出来事
授業参観
今年度最後の授業参観。子ども達の
1年間の成長を保護者の方々に参観して
いただきました。
いつも以上に多くの保護者の方に見ていただき、
子ども達も張り切って学習に取り組んでいました。
子ども達の成長はあっという間です。
保護者のみなさも、子ども達の学校での成長の様子を
感じていただけたかと思います。
統合50周年記念式典
須賀川市長様、須賀川市議会議長様をはじめ、
多くのご来賓の方々をお迎えして、統合50
周年記念式典が行われました。
代表児童のあいさつの中で、小学校を振り
返っての思い出や、祖父は統合前の雨田
小学校出身等の話があり、そうやって今に
つながっているということをを感じました。
「古山寺自奉楽」の演奏もありこども園や本校の児童が
綺麗な笛の音にあわせ舞を披露しました。
なわとび記録会 1年
先日1年生のなわとび記録会が行われました。
それぞれ一生懸命練習した成果を発揮しました。
応援に来て下さった保護者の方に、とんだ回数を数えてもらいました。
ありがとうございました。
新入生保護者懇談会
来年度入学する一年生の保護者懇談会がありました。
入学までにお願いしたいことや学用品の販売等、
少しずつ入学に向けての準備が始まります。
大東文化のつどい
17日(日)に大東公民館で文化のつどいがありました。
大東小学校からは、作品の展示(全校生)、
青少年の主張発表(6年生2名)、
特設吹奏楽部の発表、「いつも風 めぐり合う空」、
「ジブリメドレー」、中学生と共演した「花は咲く」
の演奏をしました。
大東子ども園から・・・
大東子ども園の体験入学がありました。
約1時間の短い時間でしたが、小学校って
どういうところだろう、小学校ではどういう勉強を
しているのだろう等体験していきました。
1年生がどんな学習をしているか説明し、
一緒に名前や絵を書きました。緊張していましたが、
楽しみにもしていて、もうすぐ2年生になることを実感していたようです。
通学班編成
次年度に向けて通学班の編成がありました。
明日から新しい班長・副班長になります。
6年生が見守る中、新年度新しい1年生を
迎えて安全に登校できるよう、新班長が
先頭に立ち、下校しました。
インフルエンザ情報
今日もインフルエンザは0名です。
須賀川市内も落ち着いてきました。
新たな感染者、流行の兆しがあるときはお知らせします。
なわとび記録会 2年
2年生の長なわとびでは、みんな声を掛け合って全員でとびました。
今までで一番の回数を跳ぶことができました。
心を一つにして、がんばりました。
長なわ回しや個人種目のとんだ回数を数えるのを保護者の方に協力して
いただきました。ご協力ありがとうございます。
インフルエンザ情報
今日も感染者はいませんでした。
3連休、いろいろなところに行くと思いますが、感染症対策もよろしくお願いします。
特に手洗いをしっかりするようにしてください。
なわとび記録会 3年
3年生の持久とびは、3分間です。
クリア目前でひっかかってしまったり、途中でグリップ部分が
外れてしまう子がいたり、道具の点検は大切ですね!
みんなベスト記録を目指して跳びました。
友達の回数をしっかり数えて記録するなど、お互いに協力していました。
長なわとびも今までの最高記録が出て、大喜びです。
なわとび記録会 6年
小学校最後のなわとび記録会です。
ひとりひとり、自分はこれをがんばる!!
という目標を持って跳んでいました。
今日、目標をクリアできた子、惜しかった子、
いろいろですが、満足のいく記録会だったようです。
インフルエンザ情報
今日もいませんでした
須賀川市内も現在落ち着いてきているようです。
が、県内の学校では、まだ3000名近いインフルエンザ感染者がいます。
感染性胃腸炎も増え始めましたので、気をつけてください。
なわとび記録会 5年
今日は、5年生がなわとび記録会を実施しました。
1分間1回も失敗せずにとべた子もいました。
記録が伸びた子、調子が出なかった子と様々ですが、
みんなそれぞれがんばりました。
明日は6年生です。
インフルエンザ情報
今日もインフルエンザ感染者はいませんでした。
この調子で予防していきましょう
なわとび記録会 4年
4年生がなわとび記録会を実施しました。
4分間持久とび、あやとび・二重とび(2分間で一番多い回数)
そして紅白に分かれての長なわとび(5分間の合計)
たくさんの保護者の方が応援に来てくださったおかげか、
とてもよい記録が残せたようです。
特に長なわとびは、今までの最高回数の倍以上の回数が跳べ、
見ていても、どんどん上手になっていく様子がわかりました。
今日のインフルエンザ
今日もインフルエンザ感染者はいませんでした。
がんばっていますね!
体調不良や発熱等での欠席が増えてきていますので、
お家での健康観察をお願いします。
節分献立
暦の上では今日から春です。
風は強かったですが、気温は暖かな一日でした。
地方や神社によって違うようですが、立春の前日には、
福豆(いり大豆)をまいて年の数か1つ多く豆を食べ、
厄除けを行う伝統行事があります。
ちなみに、節分が2月3日なのは2020年までだそうです。
豆は金曜日にまいて、いただいたので給食ではボーロを出しました。
子ども達にとっては、赤ちゃんの食べものという印象が強いようですが、
久しぶりの味を味わっていました。
いわしも思い切りかぶついてたべていました
インフルエンザ情報
本日インフルエンザによる出席停止が0名。
いませんでした。
感染症対策、ありがとうございます。今後もよろしくお願いします。
なわとび記録会
来週からなわとび記録会が始まります。
4年生を皮切りに,自分たちの練習の成果を記録します。
個人競技とみんなで協力する大なわとびです。
休み時間も寒くてもがんばって練習しています。
応援してもらうと、さらによい記録が出るかもしれません。
時間があればぜひ応援に来てください。
5日(火) 4年生・・・2校時( 9:30~)
6日(水) 5年生・・・3校時(10:40~)
7日(木) 6年生・・・4校時(11:35~)
8日(金) 3年生・・・2校時( 9:30~)
2年生・・・3校時(10:40~)
13日(水) 1年生・・・2校時( 9:30~)
豆まきをしました
2月3日は節分です。暦の上では「春」到来です。
年男・年女の5年生が各学級に行き、豆をまいてくれました。
どの学級も袋を持って5年生が来るのを楽しみに待ち、
まいてもらった豆をひろいました。
5年生も教室で自分たちの追い出したい鬼に向かって
豆をまいたあと、担任の先生にまいてもらい、年の数の
豆をいただきました。
インフルエンザ情報
昨日・今日とインフルエンザの新たな感染者はいませんでした。
3名の出席停止です。
ゆっくり休む、人ごみは避けるなど、週末の感染症対策をお願いします。
浪江やきそば
給食週間最後のメニューは、福島の「浪江やきそば」
どう見てもうどんに見えますが、味はやきそばです。
2013年のB-1グランプリ1位で一躍有名になったご当地メニューです。
サラダもカニカマで、子ども達は好きなメニューです。
パンにはさんで、やきそばパンやサラダパンにして食べていました。
今日のインフルエンザ
1年 1名(現状維持)
4年 1名(増)
6-1 2名(現状維持) 計 4名 出席停止です。
4年生で新たにインフルエンザ感染者が出ました。毎朝の健康観察をよろしくお願いします。
今日のおかずは・・・ 2
延期されていた6年1組の調理実習を実施しました。
テーマは2組と同じ「おかず」です。
「ジャーマンポテト」と「ベーコンまき」を作りました。
上手に野菜を切って、きれいにベーコンまきを作っていました。
残りの野菜やベーコンを使って、予定外の野菜炒めを作ったり、
調理にもだいぶ慣れ、みんなでおいしく野菜を食べられました。
給食開始時のメニュー
給食週間4日目の今日は、給食開始時メニューです。
麦ごはんに牛乳、鮭の塩焼き、たくあんいり、けんちん汁と味のりです。
さすがに現在は、基準の栄養を満たすように作られていますが、
開始した当初は一汁ニ菜、脱脂粉乳くらいだったのかな・・・と
給食のありがたみと、作ってくれる人、給食費を出してくれる保護者の方など、
いろいろな方に感謝していただいています。
本日のインフルエンザ
1年生 2名
6-1 2名(減4名 増1名) 計4名 です。
帰宅後や食事前は特に手洗いをお願いします。
まだまだ流行期は続きますので、引き続き予防対策をお願いします。
今日は宮城メニュー
給食週間献立3日目です。
今日は宮城メニュー「おくずがけ」や「笹かまぼこ」です。
温麺のかわりに仙台特産の車ふを入れ、とろみをつけた汁「おくずがけ」や
笹かまと言ったら宮城県の笹かまを磯辺揚げにしました。
本日のインフルエンザ
1年生(増1名 計2名)
6年1組(増1名、減1名 計5名) 合計7名が出席停止です。
今日のおかずは・・・
6年2組が家庭科の調理実習で野菜を使ったいろいろなおかずを作りました。
「ベーコンまき」や「ジャーマンポテト」「きんぴら」「焼きそば」「みそ汁」など
各班で計画を立てて作りました。
個性的なベーコン巻きやいろいろな具の焼きそばなどができあがりました。
どのグループも、とてもやさしい味付けでおいしかったです。
6年1組は先週実施の予定でしたが、感染症対策のため延期されています。
だんごさし
大東小・大森小・大東公民館 学社連携・融合事業として
「だんごさし」が行われました。きれいな色のだんごを丸めて、
木の枝にさしました。
大森小のお友だちと、楽しく活動することができました。
岩手の「ひっつみ汁」
今日は、岩手の郷土食料理「ひっつみ汁」です。
ひっつみ汁って何だ~??
今日も、給食委員会の児童が「ひっつみ汁」について放送しました。
「ひっつみ汁」とは、小麦粉を練ったものを手で引っ掴んで
汁に入れる様子からついた名で、岩手の方言で、「引っ掴む」
を「ひっつみ」というそうです。
このあたりで言う「すいとん」の一種ですね。
寒い時期、温かい汁は、体が温まっていいですね
本日のインフルエンザは、新たな感染者はいません。
昨日と同じ、6名が出席停止中です。
須賀川市内の小・中学校でも流行っていて342名が出席停止になっています。
土日に外出する予定の方も多いと思いますが、できるだけ
人ごみを避ける、マスクを着用する、よく手洗いをするなど
感染予防にご留意ください。
青森メニューです
今日から給食週間です。
東北地方のご当地メニュー・郷土料理をメニューに入れています。
今日は青森の「十和田バラ焼き」「せんべい汁」「りんご」です。
給食委員会の児童が、「バラ焼き」と「せんべい汁」について放送しました。
お肉と野菜をたくさん食べて、病気に負けない健康な体をつくろう!!
本日、インフルエンザ感染者が5名増えました。
1年:1名、 6年1組:4名増(計5名)
現在、インフルエンザで出席停止者6名です。
体調不良等による欠席者も増えてきています。
体調管理に十分注意し、感染予防をお願いします。
今年もキビタンと!
今年もキビタンが大東小学校に来てくれました。
1・2年生が一緒に楽しくキビタン体操をし、最後にモフッとしました。
現在のインフルエンザ感染者は1名で新たな感染者はいません。
引き続き、予防と健康観察をお願いします。
体育専門アドバイザー
本年度は、2回、「体育専門アドバイザー」の先生が来校し、指導をしてくれました。
先週は、とび箱やマット運動、なわとび等、各学年の計画に合わせて、アドバイスを
していただきました。
ちょっとしたコツでできるようになったり、上手になったりしました。
今週に入り、大東地区の学校でインフルエンザが流行の兆しを見せています。
大東小学校では、本日1名インフルエンザの児童が欠席しています。
体調の悪いときは、無理をせず、早めの受診をお願いします。
歴史に触れてきました
3年生が歴史民族資料館へ行きました。
学芸員の方に昔の生活や道具についていろいろ説明していただきました。
実際に道具等を見て、何に使う道具なのか調べてきました。
見たことのない道具がたくさんありました。
大東小学校では現在インフルエンザ感染者はいませんが、
須賀川市内では増えてきています。
引き続き感染予防をお願いします。
鏡開きメニュー
今日の給食は、一日早い鏡開きメニューです。
年神様にお供えした鏡餅を木槌などで割って、いただく「鏡開き」。
関東は11日が鏡開きの日です。
給食では、白玉もちを鏡餅に見立てて、雑煮にしていただきました。
他にもなますや鮭の塩焼きなど、正月っぽいメニューでした。
鮭も、好きな子どもがたくさんいて、皮までしっかりいただきました。
本日、新たにインフルエンザ感染者が1名増え、現在2名となりました。
栄養と休養をしっかりとり、感染症を予防していきましょう。
3学期が始まりました
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします
今日、3学期がスタートしました。
始業式では校長先生から、「元気に学校に来てください。
しっかり学習し、身につけてください」などの話がありました。
代表児童から、3学期の目標の発表があり、そのために
何をがんばるかなど、とてもすばらしい発表がありました。
最後に保健主事から、「早ね早おき朝ごはん、手洗いうがいを
心がけ、感染症にかからないように生活しましょう」
という話がありました。
本校でも、2名インフルエンザで出席停止になっています。
須賀川市の学校でも37名がインフルエンザで出席停止に
なっています。
これから感染症の流行する時期ですので、体調が悪いときは、
無理をせず、早めの受診をお願いします。
2学期が終了しました
2学期終業式がありました。
1年、3年の代表児童が、2学期がんばったことや
冬休みにがんばることの発表をしました。
校長先生から、「命を守ることが一番大切」、特に火と
交通事故には十分に注意するようお話しがありました。
生徒指導の先生からも、冬休みの安全な過ごし方に
ついて話がありました。
愛校活動があり、2学期に使用したいろいろなところの清掃をしました。
賞状の伝達もありました。
最後に担任より2学期がんばったことなどを伝え、ひとりひとりに声をかけ、通知表を渡しました。
子どもたちは、明日から始まる冬休みに胸をふくらませながら、元気に下校しました。
来年1月8日、みんなで元気に会いましょう!
冬至には「かぼちゃ」
今年の冬至は12月22日です。
少し早めの冬至メニュー「冬至かぼちゃ」です。
「ん」のつくものを「運盛り」といい、縁起を担いで
冬至の日に食べるそうです。
かぼちゃ=なんきん 「ん」が2つもついていて、
縁起がいいうえ、栄養豊富で寒い冬には最適です。
2学期の給食も今日が最後です。
安心安全、おいしい給食だったでしょうか・・・
お楽しみメニュー
今日の給食は、お楽しみメニューでした。
デザートのケーキを自分でチョコかいちごかを選びました。
とても楽しみにしていたようで、ケーキの箱を開けるときは
興味津々でした。
タンドリーチキンも人気で、「もっと食べたい」という声が
たくさんあがりました。
おいしそうに、楽しそうに食べてくれてありがとう。
少しずつ・・
鼓笛の引継ぎが始まっています。
6年生から5年生へ、これからいろいろと引き継がれていきます。
6年生はどうしたら5年生へわかりやすく伝えられるか考え、
5年生は一生懸命6年生から引き継いだものを覚えようとしています。
とても頼りになる6年生に成長しました。
これからの5年生の成長も楽しみです
税金って・・・?
6年生が税金について学びました。
税金がないとどうなるのか、税金は何に使われているのか
どのような税金を納めているか等、DVDやプリント説明など
聞き、税金の大切さについて実感しました。
お金の重みについても体験しました。
薬物乱用防止教室
6年生が、学校薬剤師さんによる「薬物乱用防止教室」を行いました。
映像やプリントなどにより薬物の種類、自分の体や社会に与える
影響等学習し、絶対に使ってはいけないなど学びました。
他にも、未成年は服用してはいけないお酒やタバコの話なども
ありました。
安全な生活を
講師の先生による「性教育」として、
5年生で「私たちの生活と情報」
6年生は「安全な生活」の学習を行いました。
思春期の時期、心も体も日々成長し変化していく中、
どのように対応していけばよいかアドバイスをいただきました。
自分を守るために、よく考え行動すること。
よいことも悪いことも、成長の証であること。
でも、それを表に出すときはよく考えて行動することが大切。
暴力には、力だけでなく、相手が嫌だと思うこと全て、
言葉やさわる、無視することも含まれる等
たくさんの事を学びました。
おへそのひみつ
2年生が、助産師の先生に「おへそのひみつ」について教えていただきました。
命の音を聞き、家族に大切にされて生まれ、成長してきたことや、自分はもちろん
ほかの人や生きものの命も等しく大切だということを学びました。
保護者に協力していただき、赤ちゃんを抱くときの注意等を聞きながら
赤ちゃん人形を抱いてみました。
さて、「おへそのひみつ」は、2年生に聞いてみてください。
うごくうごく わたしの おもちゃ
2年生が1年生を招待して、生活科で作ったおもちゃで一緒に遊びました。
自分たちで選んだおもちゃ、
「とことこかめ」「ぴょんうさぎ」「さかなつり」「ぱっちんがえる」
「ころころころん」「ロケットポン」「ふくろロケット」など、いろいろ
な遊びがあり、とても楽しい時間になりました。
遊びだけではなく、グループごとに工夫したおみやげもあり、
とても喜んでいました。
今日の給食 はじめての・・・
初めてのメニュー「レバーの南蛮漬け」
献立を見たときに、えっ?レバー?と思った方も多かった
のではないでしょうが。
給食の様子を見に行ったところ、どのクラスでも、
「おいしい」「いける」という声が多くあがり、好きな子は、
おかわりをして食べていました。
くさみの少ない「とりレバー」をカラッと揚げ、酸味を押さえた
南蛮たれと、下味をつけたこんにゃくとからめた、
鉄分たっぷりメニューでした。
授業研究 5年生
今日は、5年生が授業研究で算数の学習を見ていただきました。
平均の学習で、まず自分で考え、グループで話し合い、
全体で考察し、振り返りで確認しました。
子ども達も真剣に聞き、話し合ったため、いろいろな考え
方が出て、深まりのある授業でした。
避難訓練 (第2回)
今年度2回目の避難訓練を実施しました。
今回の想定は、休み時間に給食室からの出火です。
授業中とは違い、いろいろなところにいて、先生も
いないときはどう行動するのか訓練しました。
少し戸惑う姿も見られましたが、みんな冷静に校庭に
避難することができました。
消防署の方から、「けがをせず安全に避難することが
一番大切です」というお話がありました。
今回は消化器の使い方も教えていただき、実際に
5・6年生と職員が水消火器で練習しました。
日本人の心 「だし」
11月24日は「和食の日」です。
2013年にユネスコ無形文化遺産に登録された
「和食」は日本人が育んできた伝統的食文化です。
今日の給食は「和食献立」です。
なめこ汁にだしが使用されています。
今日もおいしかったです
大東地区のおともだち
2年生が、今年度最後の小小連携事業で大森小の2年生と交流しました。
一緒に体育をおこなった後、生活科で作ったオモチャで遊びました。
一緒にチャレンジ
19日(月)に5年生が小小連携事業で大森小の5年生と交流しました。
ミニ運動会で、ほうきリレーやボール入れ、
せんべい食い競争等で体を動かした後、おにぎりを作りました。
初めておにぎりをにぎる児童も多く、できたときは、
とても嬉しそうな顔をしていました。
校内授業研究
6年2組で、算数の校内授業研究がありました。
子ども達が自分たちで考え、学びあえることが
できる授業を行うため、多くの先生に見ていただきました。
今日は、組み合わせを考る学習をしました。
本がいっぱい!
2年生が、鏡石図書館へ行き、いろいろ教えていただきました。
展望台に上ったり、本も見せていただき、図書館について
たくさん知ることができました。
認知症サポーター養成講座
6年生が、認知症に関する知識を深め、みんなで支えていくことを学びました。
まず、基本的な脳の働きを知り、認知症へはどう対応すればよいか
劇なども交えながら学びました。
相手を理解しようとし、尊重し、信頼関係を築くことが大切という、
人間関係を築く上で大切なことは変わらないということを教えていた
だきました。
最後に、サポーターの証のバンドをいただきました。
相手を多角的に見て、お友達のよいところを、目を見て伝えるということもしました。
みんな、いいところをたくさん見つけて伝えられる、素直でやさしい6年生です。
おいしいね!
今日は食育の日献立です。
「カリカリさつま芋ごはん」「カミカミごぼうサラダ」など、
たくさんかむメニューです。
「ごはんに入っているきいろいのなんだろう?」
「さつま芋があんまり入っていない」と言って増やしてもらう姿。
食べることを楽しんでいる様子が見られました。
成長とともに丈夫な体になるように、いろいろたくさん食べてね。
就学時健康診断がありました
平成31年度入学予定の園児の健康診断がありました。
6年生のこども達が、準備から片付け、園児の案内などの
お世話等をしてくれている姿を見て、とてもたのもしく、
成長を感じました。
来年度大東小学校に入学してくるのを楽しみに待っています
松明あかしメニュー
10日(土)は、400年以上続いている伝統的火祭り「松明あかし」です。
今日の給食は、のり巻きを松明に見立てたメニューです。
いろいろな具を、自分好みに巻きました。
口いっぱいにほおばる姿は、低学年も高学年も変わりませんね
実験&実験?
4年生が理科で水と空気の体積の実験をしました。
水は温めると・・・、冷すと・・・
どうなったでしょう。
とても真剣に実験していて、「ふえた!」「へった!!」と言いながら
温めたり冷したりしていました。
3年生は算数で重さを現す実験?(学習)をしました。
おはじきと1円玉でいくつ分か数えて表していました。
重いもの、軽いものいろいろ比べました。
3年生も真剣に、でも楽しく学習していました。
〒962-0721
須賀川市雨田字芳ヶ平72番地
TEL 0248-79-3131
FAX 0248-79-3235
ohhigashi-e@fcs.ed.jp