしています。
とてもおいしいカレーができそうです。
宿泊学習2日目
5年生は、宿泊学習2日目の朝を元気にむかえ、ラジオ体操に取り組みました。
今日の予定は、野外炊飯です。
5年生宿泊ビジュアルオリエンテーリング
5年生は無事那須甲子青少年自然の家に到着し、午前中はビジュアルオリエンテーリングをして楽しみました。
5年生元気に出発しました。
5年生が1泊2日の宿泊学習に元気に出発しました。
今日は「ビジュアルオリエンテーリング」や「沢歩きハイキング」「キャンドルファイアー」を予定しています。
1年生が研修バスでtetteへ行っていきました。
本日1年生が研修バスで須賀川市民交流センターtetteへ行ってきました。
tetteでは、円谷英二ミュージアムを見学したり、図書スペースの本を借りたり、読み聞かせをしていただいたりして有意義なひとときを過ごすことができました。
今日は、「大東道徳の日」「大東メディアコントロールデー」です!家族ですてきな時間を!
今日は、「大東道徳の日」で、学校では全学級で道徳の授業を行いました。どの学級も、多くの友達の多様な価値観に触れることができる授業を行っています。
ノートやワークシートなど持ち帰りますので、道徳の授業についてご家庭で話題にしていただければと思います。
また、本日は、「大東メディアコントロールデー」でもあります。
子どもにとって、睡眠時間はとても大切です。寝る前は、できるだけメディアにふれず、よい眠りができるようしたいものです。夜遅くまでゲームやYouTubeの視聴などをすることなく、しっかり睡眠時間を確保させてください。自分で判断しコントロールできるようになることが大切ですが、家庭での約束や環境も必要です。
家庭での時間を有効に使い、健康だけでなく、家族との団らんの時間、お手伝いをする時間、学習や読書に取り組む時間を生みだし、子どもたちや家族にとってすてきな時間になっていくよう願っています。
各学級の道徳の授業の様子です。
新しい本がたくさん入りました!
図書室に、新しい本が入りました。ピカピカの本に、子どもたちも大喜びです。
新しい本を紹介するコーナーができ、子どもたちも本を手とってみたり、本を借りたりしています。
子どもたちが本に親しむことができるようにしていきます。ご家庭でも、お子さんが本を読むことができる環境をつくってあげてください。
怪獣の名前を募集しています!
この秋岩瀬地区にオープンする「須賀川市特撮アーカイブセンター」の壁に描かれているシルエット怪獣の名前を募集しています。
先日、応募要項を配布しましたが、学校の昇降口の応募箱には、たくさん、応募用紙が入れられています。須賀川が誇る円谷英二監督が特撮で使用したものを保管・修理、そして、子どもたちが体験活動をする施設なので、子どもたちにも興味を持たせたいところです。保護者の皆様も応募できます。賞品もあります。みんなで応募しましょう!
昇降口に応募箱が置かれているので、どんどん応募しましょう!
今週もがんばりました!お子さんの体調管理をお願いします!
今週も暑い日が続く中、子どもたちはがんばりました。運動会の練習等も少しずつ始まり、元気いっぱい取り組んでいます。
暑さと毎日の疲れで、体調を崩している児童も見られます。この土日、ゆっくり休むとともに、睡眠時間を確保し、来週も元気でがんばれるよう、お子さんの体調管理をよろしくお願いいたします。
児童昇降口には、秋色紫陽花が飾られています。
〒962-0721
須賀川市雨田字芳ヶ平72番地
TEL 0248-79-3131
FAX 0248-79-3235
ohhigashi-e@fcs.ed.jp