こんなことがありました!
出来事
なわとび大会
金曜日に2・3年生のなわとび大会が行われました。
それぞれ目標を立ててがんばってきた個人競技、
クラス全体で練習してきた長なわとび
練習の成果を発揮しました。

多くの保護者の方に応援に来ていただき、記録等手伝っていただきました。
ありがとうございます。
それぞれ目標を立ててがんばってきた個人競技、
クラス全体で練習してきた長なわとび
練習の成果を発揮しました。
多くの保護者の方に応援に来ていただき、記録等手伝っていただきました。
ありがとうございます。
インフルエンザ情報
本日のインフルエンザ情報です。
1年生・2年生・4年生に新たなインフルエンザ感染者はいません。
3年生、5-1、6-2に1名新たな感染者がいました。
5,6年生で欠席児童が増えてきましたので
繰り上げ下校とし、給食後 13:20に下校しました。
明日から3連休です。
体調が悪い児童はゆっくり休んでください。
人ごみに入ると感染の危険があがりますので、必要のない外出は
なるべく控えてください。
外出する予定のある児童も多いと思いますが、感染症対策をしっかりして
火曜日に元気に学校に登校できるようにしてください。
しっかり手洗い・マスクの着用をお願いします。
1年生・2年生・4年生に新たなインフルエンザ感染者はいません。
3年生、5-1、6-2に1名新たな感染者がいました。
5,6年生で欠席児童が増えてきましたので
繰り上げ下校とし、給食後 13:20に下校しました。
明日から3連休です。
体調が悪い児童はゆっくり休んでください。
人ごみに入ると感染の危険があがりますので、必要のない外出は
なるべく控えてください。
外出する予定のある児童も多いと思いますが、感染症対策をしっかりして
火曜日に元気に学校に登校できるようにしてください。
しっかり手洗い・マスクの着用をお願いします。
インフルエンザ情報 7日
昨日と同様のインフルエンザ感染者数です。
4年生は今日まで学級閉鎖で、新たな感染者がいないときは
明日から再開となりますので、体調管理をお願いします。
引き続きマスクの着用と手洗いの徹底、
体調不良時の早めの受診をお願いいたします。
4年生は今日まで学級閉鎖で、新たな感染者がいないときは
明日から再開となりますので、体調管理をお願いします。
引き続きマスクの着用と手洗いの徹底、
体調不良時の早めの受診をお願いいたします。
インフルエンザ情報 6日
本日のインフルエンザ状況です。
1年 1名
2年 1名
3年 3名
4年 9名
5-1 0名
5-2 4名
6-1 4名
6-2 2名 計24名です
朝元気に学校へ来ても、学校で発熱する傾向が見られます。
マスクの着用と手洗いの徹底をお願いいたします。
本日・明日の2日間、4年生は学級閉鎖になります。
閉鎖中にインフルエンザと診断された児童も、学校への連絡をお願いします。
1年 1名
2年 1名
3年 3名
4年 9名
5-1 0名
5-2 4名
6-1 4名
6-2 2名 計24名です
朝元気に学校へ来ても、学校で発熱する傾向が見られます。
マスクの着用と手洗いの徹底をお願いいたします。
本日・明日の2日間、4年生は学級閉鎖になります。
閉鎖中にインフルエンザと診断された児童も、学校への連絡をお願いします。
インフルエンザ情報 5日
本日のインフルエンザ情報です。
1年 1名
2年 0名(1名減)
3年 3名
4年 9名(5名増)
5年 2名(1名減・1名増)
6年 1名(1名増) 計16名です
※4年生の対応※
4年生はインフルエンザAが増加し、発熱・咳等の症状で欠席している児童もいるため、4年生は
5日(月)・・・本日給食後、繰上げ下校、
6日(火)・7日(水)・・・学級閉鎖となります。
4年生はもちろん、他の学年、保護者の皆様も体調には十分にご注意ください。
1年 1名
2年 0名(1名減)
3年 3名
4年 9名(5名増)
5年 2名(1名減・1名増)
6年 1名(1名増) 計16名です
※4年生の対応※
4年生はインフルエンザAが増加し、発熱・咳等の症状で欠席している児童もいるため、4年生は
5日(月)・・・本日給食後、繰上げ下校、
6日(火)・7日(水)・・・学級閉鎖となります。
4年生はもちろん、他の学年、保護者の皆様も体調には十分にご注意ください。
豆まき
「おには~そと」「ふくは~うち」
一日早いですが、年男・年女の5年生が
各教室へ行き、豆まきをしました。

元気に厄をはらってくれました
一日早いですが、年男・年女の5年生が
各教室へ行き、豆まきをしました。
元気に厄をはらってくれました

鼓笛引継ぎ式
6年生から4・5年生へ鼓笛隊の引継ぎが行われました。
昨年から熱心に練習を重ねてきた4・5年生。今まで鼓笛隊を引っ張ってきた6年生。
いずれも、りっぱな演奏でした。
昨年から熱心に練習を重ねてきた4・5年生。今まで鼓笛隊を引っ張ってきた6年生。
いずれも、りっぱな演奏でした。
インフルエンザ情報 2日
本日のインフルエンザ情報です。
昨日から5名増えました
現在 1年生1名
2年生1名
3年生3名(2名増)
4年生4名(2名増)
5年生2名(1名増)
6年生0名
インフルエンザがはやっていますので、体調が悪いときは無理をせず休み、受診をするようにしてください。
また、人ごみに入ると感染の危険があがりますので、ご注意ください。
何より一番の予防は、やはり手洗いです。
特に外から帰ったとき、食事の前は流水でよく洗うようにしてください。
昨日から5名増えました
現在 1年生1名
2年生1名
3年生3名(2名増)
4年生4名(2名増)
5年生2名(1名増)
6年生0名
インフルエンザがはやっていますので、体調が悪いときは無理をせず休み、受診をするようにしてください。
また、人ごみに入ると感染の危険があがりますので、ご注意ください。
何より一番の予防は、やはり手洗いです。
特に外から帰ったとき、食事の前は流水でよく洗うようにしてください。
インフルエンザ情報
昨日からインフルエンザ感染者が増えてきました。
現在 1年生1名
2年生1名
3年生1名
4年生2名
5年生1名 計6名です
昨日・今日の感染者にはインフルエンザAの感染者が
出てきています。
今シーズンインフルエンザにかかっている児童も
再度感染の可能性があります。
お気をつけください。
熱が37度台でもインフルエンザと診断されている
児童もいますので、体調が悪いときは無理をせず、
早めの受診をお願いします。
現在 1年生1名
2年生1名
3年生1名
4年生2名
5年生1名 計6名です
昨日・今日の感染者にはインフルエンザAの感染者が
出てきています。
今シーズンインフルエンザにかかっている児童も
再度感染の可能性があります。
お気をつけください。
熱が37度台でもインフルエンザと診断されている
児童もいますので、体調が悪いときは無理をせず、
早めの受診をお願いします。
こども園体験入学
こども園の年長組21名が小学校で体験入学をしました。教室などをめぐった後、
1年生の教室で、学校での生活の話を聞いたり、名前と好きなものを書いたりしました。
1年生の教室で、学校での生活の話を聞いたり、名前と好きなものを書いたりしました。
節分メニュー
本日の給食は節分メニューです。
「いわしのごまみそ煮」「のっぺい汁」「福豆」です。
給食前に、給食委員会の児童から節分や大豆の話が
ありました。

食べっぷりのよい6年生。
福豆にはいろいろな味の大豆が入っていました
「いわしのごまみそ煮」「のっぺい汁」「福豆」です。
給食前に、給食委員会の児童から節分や大豆の話が
ありました。
食べっぷりのよい6年生。
福豆にはいろいろな味の大豆が入っていました
浪江やきそば
学校給食週間最終日のメニューは
浜通りの「浪江やきそば」
一見、うどんのように太い焼きそばです。

3年生はパンにはさんで焼きそばパン。
一生懸命食べていました
浜通りの「浪江やきそば」
一見、うどんのように太い焼きそばです。
3年生はパンにはさんで焼きそばパン。
一生懸命食べていました

1・2・3年生と遊ぶ会
生活委員会の企画で、1・2・3・年生と遊ぶ会が開かれました。かるたやトランプなど
楽しんでいました。
楽しんでいました。
今日の給食は会津
今日のご当地メニューは、会津の「ソースカツ」と「こづゆ」
甘辛いソースにからめたカツは、とてもおいしく、ごはんにとてもよく
合いました。
ほたてのだしがきいたこづゆも人気で、残さず食べていました。
5年生はおいしそうにカツにぱくついていました。
ソースカツの作り方
〇揚げた「カツ」にソースをからめるだけです。
〇ポイントは「レモン」。レモンの酸味で後味さっぱりです。
[ソースの材料(1人分)]
塩・こしょう・・・少々
ウスターソース・中濃ソース・ケチャップ・みりん・さとう・・・それぞれ3g
しょうゆ・・・2g
レモン汁・・・1g
グリーンカレーの作り方
作り方のポイントは!?
○ほうれん草のみどり色をいかすよう、ほうれん草ペーストは最後に入れます。
ご当地メニュー
1月25日~31日は学校給食週間で福島県のご当地メニューが出ています。
今日は、中通り:郡山市の家庭料理「グリーンカレー」です。
その名のとおり、少しみどり色をしたカレーです。
みどりの正体は、ほうれん草のペースト。ちょっとまろやかな感じがしました。
ビタミンA・Cが多く含まれています。

2年生は、いつもどおり「おいしい」「ちょっと辛い」といいながら、残さず食べていました。
野菜の苦手な子も給食では食べていますが、野菜をペーストしたものをカレー等に入れると、
さらにおいしく食べることができますね
今日は、中通り:郡山市の家庭料理「グリーンカレー」です。
その名のとおり、少しみどり色をしたカレーです。
みどりの正体は、ほうれん草のペースト。ちょっとまろやかな感じがしました。
ビタミンA・Cが多く含まれています。
2年生は、いつもどおり「おいしい」「ちょっと辛い」といいながら、残さず食べていました。
野菜の苦手な子も給食では食べていますが、野菜をペーストしたものをカレー等に入れると、
さらにおいしく食べることができますね

キビタンとあそぼう
チームキビタンが学校に来てくれました。
1・2年生が、キビタン体操を一緒におどったり、ふれあったりしました。
子どもたちは、たくさんの元気と笑顔をもらいました。
1・2年生が、キビタン体操を一緒におどったり、ふれあったりしました。
子どもたちは、たくさんの元気と笑顔をもらいました。
市議会議場見学
6年生は、市議会議場へ出かけてきました。
議会事務局の方から丁寧な説明を聞いた後、議場の中を見学しました。
議会事務局の方から丁寧な説明を聞いた後、議場の中を見学しました。
インフルエンザ情報
本校のインフルエンザ状況です
本日朝の時点でインフルエンザによる出席停止者は2名となっております。
インフルエンザに関して流行状況がテレビでも報道されていますが、
須賀川市の学校でもインフルエンザによる出席停止が140名を超え、
学級閉鎖を行っている学校も出てきている状況です。
つきましては、インフルエンザの予防として
①飛沫感染対策として、咳エチケット及びマスクの着用
②外出後や食事前の手洗い
③室内の適度な湿度の保持
④十分な栄養とバランスの取れた食事
⑤人ごみへの外出を控える
などの対応をお願いします。
また、発熱、寒気、頭痛、腹痛、その他の症状がありましたら無理をせず、
早めに医療機関を受診し、安静にして休養してください。
なお、インフルエンザと診断された際は、出席停止となりますので、
学校への連絡を忘れずお願いいたします。
だんごさし 1年
1年生では、大東公民館で、だんごさしに参加してきました。
まず、おだんごを作り、お話を聞いた後、おだんごを食べて飾り付けをしました。

。
まず、おだんごを作り、お話を聞いた後、おだんごを食べて飾り付けをしました。
。
第2学期終業式
様々な行事がたくさんあった。81日間の2学期が今日で終了しました。保護者の皆様には、ご協力ありがとうございました。明日から17日間の冬休みが始まります。安全に楽しい年末年始をお過ごしください。
第2回授業参観
第2回授業参観が行われました。たくさんの保護者の皆様に参観いただきありがとうございました。
いのちの授業
3・4年生で「いのちの授業」を行いました。助産師で、性教育認定講師
でもある先生をお招きしてお話を伺いました。
3年生では、「わたしのたんじょう」という内容で、今、ここにいる
ことの奇跡、お母さんのお腹の中でどのように誕生し、成長したのか、
家族の皆に望まれ、大切にされ成長してきたのかについてのお話でした。
4年生では「わたしの成長」という内容で、たくさんのことができる
ようになり、体も心も、大人に近づき、変化していくこと。自分も、他の
人も、大切な命というお話を伺いました。

「ひとりひとりがそれぞれで、大切な命」です。
でもある先生をお招きしてお話を伺いました。
3年生では、「わたしのたんじょう」という内容で、今、ここにいる
ことの奇跡、お母さんのお腹の中でどのように誕生し、成長したのか、
家族の皆に望まれ、大切にされ成長してきたのかについてのお話でした。
4年生では「わたしの成長」という内容で、たくさんのことができる
ようになり、体も心も、大人に近づき、変化していくこと。自分も、他の
人も、大切な命というお話を伺いました。
「ひとりひとりがそれぞれで、大切な命」です。
授業研究会1年
1年生で授業研究会が開かれました。
1年生は、ブロックを使って、繰り上がりの足し算に挑戦していました。
地区合奏祭壮行会
29日に行われる地区音楽祭(合奏)の壮行会が全校児童の前で行われました。
演奏曲は、交響的詩曲「走れメロス」です。須賀川市文化センター舞台での演奏は、12時59分の予定です。
鑑賞教室
4人の演奏者をお迎えして、音楽鑑賞がおこなわれました。クラリネット、サックスホーン、ピアノ、ドラムの演奏に子どもたちは、熱心に聞き入っていました。
5年生⑦
無事野外炊飯が終了。とてもおいしいカレーが作れました。
予定どおり、全員元気に自然の家を出発しました。
予定どおり、全員元気に自然の家を出発しました。
5年生⑥
おはようございます。
5年生は全員元気です。
朝ごはんを食べ、今、野外炊飯が始まりました。
5年生は全員元気です。
朝ごはんを食べ、今、野外炊飯が始まりました。
5年生⑤
本日最後の活動「キャンプファイヤー」
火の神から学習、豊かな心、やる気と健康の火をいただき、
元気に楽しくダンスやゲームを行いました。
あとは今日の反省と明日の連絡をして22時に就寝です。
おやすみなさい。
火の神から学習、豊かな心、やる気と健康の火をいただき、
元気に楽しくダンスやゲームを行いました。
あとは今日の反省と明日の連絡をして22時に就寝です。
おやすみなさい。
5年生④
お風呂に入ってさっぱりしてから、ごはんタイムです。
バイキングで食べ放題。
フルーツポンチが人気です。
バイキングで食べ放題。
フルーツポンチが人気です。
5年生③
無事全員下山しました。
みんな頑張りました。
みんな頑張りました。
5年生②
全員無事登頂に成功し、お弁当を食べています。
今日のお弁当もとってもおいしいです。
今日のお弁当もとってもおいしいです。
5年生
おはようございます。
5年生は全員そろって宿泊学習に出発しました。
山の天気も良さそうで、予定どおり
茶臼岳登山をする予定です。
5年生は全員そろって宿泊学習に出発しました。
山の天気も良さそうで、予定どおり
茶臼岳登山をする予定です。
水泳記録会
4・5・6年生で水泳記録会が行われました。
夏休みの練習の成果を発揮し、全力で取り組んでいました。
夏休みの練習の成果を発揮し、全力で取り組んでいました。
特設陸上部結団式
特設陸上部の結団式が行われました・
10月3日の大会を目指して6年生を中心にがんばります。
10月3日の大会を目指して6年生を中心にがんばります。
第2学期始業式
35日間の夏休みが終わり、子どもたちが元気に登校してきました。
第1学期終業式
72日間に及ぶ1学期が終了しました。運動会をはじめ、様々な行事があった1学期、保護者の皆様には、大変お世話になりました。明日から35日間の夏休みが始まります。けがや事故のないよう楽しい夏休みをお過ごしください。
7月27日に牡丹台プールを会場に行われる市内水泳交歓会の選手壮行会がひらかれました。
ひじきサラダ
先日の学校公開では、多くの保護者に参観いただき、ありがとうございました。
給食試食会に参加した保護者にご好評いただいた「ひじきのサラダ」
作り方をご紹介します。

調理員から、調理時のポイントを!!
学校では安全のため食材一つ一つ、十分に加熱しますが、
③は、シャキシャキの歯ごたえがあったほうがおいしいので、家庭では、ゆですぎに注意です。
もやしは、雑菌があるので、歯ごたえを残しつつ、十分な加熱を。
一つのおなべでゆでてしまうと、効率的です。
〇ひじきにあらかじめ、しょうゆ・みりんで下味をつけておいてもおいしいですよ。
※その際は調味料のしょうゆを減らして
〇暑い日は、冷してから食べるとさらにさっぱりしておいしいです。
ひじきをサラダで食べることはあまりないと思いますが、おいしいです。
食材をゆでて、和えるだけなので簡単です。鉄分も多く摂れるのでお勧めです
給食試食会に参加した保護者にご好評いただいた「ひじきのサラダ」
作り方をご紹介します。

学校では安全のため食材一つ一つ、十分に加熱しますが、
③は、シャキシャキの歯ごたえがあったほうがおいしいので、家庭では、ゆですぎに注意です。
もやしは、雑菌があるので、歯ごたえを残しつつ、十分な加熱を。
一つのおなべでゆでてしまうと、効率的です。
〇ひじきにあらかじめ、しょうゆ・みりんで下味をつけておいてもおいしいですよ。
※その際は調味料のしょうゆを減らして
〇暑い日は、冷してから食べるとさらにさっぱりしておいしいです。
ひじきをサラダで食べることはあまりないと思いますが、おいしいです。
食材をゆでて、和えるだけなので簡単です。鉄分も多く摂れるのでお勧めです
全校生でスポーツテスト
2・3校時に、全校生でスポーツテストを実施しました。
校庭では、ボール投げ、立ち幅跳び、50m走を実施しました。

体育館では、反復横とびと上体おこしを実施しました。
1年生には6年生が、2年生には5年生がついて、一緒に回りました。
よいお手本になっていました。

皆それぞれ実力を発揮していました。
校庭では、ボール投げ、立ち幅跳び、50m走を実施しました。
体育館では、反復横とびと上体おこしを実施しました。
1年生には6年生が、2年生には5年生がついて、一緒に回りました。
よいお手本になっていました。
皆それぞれ実力を発揮していました。
試食会&食育講話&フッ化物洗口
本日は学校公開でした。
お昼から、給食試食会があり、子どもたちと同じメニューを同じように食べていただきました。
ひじきのサラダが好評でしたので、後日レシピとともにご紹介したいと思います。
試食会の後、食育講話があり、給食のメニューで気をつけていることや
普段の食事で取り組みをして欲しいこと等の話がありました。
最後に、歯科医の松井先生より、フッ化物洗口についての話がありました。
お昼から、給食試食会があり、子どもたちと同じメニューを同じように食べていただきました。
ひじきのサラダが好評でしたので、後日レシピとともにご紹介したいと思います。
試食会の後、食育講話があり、給食のメニューで気をつけていることや
普段の食事で取り組みをして欲しいこと等の話がありました。
最後に、歯科医の松井先生より、フッ化物洗口についての話がありました。
卵と野菜炒め
6年生の調理実習は「卵」と「野菜炒め」です。
各班ごとに事前にメニューや作り方、分担をしていたので、手際よく作ることができました。
卵にハムやチーズを入れたり、いろいろ工夫していました。
野菜炒めもとてもおいしくできました
各班ごとに事前にメニューや作り方、分担をしていたので、手際よく作ることができました。
卵にハムやチーズを入れたり、いろいろ工夫していました。
野菜炒めもとてもおいしくできました
食育の日献立
今日は食育の日献立です。
毎月19日が食育の日です。
今日のメニューは、「麦ごはん、牛乳、いわしの紀州煮、きんぴらごぼう、
小松菜と油揚げのみそ汁」です。
テーマは、「食物繊維」。今日の献立では、「ごぼう」です。
よくかんで食べるため、満腹中枢が刺激され食べすぎを防ぐそうです。

今週の金曜日(23日)は、給食試食会と、食育講演会があります。
試食会は定員ですが、講演会はどなたでも参加していただけます。
13:10~12:55 本校 家庭科室で行われますので、ぜひご参加ください。
今年度の講師は、学校の献立を考えている、
須賀川市教育委員会 管理栄養士の方です。
毎月19日が食育の日です。
今日のメニューは、「麦ごはん、牛乳、いわしの紀州煮、きんぴらごぼう、
小松菜と油揚げのみそ汁」です。
テーマは、「食物繊維」。今日の献立では、「ごぼう」です。
よくかんで食べるため、満腹中枢が刺激され食べすぎを防ぐそうです。
今週の金曜日(23日)は、給食試食会と、食育講演会があります。
試食会は定員ですが、講演会はどなたでも参加していただけます。
13:10~12:55 本校 家庭科室で行われますので、ぜひご参加ください。
今年度の講師は、学校の献立を考えている、
須賀川市教育委員会 管理栄養士の方です。
きれいに咲いてね②
次々と花壇がきれいになっていきます。
今日は、1・2年生が花壇に花の苗を植えました。

チューリップの球根をほりあげ、肥料を入れて、夏の花に植え替えました。
元気にきれいに咲くように、水もたっぷりあげました。

2年生は、トマトの苗が大きくなり、花芽もついてきたので、支柱も立てました。
どちらも、大きくなるのが楽しみです
今日は、1・2年生が花壇に花の苗を植えました。
チューリップの球根をほりあげ、肥料を入れて、夏の花に植え替えました。
元気にきれいに咲くように、水もたっぷりあげました。
2年生は、トマトの苗が大きくなり、花芽もついてきたので、支柱も立てました。
どちらも、大きくなるのが楽しみです

ムシテックに行ってきました
2年生は、ムシテックに行って、水の中の生き物について学習してきました。
実際に、水の中にいる生き物を虫取りあみでつかまえて、なんという生き物なのか
調べました。
どんな生き物がいたのかな?
実際に、水の中にいる生き物を虫取りあみでつかまえて、なんという生き物なのか
調べました。
どんな生き物がいたのかな?
楽しみな・・・
クラブ活動が始まりました。
自分たちで選んだ活動です。それぞれのクラブで活動内容を計画し、活動していきます。

「科学クラブ」では、薬品や火を使うこともあるので、活動についてしっかり計画を
立てていました。
「ゲームクラブ」では、リバーシと将棋を行っていました。頭を使う勝負です。
自分たちで選んだ活動です。それぞれのクラブで活動内容を計画し、活動していきます。
「科学クラブ」では、薬品や火を使うこともあるので、活動についてしっかり計画を
立てていました。
「ゲームクラブ」では、リバーシと将棋を行っていました。頭を使う勝負です。
歯の健康教室 5・6年生
今日の歯の健康教室は5・6年生です。
歯肉について教えていただきました。
歯だけではなく、歯を支える歯肉も大切で、大人の歯を失う原因の約40%は
歯周病で、歯肉炎になっている小学生もいるので、今から予防を心がけることが大切です。

健康な歯肉と歯肉炎の違いを知り、自分の歯肉を鏡を見ながら確認しました。
軽い歯肉炎の症状が見られた児童もいますが、歯みがきで改善できます。

6年生は、授業の前に自分でチェックして、「自分の歯肉は大丈夫!!」とけっこう
自信があったようですが・・・
今年は、古い歯垢は青く染まる染め出しをしてみました。
それぞれ自分たちで確認しましたので、おうちでもみがけていなかったところを
聞いてみてください。
飲料水が影響して、前歯がむし歯になることもありますので、暑くなる時期、飲料水のとり方にも注意してください。
須賀川市でも、2学期から学校でフッ化物洗口が始まります。
保護者への説明会が、6/23(金) 15:25~15:55 ※学校公開日に
実施されますので、説明を聞いていただき、実施を希望するか決めていただけたらと思います。
歯肉について教えていただきました。
歯だけではなく、歯を支える歯肉も大切で、大人の歯を失う原因の約40%は
歯周病で、歯肉炎になっている小学生もいるので、今から予防を心がけることが大切です。
健康な歯肉と歯肉炎の違いを知り、自分の歯肉を鏡を見ながら確認しました。
軽い歯肉炎の症状が見られた児童もいますが、歯みがきで改善できます。
6年生は、授業の前に自分でチェックして、「自分の歯肉は大丈夫!!」とけっこう
自信があったようですが・・・
今年は、古い歯垢は青く染まる染め出しをしてみました。
それぞれ自分たちで確認しましたので、おうちでもみがけていなかったところを
聞いてみてください。
飲料水が影響して、前歯がむし歯になることもありますので、暑くなる時期、飲料水のとり方にも注意してください。
須賀川市でも、2学期から学校でフッ化物洗口が始まります。
保護者への説明会が、6/23(金) 15:25~15:55 ※学校公開日に
実施されますので、説明を聞いていただき、実施を希望するか決めていただけたらと思います。
歯の健康教室 3・4年
歯科衛生士の降矢さんを講師に、3・4年生で歯の健康教室を実施しました。
3年生は、おやつのとり方についての話がありました。
1日の砂糖の摂取目安は20g。ジュースやチョコレートにはなんと〇〇グラムも。
どのくらい入っていたかは、3年生に聞くか、・・・
スナック菓子にも結構たくさん入っていることに驚いていました。

4年生は、歯の種類とかむ力。
奥歯が一本なくなるだけで、かむ力は半分になるそうです。
人間の歯は、いろいろな種類と役割があるので、それぞれ大切にしたいですね。

3年生も4年生も、染め出しをして、歯みがきチェックをしました。
今日の歯は、いつも以上にきれいになっていると思います。
歯ブラシチェックもあり、自分の口に合った歯ブラシ(前歯2本分くらい)と、
毛先がまっすぐになっている歯ブラシがよいそうです。
毎日一生懸命みがいているので、取替え時期が来ている児童も多くいました。
週末にチェックして、毛先が開いている歯ブラシは取り替えてください。
明日は5・6年生で、歯肉の話がメインです。
3年生は、おやつのとり方についての話がありました。
1日の砂糖の摂取目安は20g。ジュースやチョコレートにはなんと〇〇グラムも。
どのくらい入っていたかは、3年生に聞くか、・・・
スナック菓子にも結構たくさん入っていることに驚いていました。
4年生は、歯の種類とかむ力。
奥歯が一本なくなるだけで、かむ力は半分になるそうです。
人間の歯は、いろいろな種類と役割があるので、それぞれ大切にしたいですね。
3年生も4年生も、染め出しをして、歯みがきチェックをしました。
今日の歯は、いつも以上にきれいになっていると思います。
歯ブラシチェックもあり、自分の口に合った歯ブラシ(前歯2本分くらい)と、
毛先がまっすぐになっている歯ブラシがよいそうです。
毎日一生懸命みがいているので、取替え時期が来ている児童も多くいました。
週末にチェックして、毛先が開いている歯ブラシは取り替えてください。
明日は5・6年生で、歯肉の話がメインです。
歯の・・・
よい歯の表彰がありました。
4月の歯科検診の結果、むし歯が一本もなく、口腔状態のよかった6年生2名に、
須賀川歯科医師会から表彰状と記念品が贈られました。
標語の部では、3年生が表彰状をいただきました。
昼の放送では、保健委員会の5年生が「むし歯について」の放送劇を行いました。

明日13日(火)は、3・4年生、14日(水)は5・6年生に、
歯科衛生士の降矢さんによる「歯の健康教室」が行われます。
準備等よろしくお願いします。
持ってくるもの:タオル、洗濯ばさみ(染め出しをするので汚れないように)、
手鏡(口の中を見ます)、牛乳パック等(唾等を吐き出します)
4月の歯科検診の結果、むし歯が一本もなく、口腔状態のよかった6年生2名に、
須賀川歯科医師会から表彰状と記念品が贈られました。
標語の部では、3年生が表彰状をいただきました。
昼の放送では、保健委員会の5年生が「むし歯について」の放送劇を行いました。
明日13日(火)は、3・4年生、14日(水)は5・6年生に、
歯科衛生士の降矢さんによる「歯の健康教室」が行われます。
準備等よろしくお願いします。
持ってくるもの:タオル、洗濯ばさみ(染め出しをするので汚れないように)、
手鏡(口の中を見ます)、牛乳パック等(唾等を吐き出します)
吹奏楽部では
講師の先生をお呼びして、音を出すための基本の練習をしました。
音をきれいに出すためには、「腹筋が大事」と、少し足を床から浮かせて
音を出したり、強弱をつけた音出し等をしました。
音をきれいに出すためには、「腹筋が大事」と、少し足を床から浮かせて
音を出したり、強弱をつけた音出し等をしました。
きれいに咲いてね
3年生が花壇に夏の花を植え替えました。
ベコニアにサルビア、マリーゴールド。
これから大きくなってきれいに咲いて、花壇がにぎやかになる予定です。
これから、全部の学年で植えていきます。
ベコニアにサルビア、マリーゴールド。
これから大きくなってきれいに咲いて、花壇がにぎやかになる予定です。
これから、全部の学年で植えていきます。
AED講習会②
AED講習会①
7月授業参観②
7月授業参観①
5年生校外学習(ムシテックワールド)①
5年生校外学習(ムシテックワールド)②
3年生校外学習(きゅうりん館見学)
1年校外学習(岩瀬牧場)
音楽鑑賞教室①
音楽鑑賞教室②
ファイヤーボンズクリニック②
ファイヤーボンズクリニック①
体力テスト
見学学習②
見学学習①
修学旅行②
修学旅行①
鼓笛パレード
運動会③
運動会②
運動会①
PTA奉仕作業
はじめての授業参観
1年生 入学式
アクセスカウンター
0
6
5
5
9
1
4
学校の連絡先
〒962-0721
須賀川市雨田字芳ヶ平72番地
TEL 0248-79-3131
FAX 0248-79-3235
ohhigashi-e@fcs.ed.jp
QRコード