出来事
特設の練習、がんばっています!
6年生特設陸上部の児童は、いわせ地区小学校陸上競技交流大会に向けて練習を行っています。暑い中ですが、熱中症に気をつけながら練習をがんばっています。また、特設吹奏楽部も今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のためコンクールはありませんが、わくわくフェスタですてきな演奏ができるよう練習を続けています。
特設部の練習の中では、体力・運動能力の向上や演奏のスキルはもちろんですが、あいさつや返事、練習に取り組む姿勢、仲間と協力してつくりあげていくことなどを大切にしながら進めていきたいと思います。
漢字コンテスト・計算コンテストを行いました!
今日は水曜日で、計算コンテストの日でした。子どもたちの自己マネジメント力をスモールステップで育成していくために行っています。どの学年も、努力してきた成果を発揮してがんばり、振り返りを行いました。ご家庭でも励ましていただいてありがとうございます。これからも子どもたちの自己マネジメント力を高めていきます。
今日は、「大東道徳の日」「大東メディアコントロールデー」です!家族ですてきな時間を!
今日は、「大東道徳の日」で、学校では全学級で道徳の授業を行いました。どの学級も、多くの友達の多様な価値観に触れることができる授業を行っています。
ノートやワークシートなど持ち帰りますので、道徳の授業についてご家庭で話題にしていただければと思います。
また、本日は、「大東メディアコントロールデー」でもあります。
夏休みが終わって、子どもたちは元気に学校生活を送っていますが、まだ夏休みの生活から抜け出せないでいる児童も見られます。早寝・早起き・朝ご飯、規則正しい生活をし、元気に学校で学習できるようよろしくお願いします。
子どもにとって、睡眠時間はとても大切です。寝る前は、できるだけメディアにふれず、よい眠りができるようしたいものです。夜遅くまでゲームやYouTubeの視聴などをすることなく、しっかり睡眠時間を確保させてください。自分で判断しコントロールできるようになることが大切ですが、家庭での約束や環境も必要です。
家庭での時間を有効に使い、健康だけでなく、家族との団らんの時間、お手伝いをする時間、学習や読書に取り組む時間を生みだし、子どもたちや家族にとってすてきな時間になっていくよう願っています。
各学級の道徳の授業の様子です。
身体計測を行っています。
2学期が無事スタートし、児童の身体計測が始まりました。
本日は、「たちばな学級」「わかば学級」「1年生」「2年生」の身体計測を実施しました。
全員自分の順番がくるまで静かに待つことができました。素晴らしいです。
明日は、「3年生」「4年生」が行う予定です。「5年生」「6年生」は27日(木)に行います。
熱中症に気をつけて活動しています!
先週よりは、少し気温は下がっていますが、暑さが続いています。しかし、子どもたちは元気いっぱいで休み時間は校庭で元気に遊んでいます。
学校では、「環境管理温湿度計」を体育館に設置し(屋外用もまもなく設置予定)、運動環境の指針として国際的に規格化されている暑さ指数(WBGT)に基づいて活動の判断基準としています。また、屋外、体育館での体育時は、担任・担当が熱中症アラームを携帯し、注意レベルを確認するとともに、アラームで基準を超えたときには活動を中止するなど、適切な対応をするようにしています。
本日は、「注意」「警戒」「厳重警戒」「危険」の4レベルの中で、「注意」レベルです。しかし、屋外での活動では、水分補給や児童の健康観察をするなど、熱中症の防止に努めていきます。
PTA親子奉仕作業、役員会、校外補導委員会、厚生委員会、ありがとうございました。
22日は、暑い中、奉仕作業においでいただきありがとうございました。
3~6年生の児童、そして、保護者の皆様のおかげで、生い茂っていた草等もきれいになり、2学期、そして、運動会に向けての環境が整いました。また、上小山田地区の方々には、分校の除草をしていただきました。とてもきれいになりました。本当にありがとうございました。
また、引き続きのPTA役員会、校外補導委員会での危険箇所立て看板の設置、厚生員会での運動会に向けた話し合い等もありがとうございました。
今後ともご協力お願いいたします。
施設設備委員会の委員長さんにご挨拶をいただきました。
PTA会長さんからご挨拶いただきました。
役員会では、今後の陸上交流大会や運動会、わくわくフェスタなどについて話し合いました。
明日のPTA親子奉仕作業、お世話になります。
明日は、PTA親子奉仕作業です。3年生以上の児童は、親子での参加となります。
昨日、本日と猛暑でしたが、明日は、少しだけ気温が下がるようです。とはいえ、暑いですので、汗ふきのタオル、飲み物などを用意してご参加ください。また、体調が悪い場合は参加をせず、休養をとってください。
校庭や校舎の周りなど、草が茂っています。2学期、そして運動会に向け、子どもたちが校地内で元気に活動できるよう、ご協力をお願いいたします。
感染の予防についての話をしました!みんなで予防を!
今日も大変暑い日になっています。体育館や校庭は暑いですが、教室にはエアコンがあるので、子どもたちは涼しい中で学習に集中してがんばっています。体育館や校庭での活動には十分に気をつけています。
19日始業式に、養護教諭からコロナウイルス感染症の予防について、全校生に話をしました。学校再開後にも話をしましたが、再度改めて指導しました。全国的にも感染者が増えてきています。学校の新しい生活様式に従って予防の徹底を図る他、児童への指導を継続して行っていきます。みんなで気をつけ、全員が感染しないことが大切です。今後もご家庭の協力をよろしくお願いいたします。
1年生の授業の様子です。
くっついたキュウリを見せていただきました!
狸森の大野さんが、2本くっついてしまったキュウリを収穫しました。(あぶくま時報にも掲載されました)
大森小学校さんに大野さんが持ってきてくださったものを、大東小学校でも見せていただきました。昇降口においたキュウリを子どもたちは興味深く観察していました。見せていただき、ありがとうございました。
今日も暑い一日です。熱中症に気をつけて過ごしています!
今日も、気温が高く、とても暑い中ですが、子どもたちは元気に活動しています。
感染症対策の消毒、換気などに気をつけて生活しています。また、水分補給や外や体育時の活動時間を制限するなど、熱中症にも気をつけています。昨日は全員が元気に登校しましたが、まだ、学校で一日過ごすのに慣れていない様子も見られます。毎日元気に登校し学習できるよう、お子さんの健康管理をよろしくお願いいたします。
昇降口には、秋色紫陽花が飾られ、涼しげです。エアコンも上手に使いながら、学習に集中できるようにしていきます。
特設陸上部結団式を行いました!
10月1日に、鳥見山陸上競技場で、いわせ地区小学校陸上交流大会が行われます。
大東小学校でも大会に向けて、6年生が練習を始めます。今日は、その結団式を行いました。
校長から、「自分で自分を変えていく力(自己マネジメント力)をつける」「体力をつける」「友達と協力したり競い合ったりして楽しく取り組む」という話をしました。また、代表児童が誓いの言葉を述べ、担当から練習や取り組みについての話をしました。また、担当の紹介をしました。
毎日の暑さの状況や子どもたちの体調を把握しながら練習を進めていきます。子どもたちは疲れて帰宅すると思いますので、栄養や睡眠をとるなど、健康管理をお願いします。
全児童出席で第2学期始業式を迎えました。
今日から第2学期が始まりました。189名全員出席で第2学期の始業式を迎えることができました。
夏休み中大きな事故もなく今日を迎えることができたこと、保護者の皆様に感謝申し上げます。
始業式では校長から「第2学期はいろいろなことにチャレンジしてください。」という話がありました。
児童代表からは、「二学期に朝ボラやくつそろえをしたい。吹奏楽の練習をしたい。」「授業の復習や自主学習に2学期も取り組みたい。」という発表がありました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止に2学期も十分に気をつけながら、2学期も大東小の教育活動を充実させていきたいと思います。継続して各ご家庭における検温などのご協力をお願いいたします。
明日は、第2学期始業式です。元気に登校を!
今年の夏休みは、短くそして暑い日が続いた毎日でしたが、子どもたちは、暑さに負けず元気に過ごせたことと思います。
明日から第2学期が始まります。お子さんが元気に登校できるよう、ご家庭での健康管理をよろしくお願いいたします。
学校でも、新型コロナウイルス感染症の予防を徹底して行っていきます。
明日、子どもたちが元気に笑顔で登校するのを楽しみにしています。
きれいに咲いたカンナの花が子どもたちを迎えます。
認知症カフェの名称が、「ぽんぽこカフェ」に!
社会福祉法人「うつみね福祉会」が中心になって、地域に認知症カフェを創設するにあたり、その名称の募集がありました。子どもたちは、学級でグループごとに議論して考えたり家庭に持ち帰って考えたりして応募しました。
そのカフェの名前が決まりました。「ぽんぽこカフェ」です。大東地区は、以前からタヌキが地域のたくさんの場所に配置され、親しまれています。そこから「認知症カフェ」の名前になりました。これからお年寄りの方が集う場所として賑わっていくことと思います。
そのネーミングをした児童の表彰を行いました。社会福祉法人「うつみね福祉会」の理事長、関根一男様とご担当の佐久間勇太様がおいでになり、感謝状が渡されました。また、関根様から、「認知症カフェ」についてお話をいただきました。大東小学校の子どもたちも、すてきな大東地区をさらにすてきにするためにどうしたらよいかを、総合的な学習の時間を始め、様々な場で考え行動しています。同じ思いをもって地域をよりよくしようとしているお話に、子どもたちは熱心に話を聞いていました。
189名全員そろって、第1学期終業式を迎えることができました!一学期、お世話になりました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため臨時休業日などがありましたが、本日189名全員が出席して第1学期の終業式を迎えることができました。
校長からは、「あいさつの仕方が良くなっている。」「昇降口のくつが毎日きれいにそろっている。」「朝のボランティア活動に意欲的に取り組んでいる。」と1学期のがんばったことについて話がありました。また、夏休み中頑張って欲しいこととして「地域の方にもあいさつをしっかりしましょう。」「人の役に立つことをしましょう。」「健康や事故に気をつけて生活しましょう。」という話がありました。
また、2年生と6年生代表児童の一学期の振り返りと夏休みに向けての発表がありました。とても立派に発表ができました。また、終業式終了後、生徒指導担当から、夏休みの生活について話をしました。
18日間という例年より短めの夏休みですが、事故無く安全に楽しい思い出を作って欲しいと思います。
生活科で育てた野菜で野菜パーティーをしました!
今日は2年生が、生活科で育てた野菜を使って、野菜パーティーをしました。
インゲン豆やミニトマトでおいしい一口サイズのおつまみをつくりました。校長室にもおすそ分けが届きました!
きゅうり畑見学に行きました!!
大東小学校では、「大好き、大東!すてきな大東をさらにすてきにするために自分たちにできること」という大テーマの下に、各学年でテーマを決めて探究学習を行っています。
5年生は、地域の「食」をテーマに進めています。
今日は、5年生が、総合的な学習の時間に5年生保護者の宗形さんのお宅にお邪魔して、キュウリの栽培について学んできました。
広いキュウリ畑でキュウリが栽培されていました。
宗形さんから、キュウリの栽培の仕方や収穫、キュウリ栽培の工夫や苦労、やりがいなどについてお話していただきました。お忙しい中、ありがとうございました。また、保護者の方2名が引率のお手伝いをしてくださいました。ありがとうございました。
子どもたちは真剣に話を聞き、キュウリの収穫もさせていただきました。また、キュウリをいただき、学校でおいしいキュウリを味わいました。
シャボン玉をつくったよ!
1年生が、生活科の時間にシャボン玉をつくって楽しみました。
様々な形や大きさのシャボン玉をつくるために、道具や作り方を工夫し、大きなシャボン玉やいろいろな形のシャボン玉ができました!
総合的な学習の時間に、上小山田地区に伝わる「自奉楽」について教えていただきました!!
大東小学校では、「大好き、大東!すてきな大東をさらにすてきにするために自分たちにできること」という大テーマの下に、各学年でテーマを決めて探究学習を行っています。
今日は、4年生が、上小山田地区に伝わる「自奉楽」について、「自奉楽保存会」の熊谷留正様と熊谷幸司様においでいただき、お話をお聞きしました。
小寺山白山寺は、723年に行基菩薩によって開山し、一時消滅しました。しかし、1752年に京都から来た清光和尚が、子どもたちを集めて3つの踊りを教えて浄財を募り、お堂を建立しました。
自奉楽は、33年に一度の御開帳時に奉納する踊りで、保存が難しい重要無形文化財です。保存会の方々は、その伝承のために、一生懸命ご努力されています。お話をお聞きした後、自奉楽の踊りの一部を教えていただきました。
子どもたちは、自奉楽についての疑問をお聞きすることができ、さらに興味関心が高まりました。子どもたちが、大東地区をさらにすてきにするために、これからどんなことをしていくのか、お楽しみに!
ガスコンロの使い方、お茶の入れ方を学びました!
5年生が家庭科の学習で、ガスコンロの使い方と併せて、お茶の入れ方を学習しました。
生活が多様化し、ガスコンロを普段使っていない児童もいます。ガスコンロの安全な使い方を学びながら、お湯を沸かし、おいしいお茶の入れ方を実習しました。とてもおいしいお茶が入ったと大満足の5年生でした!
子どもたちの感想
○初めてガスコンロを使ったので、どきどきしたけど、うまくお湯を沸かすことができてよかった。
○順序よく同じ濃さのお茶を入れることができてよかった。
○教科書では勉強していたけど、実際にやれてよかった。
今日は、大東道徳の日、メディアコントロールデーです!
今日は、大東道徳の日でした。今日は、7月の時数の関係で、全学級で道徳を行っていませんが、ご家庭で、メディアコントロールデーにあわせて、ご家族でたくさん話をする時間をとっていただければと思います。
また、本日、大東メディアコントロールデーです。メディアと接する時間について家族みんなで考え、家族で話す時間や学習する時間、お手伝いをする時間、読書タイムなどに活用できるよう、よろしくお願いいたします。
ビオレッタ先生と英語の勉強をしました!
6年生は、外国語の時間に、担任、ALTのビオレッタ先生と英語の学習をしました。
今日は、グループごとに選んだ国の観光パンフレットを作りました。紹介のための絵とともに、紹介文を書いていきます。グループで協力しながらすてきなパンフをつくっていました。
ビオレッタ先生にアドバイスをいただきながら作りました。
夏休み図書の貸し出しをしています!ワクワク図書館!
今週は、一人3冊の夏休み用の図書の貸し出しをしています。
子どもたちは、思い思いに、夏休みに読みたい本を借りていました。
図書室には、3年生が、国語の時間に作った本を紹介するコピーと本の帯が展示されています。
力作です!
本の紹介コーナーには、お勧めの本を紹介するカードが貼られています。
昼休みの図書室は、本を読んだり、委員会の仕事をする図書委員会の
児童でにぎわっています。図書室は、子どもたちの憩いの場です。
今日は、「大東道徳の日」「大東メディアコントロールデー」です!
今日は、「大東道徳の日」です。子どもたちは、道徳の価値について、様々な学習活動をしながら一生懸命考え話し合っていました。家族で道徳の授業について、お子さんが持ち帰ったファイルやノートをもとに、話題にしてください。(今日は、全学年が道徳の授業を行いました。)
また、今日は、「大東メディアコントロールデー」です。メディアの使い方について家族で考え、使い方についての話し合いをしたり、ゲームやSNSに使う時間を家族との団らんや読書、お手伝い、学習など、有効に使い、家族の絆を深めたり自分の時間に使って力を高めたりできるといいですね!
また、今日は、計算コンテストの日でした。子どもたちは、練習してきた成果を発揮し、がんばっていました。来週も頑張ることができるよう、指導していきます。ご家庭でも頑張りをほめてあげてください。
オオムラサキを観察しました!
校庭にオオムラサキがいたので、子どもたちに見せてあげました。
オオムラサキは、国蝶で大変めずらしい蝶です。
2時間目の休み時間に、子どもたちに見せたところ、一生懸命観察していました。
すぐに、元の校庭に放してあげました。大東は、自然が豊かですね!
今日の大東小学校・・・楽しく学んでいます!
今日は、久しぶりの普通日課の日でした。むし暑い中での活動でしたが、楽しく過ごしました。
朝ボラ、がんばりました!
外国語活動では、ALTのビオレッタ吉田先生と一緒に学習しました!
2年生が、畑で育てたインゲン豆をもってきてくれました!柔らかくておいしいインゲン豆ができました!
給食を食べている2年生のところにお礼に行きました!
今日は、普通日課だったので、久しぶりに縦割り清掃がありました。暑い中、一所懸命お掃除をしていました。
特設吹奏楽部の練習、がんばっています!
特設吹奏楽部は、今年度、コンクールはなくなってしまいましたが、地域の方を元気にする音楽をつくっていこうと、練習をがんばっています。
限られた時間の新型コロナウイルス感染防止のための制限された活動ですが、自分たちで目標をもって励まし合いながら練習を重ねています。保護者の方も、そんな練習にご理解くださり、温かく見守り協力してくださっています。
今日も、練習がんばりました!(今日はパート練習でした。最後のミーティングの様子です。)
3年社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」
3年生社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」で、いちご農家の岡部さんを「いちごの先生」としてお呼びしていちごの『栽培方法』や『栽培しているいちごの品種』『栽培しているときの工夫』などについて教えていただきました。
教科書には福岡市のいちご栽培について載っていますが、地元のいちご農家の方の話の方がより身近で子どもたちの意欲はとても高まっていました。お忙しい中来ていただいた岡部さんに感謝申し上げます。
朝ボラ、がんばりました!みんなで大東小学校をよりよく!
今日も子どもたちは、朝ボラがんばっていました。
大東小学校では、始業前に朝ボラの時間があり、大東小学校をよりよくするために、係活動や委員会活動、朝のボランティア活動を行っています。
自主的な活動で、2~6年生までの児童が進んで朝ボラに参加しています。朝ボラを子どもたちが頑張っているおかげで、教室や廊下、図書室、昇降口など、とてもきれいになっています。これからも、みんなで大東小学校をよりよくしていこうという気持ちを育てていきたいと思います。
代表委員会の児童 環境委員会の児童
代表委員会の9名は、毎朝、全員であいさつ運動をしながら、朝ボラを呼びかけています。また、環境委員会は、毎朝全員で、昇降口の清掃を行っています。
漢字コンテスト、がんばったよ!
今日は、漢字コンテストの日でした。漢字コンテストは、自己マネジメント力を高めるための取り組みです。
今日の漢コンを目指して、自分で目標をもち計画的にがんばってきた子どもたち。真剣にテストをして間違ったところを直したり次に向けての練習をしたりしていました。
今日は、「大東道徳の日」「大東メディアコントロールデー」です!
今日は、「大東道徳の日」です。
子どもたちは、道徳の価値について、一生懸命考え話し合っていました。家族で道徳の授業について、お子さんが持ち帰ったファイルやノートをもとに、話題にしてください。(道徳の授業は、毎週必ずあるわけではありません。
本日、1の2,2年、5年生は、道徳を実施しておりません。)
また、今日は、「大東メディアコントロールデー」です。メディアの使い方について家族で考え、使い方についての話し合いをしたり、ゲームやSNSに使う時間を家族との団らんや読書、お手伝い、学習などに有効に使い、家族の絆を深めたり自分の時間に使って力を高めたりできるといいですね。
学級園の野菜が大きく育っています!
校舎前の学級花壇にたくさんの花や野菜が育っています。
子どもたちも一生懸命手入れをしたり観察をしたりしています。
道徳の授業と研修を行いました!
先週の金曜日に、校長が、6年生の道徳の授業を行い、それをもとに道徳の授業について研修を行いました。
教科書の「手品師」という資料で学習しました。
「自分が手品師だったらどうするか」について、どうしてそうするのかという理由を明確にして子どもたちはたくさんの友達の意見を聞き考え議論しました。
以下は、授業の最後の子どもたちの振り返りの一部です。(振り返りの3つの視点のうち、「友達と交流して思ったこと」の一部です。)
・友達と意見が同じだけど、一人一人違う理由をもっていてとても感心した。
・友達と交流することによって、友達一人一人の考えを知ることができた。
・自分の意見をしっかり持ちたいと思いました。
・自分の意見を考えて、みんなの意見も聞けてとてもいい授業になった。
子どもたちは、友達と根拠を明確にして議論し合うことで、大きな学びをしています。たくさんの意見を聞いた上でも自分の意見が変わらない子もいれば、変わっていった子もいます。これから子どもたちが生きていく上で、なぜそう考えそうするのか・・・という根拠を大切にして考えることやたくさんの情報を得て一番よい判断をしていくことが大切です。学び合う学習をどの教科でも大切にしていきます。
朝ボラ、がんばっています!
子どもたちは、毎朝、朝のボランティア活動をがんばっています。
大東小学校をよりよくする活動の一つで、委員会活動や係活動、清掃活動を行っています。
今日も、一生懸命朝ボラに取り組む子どもたちがたくさんいました。
今週の昇降口の花・・・
いつも昇降口や玄関や校長室に、用務員さんがきれいな花を飾っています。
今週の昇降口には、花瓶に生けた花ではなく、花器に浮かべられた花が飾られています。
子どもたちもそれを見て、こんな飾り方もあるのか・・・と感じていることでしょう。子どもたちの感性がこんな小さなところから育っていきます。
時々、お子さんに、「今日はどんな花が飾ってあったの?」と、聴いてみてください。
1年生が、学校探検をしました!
今日は、1年生が生活科の学習で学校探検を行いました。
いろいろな教室を探検し、インタビューしたり調べたりしました。
校長室にも、班ごとにインタビューにきました。どの班もしっかりあいさつしたり質問したり記録したりすることができました。
今日は、「大東道徳の日」、「大東メディアコントロールデー」です。
今日は、「大東道徳の日」です。家族で道徳の授業について、お子さんが持ち帰ったファイルやノートをもとに、話題にしてください。
また、7月3日に、「三校一園PTA連絡協議会 三校一園の3つの取り組みについて」という、お知らせを配付いたしましたように、「大東メディアコントロールデー」でもあります。
ご家庭でも、先日配付しました「メディア利用 5つの約束」について、話し合う時間をもっていただき、メディアをより有効に活用しお子さんの生きる力を高めたり、ご家族で楽しい時間をもったりすることができるようよろしくお願いします。
6年生は、道徳ではなく、図工の鑑賞の時間でした。
七夕を楽しみました!
今日は、7月7日、七夕です!
先日お知らせしたように、図書室では、七夕イベントを開催しています。
給食では、七夕給食が出ました。おいしく楽しみながら食べることができました。
各学級でも、七夕飾りをして、短冊に願い事を書くなど、楽しんでいました。
星がいっぱいの給食メニューです。
願い事には、「コロナが早くなくなりますように・・・」もたくさん・・・
大東小学校の子どもたちが毎日元気に登校し、楽しく過ごせますように・・・
司書の先生と図書委員会の子どもたちがつくった7月の図書室の装飾です。
全校集会を行いました!
今日は、全校集会の日でした。
校長から、子どもたちのあいさつや朝ボラやくつそろえなど、がんばっていることについて褒めた後、校章についての話をしました。子どもたちには、自分の学校のことや地域のことを知ってもらうとともに、興味をもって調べたり関わったりしてほしいと願っています。
大東小学校の校章は、「たちばな」(橘)です。子どもたちにした話に少し加えて、たちばなについて紹介します。(子どもたちには、詳しいことは省略しました。)
・たちばなは、常緑の柑橘類(日本に古くからある唯一の柑橘類)
・純白の白い花とよい香り
・実は、ミカンより小さく、「永遠に香る果実」として縁起のよいものとされてきた。
・葉は、常緑で永遠の繁栄を意味する。
・京都御所の紫宸殿の右側に、左側の桜とともに植えられている。
・雛飾りに飾られているのは、桜と橘
・500円玉にも、橘が描かれている。文化勲章のデザインも橘
・伝説には、「永遠の命」をもたらすとされている。
・古くから万葉集などの中で歌われている。
校長室にある写真も紹介しました。
現職教育便りNO2,NO3アップしました
「一つの花」の学習をしました!
4年生が、国語科の学習で、「一つの花」の単元の学習をし、最後の時間に「一つの花から感じ取った言葉」をキーワードに、感じ取ったことを先生方に宛てたはがきの形で書きました。
校長室にも、6名の児童が、はがきをもってきてくれました。
だれかに観てもらうということも目的にして取り組むことで、意識して書くことができていたようです。主題に迫る文章になっていますね!
七夕イベント開催中!
6月29日から始まった七夕イベント開催中です。
図書室の天井や壁は、七夕の飾りが増えてきました。また、「図書スペースの達人」クイズも毎日開催されています。低学年の児童が楽しみながらクイズに参加しています。
楽しく図書館の使い方や仕組みを知り、本に親しんでいってほしいと思います。
各学年のクイズ用紙です。
歯科検診を行いました。
今日は、歯科検診を行いました。学校歯科医の小橋先生に診ていただきました。
歯は、一生使うもので、口腔内の健康の大切さが叫ばれています。
むし歯は、治療をしなければ、風邪のように自然に治るものではありません。また、歯医者に行くことは、お子さんが努力でできることではありません。一生使う歯を大切にしてあげたいですね。
むし歯がある場合は、歯医者さんに連れて行っていただけるよう、よろしくお願いします。
むし歯になる前に、予防できるよう、基本的な生活習慣として、歯磨きや食生活などを気をつけていくことができるよう学校でも指導しています。ご家庭でもよろしくお願いします。
彩り野菜炒めをつくりました!
今日は、6年生が家庭科の調理実習で、彩り野菜炒めをつくりました。
新型コロナウイルスで実施できなかった調理実習ですが、今回、消毒など、「学校の新しい生活様式」をもとに、感染防止対策をした上で行いました。子どもたちも予防を意識して実習を行っていました。
野菜の色、野菜の切り方などを工夫しながら、見た目もきれいでおいしい野菜炒めができました!
漢字コンテストを行いました!
各学級で漢字コンテストを実施しました。子どもたちは、努力してきた成果を発揮してテストに臨みました。
水曜日に行っている漢字コンテスト・計算コンテストは、子どもたちの自己マネジメント力を高めるための取り組みです。スモールステップで努力できるよう、漢字や計算を行っています。
ご家庭でも、お子さんの今日の頑張りを聞いて、ほめてあげてください。(1年生は、まだ行っておりません)
今日は、「大東道徳の日」です。家庭で、道徳を話題に・・・
今日は、「大東道徳の日」です。子どもたちは、真剣に考え議論し合いました。
ご家族でも道徳の授業について、お子さんが持ち帰ったファイルやノートをもとに、話題にしてください。
6年生社会 自分たちと政治は、どのようにつながっているか
本日6年生の社会科の授業で、生田目進元市議会議員さんをお招きして、「須賀川市議会と市議会議員の役割」についてお話をしていただきました。「須賀川市議会の組織」「市議会議員の地位と身分等」「市民の声を市政に反映するための市議会等の取り組み」などについて詳しく説明していただきました。大東小学校の耐震工事には4億8千万円くらいかかったそうです。
6年児童は全員真剣に生田目進元市議会議員さんの話をメモを取りながら聞いていました。
地域探検3年生・・・佐藤さんのお宅のタヌキを調べてきました!
今、大東小では、3~6年生で、「大好き、大東 ~すてきな大東をさらにすてきにするために自分たちにできること~」をテーマに、総合的な学習の時間を行っています。全校でオリエンテーションを行い、各学年では、それぞれの学年の課題づくりをしています。
3年生は、初めての総合なので、地域の様々なことにふれ、そこから課題をつくっています。
今日は、3年生が、総合的な学習の時間に地域の学習で、佐藤さんのお宅を訪問しました。佐藤さんには、昨年度もお世話になりました。佐藤さんのお宅には、たくさんのタヌキの像がおいてあります。子どもたちがお庭を探索させていただいたところ、18匹ものタヌキを発見しました。大きいものから小さなものまで様々です。
「どうしてこんなにいるのかな?」「お守りかな」「お願い事があるからつくったんじゃないかな」・・・子どもたちは、様々な疑問を持ちながら調べていました。
すぐ隣にあるパン屋さん、ヴィ・ブレにも行きました。ここにパン屋さんがあるんだ・・・食べてみたいな・・・そんなつぶやきが聞こえました。
総合的な学習の時間では、「地域を大切にし誇りに思い地域を愛する子ども、これからの社会に必要な資質・能力を身につけ発揮し課題解決する子ども」を育てていきたいと考えています。地域の皆様のご協力、ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
また、3年生の総合について、お知らせします!お楽しみに!
図書室 七夕イベント始まります!
図書室の七夕イベントが始まります。
これは、司書の先生と図書館担当が、イベントを通して図書館の分類の大切さ、利用の仕方、楽しさを知ってもらうために企画したものです。
6月29日から7月13日に以下の2つのことを行います。
○図書室の天井に天の川風の展示をする。(図書委員会も参加して行います)
○「図書スペースの達人」クイズを実施する。
「図書スペースの達人」クイズは、低・中・高学年別に作成し、本を借りると解答用紙がもらえます。そしてクイズに挑戦し、正解すると、司書の先生、図書担当の先生からプレゼント(手作りしおり・豆本)をもらうことができます。
楽しみながら、図書館の使い方や仕組みを知り、本に親しんでいってほしいと思います。
4年 図工「光るステンド」完成しました!
図工の時間に、「光るステンド」を作りました。カッターを上手に使って、いろいろな形に切り抜きました。いよいよ完成!理科室を真っ暗にして、みんなで点灯式を行いました。「うわぁ~きれ~い。」しばらくうっとりステンドを見つめていました。家に持ち帰ったら、枕元に置いて、楽しんでくださいね。
〒962-0721
須賀川市雨田字芳ヶ平72番地
TEL 0248-79-3131
FAX 0248-79-3235
ohhigashi-e@fcs.ed.jp