こんなことがありました!
出来事
キラキラしたい!!
2年生の、「光のプレゼント」
ペットボトルやパック等のプラスチックに、セロファン等を
切ったりはったり丸めたりでキラキラさせてみました。
太陽に当ててキラキラさせたい!!
と、外で待ってみましたが、太陽は顔を出さず、残念です。

ペットボトルやパック等のプラスチックに、セロファン等を
切ったりはったり丸めたりでキラキラさせてみました。
太陽に当ててキラキラさせたい!!
と、外で待ってみましたが、太陽は顔を出さず、残念です。
むし歯予防メニュー
6/4日~10日は、「歯と口の健康週間」です。
給食の時間に、給食主任から、「よくかんで食べる大切さ」の話があり、その後、
児童保健委員会6年生による「歯についての〇×クイズ」がありました。
今日の給食は、ししゃもフライや切り干し大根など、よくかんで食べるメニューでした。
魚や野菜が苦手な子も、よくかんで食べられたかな?
給食の時間に、給食主任から、「よくかんで食べる大切さ」の話があり、その後、
児童保健委員会6年生による「歯についての〇×クイズ」がありました。
今日の給食は、ししゃもフライや切り干し大根など、よくかんで食べるメニューでした。
魚や野菜が苦手な子も、よくかんで食べられたかな?
プール清掃
土曜日のPTA奉仕作業ありがとうございました。
3~6年生の児童が、プールの周りや管理棟の清掃をしました。
プールサイドの草むしりや床みがきを行い、きれいになりました。
6月12日のプール開きが楽しみです。

3~6年生の児童が、プールの周りや管理棟の清掃をしました。
プールサイドの草むしりや床みがきを行い、きれいになりました。
6月12日のプール開きが楽しみです。
〇+〇=8
1年教室では、楽しそうに学習している声が聞こえました。
たしたら「8」になるように、カードを使って、いろいろな組み合わせを学びました。
たしたら「8」になるように、カードを使って、いろいろな組み合わせを学びました。
はじめての・・・
6年生は、今年初めてのハードル学習をしました。
ハードルの高さを低くして、1・2・3のタイミングで跳ぶ練習をしました。

3年生から書写の学習が始まります。
筆を持つのも、墨を使うのも初めての子どもが多く、何をするのも新鮮です。
今日は、自分の名前を書く練習です。小さく書くことが難しい・・・
墨で汚してしまうこともあるかもしれませんが、一生懸命書いていますので、
よろしくお願いします。
ハードルの高さを低くして、1・2・3のタイミングで跳ぶ練習をしました。
3年生から書写の学習が始まります。
筆を持つのも、墨を使うのも初めての子どもが多く、何をするのも新鮮です。
今日は、自分の名前を書く練習です。小さく書くことが難しい・・・

墨で汚してしまうこともあるかもしれませんが、一生懸命書いていますので、
よろしくお願いします。
6年生、帰ります
江戸村、とても楽しく学習しました。
それぞれ満喫したようです。
約束事をそれなりに守り、時間を見ながら行動していました。
今、江戸村を出発し、大東への帰途につきました。
それぞれ満喫したようです。
約束事をそれなりに守り、時間を見ながら行動していました。
今、江戸村を出発し、大東への帰途につきました。
6年生は今②
江戸村で、楽しく学習しています。
武士に戦いを挑んでいます。
勝敗は・・・
武士に戦いを挑んでいます。
勝敗は・・・
6年生は今
東照宮での学習が終わり、お弁当中です。
みんな元気に活動しています。
みんな元気に活動しています。
出発しました
6年生が元気に修学旅行に出発しました。
雨もあがり、全員そろってたのしく学習してきます。
雨もあがり、全員そろってたのしく学習してきます。
今日一日
今、下学年では、うんていや鉄棒、のぼり棒等がんばっている子がたくさんいます。
それに伴い、「手の皮がむけた~」という児童も多いですが、だんだん手も、
強くなっていきます。
視力検査も6年生で終了です。見えにくかった児童にはおたよりを渡しますので、
受診をお願いします。
6年生は、グループに分かれて修学旅行の話し合いや、調べ学習を行っていました。
楽しい修学旅行にするためにルールを守ることを再確認しました。
それに伴い、「手の皮がむけた~」という児童も多いですが、だんだん手も、
強くなっていきます。
視力検査も6年生で終了です。見えにくかった児童にはおたよりを渡しますので、
受診をお願いします。
6年生は、グループに分かれて修学旅行の話し合いや、調べ学習を行っていました。
楽しい修学旅行にするためにルールを守ることを再確認しました。
本日の出会い
朝、教室をのぞくと、1・2年生は花に水をあげています。
全員、無事発芽して、一安心です。
授業中は、いろいろな授業風景があります。
給食の後は、歯みがきを!! むし歯・歯周疾患予防を!!!
廊下を歩いていると、時々不思議な光景を目にすることもあります・・・
全員、無事発芽して、一安心です。
授業中は、いろいろな授業風景があります。
給食の後は、歯みがきを!! むし歯・歯周疾患予防を!!!
廊下を歩いていると、時々不思議な光景を目にすることもあります・・・
enjoy english
6年生と5年生は、ALTのフィービー先生と英語の学習をしました。
5年生では、ゲーム等をしながら楽しく英語に親しみ、
6年生は、曜日に関係した会話や、アニバーサリーカード等を作りました。
5年生では、ゲーム等をしながら楽しく英語に親しみ、
6年生は、曜日に関係した会話や、アニバーサリーカード等を作りました。
ちょっと ドキドキ しました
1・4年生実施の心電図検査が終わりました。
おかげさまで、お休みもなく、みんな検査できました。
痛くないよ、ペッタンするだけ、でっかい洗たくばさみみたいなもので
はさむだけ。といわれても、やっぱり少しは緊張していたようで、バスから
出てくる顔が、どこか安心したような顔でした

結果は、届き次第お渡しします。
おかげさまで、お休みもなく、みんな検査できました。
痛くないよ、ペッタンするだけ、でっかい洗たくばさみみたいなもので
はさむだけ。といわれても、やっぱり少しは緊張していたようで、バスから
出てくる顔が、どこか安心したような顔でした
結果は、届き次第お渡しします。
お茶
5-1の家庭科「お茶をいれよう」です。
ガスに火をつけるのも、お茶っぱを入れるのも、お湯を注ぐのも、これでいいの?
といった様子で入れていました。
お茶の葉1人2g、水100ccの分量で入れましたが、子どもたちの顔を見ると、
熱いのか、苦いのか、おいしいのか。
お茶の入れ方は覚えたので、おうちでも、ぜひ、入れてください
、
ガスに火をつけるのも、お茶っぱを入れるのも、お湯を注ぐのも、これでいいの?
といった様子で入れていました。
お茶の葉1人2g、水100ccの分量で入れましたが、子どもたちの顔を見ると、
熱いのか、苦いのか、おいしいのか。
お茶の入れ方は覚えたので、おうちでも、ぜひ、入れてください
2年生 魚博士目指します
今日はお魚博士を目指して、玄関のお魚について観察しました。
金魚にドジョウ、フナ?大きい魚、小さい魚、長い魚、
手や定規で大きさを比べたり計ったり。
よ~く観察して記録しました。
金魚にドジョウ、フナ?大きい魚、小さい魚、長い魚、
手や定規で大きさを比べたり計ったり。
よ~く観察して記録しました。
よろしくね!!
生活科で、2年生が1年生の歓迎会を開いてくれました。
ゲームをしながら自己紹介したり、じゃんけん列車で楽しく遊んだり。
最後は2年生から1年生へ、花の種をプレゼントしました。
きれいに咲くといいですね

ゲームをしながら自己紹介したり、じゃんけん列車で楽しく遊んだり。
最後は2年生から1年生へ、花の種をプレゼントしました。
きれいに咲くといいですね
6年生 体育館へ・・・
6年生が校舎内に移動していた体育用品を体育館に片付けました。
最高学年になって2ヶ月。自分たちのことだけではなく、学校全体の
ことをやるようになり、だんだんと、たのもしくなってきました。
自分の言われたことだけではなく、大変そうな人を手伝う。言われたこと
が終わったら、次にやることをさがす。
そういう6年生の姿が増えてきました。
6年生がやる気を出すと、とても頼りになります
最高学年になって2ヶ月。自分たちのことだけではなく、学校全体の
ことをやるようになり、だんだんと、たのもしくなってきました。
自分の言われたことだけではなく、大変そうな人を手伝う。言われたこと
が終わったら、次にやることをさがす。
そういう6年生の姿が増えてきました。
6年生がやる気を出すと、とても頼りになります
交通安全鼓笛パレード
5・6年生が力を合わせ堂々とした鼓笛を披露してくれました。
運動会
好天の中、運動会が行われました。子どもたちの真剣に競技に取り組む姿が見られました。
明日は鼓笛パレードです
運動会で素敵な演奏をしてくれた鼓笛隊ですが、
明日は、市内での交通安全鼓笛パレードです。
暑い中、最後の練習をしました。


明日の天気は
。 涼しくなるようですが、水分補給の水筒を忘れないようにしてください。
明日も、ぜひ、鼓笛隊を見に来てください。

明日は、市内での交通安全鼓笛パレードです。
暑い中、最後の練習をしました。
明日の天気は

明日も、ぜひ、鼓笛隊を見に来てください。
お弁当の日
今日は楽しみなお弁当。
給食もおいしいけど、おうちの人が作ってくれたお弁当を食べる顔は、
やっぱりちがいます。
見て 見て!! という様子で、一生懸命お弁当を見せてくれました。
下学年のお弁当は、カラフルで可愛いですね

おにぎりの具がカレー。びっくりしました。
給食もおいしいけど、おうちの人が作ってくれたお弁当を食べる顔は、
やっぱりちがいます。
見て 見て!! という様子で、一生懸命お弁当を見せてくれました。
下学年のお弁当は、カラフルで可愛いですね
おにぎりの具がカレー。びっくりしました。
準備完了
5・6年生が午後、明日の運動会の準備をしました。
一生懸命活動していました。 明日の準備はバッチリです!!
明日は、今日以上に暑い日になりそうです。
こまめな水分補給が大切になります。
熱中症にならないよう、十分に準備をしてきてください。
児童一同、職員一同、皆様のご来校をお待ちしています。
一生懸命活動していました。 明日の準備はバッチリです!!
明日は、今日以上に暑い日になりそうです。
こまめな水分補給が大切になります。
熱中症にならないよう、十分に準備をしてきてください。
児童一同、職員一同、皆様のご来校をお待ちしています。
運動会がんばれ!!メニュー
今日の献立は、運動会がんばれ!!メニューです。
「麦ごはん、牛乳、とんかつ、昆布とキャベツの浅漬け、えのきのみそ汁」
いよいよ土曜日は運動会。天気予報を見ると
。
6年生は最上級生として、競技はもちろん準備や係りの仕事等率先してがんばっています。
暑くなりそうなので水分補給をしっかり心がけてください。

いつも残さず食べていますが、残さず食べられるだけではなく、準備も自分たちで進め、
食器の位置も、ごはんの位置は?と聞くと「左」ときちんと覚えています。
食べる姿勢も、若干名片手食べの子もいましたが、きれいな姿勢で食べている子が多く、
さすが6年生です。
「麦ごはん、牛乳、とんかつ、昆布とキャベツの浅漬け、えのきのみそ汁」
いよいよ土曜日は運動会。天気予報を見ると
6年生は最上級生として、競技はもちろん準備や係りの仕事等率先してがんばっています。
暑くなりそうなので水分補給をしっかり心がけてください。
いつも残さず食べていますが、残さず食べられるだけではなく、準備も自分たちで進め、
食器の位置も、ごはんの位置は?と聞くと「左」ときちんと覚えています。
食べる姿勢も、若干名片手食べの子もいましたが、きれいな姿勢で食べている子が多く、
さすが6年生です。
今日の学習
運動会の練習も一生懸命していますが、
日々の学習もしっかりやっています。
3年生は体育かな・・・と思ったら、算数です。実際に大きいものや小さいものの
サイズを測って単位の勉強です。
5年生は理科です。植えているのはまめ?成長が楽しみ
日々の学習もしっかりやっています。
3年生は体育かな・・・と思ったら、算数です。実際に大きいものや小さいものの
サイズを測って単位の勉強です。
5年生は理科です。植えているのはまめ?成長が楽しみ
運動会に向かって
今週の土曜日はいよいよ運動会です。
子どもたちは、目標を持って、毎日はりきって練習しています。
当日は、楽しい運動会になる予定です。
ぜひ、みなさんで応援に来てください

子どもたちは、目標を持って、毎日はりきって練習しています。
当日は、楽しい運動会になる予定です。
ぜひ、みなさんで応援に来てください
PTA役員奉仕作業
本日は☂️中PTA役員による奉仕作業が、6時から行われました。
校庭や花壇の除草をしていただき、とてもきれいになりました。
より安全に、より充実した、日々の運動や学習・遊びが行われると思います。
ありがとうございました。

来週は運動会です。
子どもたちも張り切って練習していますので、応援よろしくお願いします
校庭や花壇の除草をしていただき、とてもきれいになりました。
より安全に、より充実した、日々の運動や学習・遊びが行われると思います。
ありがとうございました。
来週は運動会です。
子どもたちも張り切って練習していますので、応援よろしくお願いします

委員会活動
大東小学校には、さまざまな児童委員会があります。
朝のボランティア活動から、日常のいろいろな場面で活動しています。
昨日の委員会活動日での、環境委員会の活動を紹介します。

暖かくなって、元気に伸びてくる草花。除草も大変です。皆一生懸命除草していました。
今週末はPTA役員の皆様が除草をしてくださいます。よろしくお願いします。
「目立たず、ひっそり、いつの間に」がコンセプトだそうです。
朝のボランティア活動から、日常のいろいろな場面で活動しています。
昨日の委員会活動日での、環境委員会の活動を紹介します。
暖かくなって、元気に伸びてくる草花。除草も大変です。皆一生懸命除草していました。
今週末はPTA役員の皆様が除草をしてくださいます。よろしくお願いします。
「目立たず、ひっそり、いつの間に」がコンセプトだそうです。
こどもの日メニュー
今日は、少し早いですが「子どもの日メニュー」です。
旬の「たけのこ」を使ったたけのこごはん。
こどもの日の行事食「柏餅」
こどもの日に柏餅を食べるのは、きちんとした理由があります。
”柏”の葉は、新芽が出てから古い葉が落ちるため、家系が絶えない・子孫繁栄
という、縁起の良い食べものとして江戸時代に定着しました。

「こどもの日」は、子ども達が元気に大きく健やかに成長してくれることを願う日です。
旬の「たけのこ」を使ったたけのこごはん。
こどもの日の行事食「柏餅」
こどもの日に柏餅を食べるのは、きちんとした理由があります。
”柏”の葉は、新芽が出てから古い葉が落ちるため、家系が絶えない・子孫繁栄
という、縁起の良い食べものとして江戸時代に定着しました。
「こどもの日」は、子ども達が元気に大きく健やかに成長してくれることを願う日です。
クリーンミーティング
5月になり今日から1年生も縦割り清掃に加わります。
1年生を迎える会
児童会主催の1年生を迎える会が行われました。
各学年とも1年生に喜んでもらおうと一生懸命でした。



各学年とも1年生に喜んでもらおうと一生懸命でした。
前期児童会総会
4年生から6年生が参加して、前期児童会総会が行われました。
各委員会の委員長さんが、質問や要望等に応えていました。
各委員会の委員長さんが、質問や要望等に応えていました。
第1回避難訓練
地震の後に火災が発生した想定で避難訓練が行われました。
1年生から6年生まで、真剣な態度で訓練に臨みました。
1年生から6年生まで、真剣な態度で訓練に臨みました。
全校朝の会
前期学級委員の任命が行われました。学級の代表としてがんばります。
特設クラブ結団式
特設吹奏楽部、特設運動クラブの結団式が行われました。
いよいよ本格的な活動が始まります。
1年生の給食が始まりました
今日から1年生も給食です。
今日は大好きなカレーに、お祝いのゼリーがついています。
はじめての給食当番、はじめての給食。
上手に準備して、野菜も残さずに食べていました。
今日は大好きなカレーに、お祝いのゼリーがついています。
はじめての給食当番、はじめての給食。
上手に準備して、野菜も残さずに食べていました。
第1回授業参観
4月14日(金)第1回授業参観が行われました。お忙しい中、多くの保護者の皆様に参加いただきありがとうございました。








交通教室
6年生に家庭の交通安全推進員委嘱状が交付されました。その後、
大東駐在所の署員さんと交通教育専門員の方々から、安全な自転車
の乗り方を教えていただきました。
大東駐在所の署員さんと交通教育専門員の方々から、安全な自転車
の乗り方を教えていただきました。
卒業式
34名の6年生が立派に学び舎を巣立っていきました。
感激の卒業式を終え、いよいよ中学生です。
避難訓練
3月11日の東日本大震災に合わせ、避難訓練が行われました。
地震を想定した訓練で、式の途中には、黙祷が行われました。
地震を想定した訓練で、式の途中には、黙祷が行われました。
6年生を送る会
1年生から5年生までの在校生から、心のこもった出し物や
プレゼントをいただきました。短い時間ではありましたが、下級
生との楽しい思い出ができました。
感謝の会
6年生による感謝の会が開かれました。
6年生が赤ちゃんの頃の写真で誰かを当てるクイズや、イントロクイズ、箱の中身を
手さぐりで当てるクイズなどをしたあと6年生全員によるダンスが披露され、最後には
6年生から先生方への感謝の手紙が渡されました。
6年生が赤ちゃんの頃の写真で誰かを当てるクイズや、イントロクイズ、箱の中身を
手さぐりで当てるクイズなどをしたあと6年生全員によるダンスが披露され、最後には
6年生から先生方への感謝の手紙が渡されました。
授業参観
小学校最後の参観(6年生)は、感謝の気もちを伝える会でした。
最初のスピーチ発表では、将来の夢を英語で発表しました。
次に、おうちのかたに6年間の感謝の気もちをこめて、手作りの小物入れを
プレゼントしました。
最後にダンスと歌を気持ちを込めて、披露しました。
薬物乱用防止教室
6年生で薬物乱用防止教室が行われました。
学校薬剤師の吉田さんからお話を聞き、薬物の誘惑に
負けないで対処することの大切さを学びました。
学校薬剤師の吉田さんからお話を聞き、薬物の誘惑に
負けないで対処することの大切さを学びました。
なわとび記録会
小学校最後のなわとび記録会が行われました。
6分間の持久とびの後、各自得意な種目を2種目、
そして2重跳び、最後に長縄を使った連続跳びが
行われました。
体験入学
大東こども園の来年度入学予定の園児が、体験入学しました。
校舎の中を参観後、1年生の教室で楽しく授業に参加していました。
校舎の中を参観後、1年生の教室で楽しく授業に参加していました。
租税教室
6年生で租税教室が開かれました。県中地方振興局 県税部の
新井田さん、佐藤さん、稲村さんから、「税金にはどんなものがあ
るか。」「税金は何に使われているか。」などについて、DVDを視
聴した後、わかりやすく説明していただきました。
なわとび記録会
1月23日 2年生のなわとび記録会が行われました。
浜田地域体育館で行われた記録会には、多数の保護者の方においでいただき、
子どもたちは、はりきって競技に取り組んでいました。
3年研修バス
12日、3年生は歴史民俗資料館に出かけてきました。
資料館では、昔の人が使った道具について学びました。
資料館では、昔の人が使った道具について学びました。
6年研修バス
16日、市議会議場を見学してきました。議会事務局の松谷さんの説明を
聞いた後、模擬議会を体験してきました。体験を通して、市議会がどのよう
に進められているのかを学習しました。
聞いた後、模擬議会を体験してきました。体験を通して、市議会がどのよう
に進められているのかを学習しました。
第3学期始業式
全校生208名が元気に登校してきました。
今日からいよいよ3学期。52日間という短い期間ではありますが、学年のまとめをしっかりとして、進級するにも大切な学期です。病気やけがに注意することはもちろんですが、毎日をしっかり過ごしていきましょう。ご家庭での協力をよろしくお願いします。
今日からいよいよ3学期。52日間という短い期間ではありますが、学年のまとめをしっかりとして、進級するにも大切な学期です。病気やけがに注意することはもちろんですが、毎日をしっかり過ごしていきましょう。ご家庭での協力をよろしくお願いします。
AED講習会②
AED講習会①
7月授業参観②
7月授業参観①
5年生校外学習(ムシテックワールド)①
5年生校外学習(ムシテックワールド)②
3年生校外学習(きゅうりん館見学)
1年校外学習(岩瀬牧場)
音楽鑑賞教室①
音楽鑑賞教室②
ファイヤーボンズクリニック②
ファイヤーボンズクリニック①
体力テスト
見学学習②
見学学習①
修学旅行②
修学旅行①
鼓笛パレード
運動会③
運動会②
運動会①
PTA奉仕作業
はじめての授業参観
1年生 入学式
アクセスカウンター
0
6
5
5
9
1
8
学校の連絡先
〒962-0721
須賀川市雨田字芳ヶ平72番地
TEL 0248-79-3131
FAX 0248-79-3235
ohhigashi-e@fcs.ed.jp
QRコード