こんなことがありました!

出来事

運動会練習


 学校では、来月の運動会目指して練習が始まっています。今日も
真っ青な青空の下、子どもたちが練習をしていました。
 本番当日を目指してみんな真剣な態度で参加していました。
 
 

児童会総会

 今日、前期児童会総会がありました。はじめに代表委員会委員長さんより
「 『進んで』『明るく元気なあいさつ』の二つをキーワードとしてみんなでよりよい
学校をつくっていくためにがんばりましょう。」とあいさつがありました。
 引き続きさっそく議事にはいりました。はじめに各委員会の委員長さんから
活動計画について発表がありました。
 
 次に、質問や意見の発表がありましたが4年生から6年生まで
たくさんの質問・意見がありました。
 質問児童;「環境委員会に質問します。活動計画にあるプランターの整理について
        詳しく教えてください。」
 環境委員長;「咲き終わった花の後片付けをします。」・・・・などなど。
 今年度も、素晴らしい大東小学校になると思います。
 
        

 
 
 

特設クラブ

 今日から今年度の特設クラブが本格的に始まりました。
天気にも恵まれ子どもたちは生き生きと活動していました。
 サッカー部はまず、ランニングなど後、基本的な練習に励みました。
 
 バスケットボール部は体育館でシュートやドリブルの練習に取り組みました。
 
 吹奏楽部は、息のはき方(呼吸法)の練習など基礎練習をしました。
 
 尚、それぞれの練習日については、練習予定表をお渡ししています
ので、ご覧ください。

第1回授業参観

 先週の金曜日は第一回授業参観でした。たくさんの方々に
お越しいただきました。本当にありがとございます。 本年度も
よろしくお願いいたします。尚、授業参観に引き続く行われました
PTA総会、学級懇談会、PTA役員全体会と最後までご参加いただき
ありがとうございます。おかげさまで、新年度のPTA組織、活動計画
も決まり滞りなくスタートすることができました。
 
 
 

お・か・し・も

 今日、避難訓練を実施しました。
 火災を想定し、放送をよく聞いて安全に避難するための訓練です。
 2校時目は分校で実施しました。
 
 3校時目は本校で実施しました。
 
 1年生は大東小学校ではじめての避難訓練でしたが
 しっかりと避難経路を覚えることができました。
 他の学年でもそれぞれ新しい教室からの避難でした。
 担当の先生から「お・か・し・も」の話がありました。
 お・・・おさない
 か・・・かけない
 し・・・しゃべらない
 も・・・もどらない
 ご家庭でもお子さんといっしょに話題にしていただきたいと思います。
 

お迎えありがとうございました


 今日、下校時時刻に併せたかのように、雷と強い雨になってしまいました。
急遽メール配信させていただきましたが、たくさんの方々に迎えにきていただきました。
本当にありがとうございました。お陰様で子どもたちも無事帰宅することができました。

通学班会議


 今日、通学班会議がありました。午後から雨になってしまいましたが、放送による
全体会の後、各班にわかれて注意事項を話し合った後下校しました。担当教師が
途中までいっしょに歩き、具体的に注意しなければならない場所や子ども110番の家などを
確認しながら下校しました。今年度も無事故の登下校であって欲しいと思います。ご家庭でも「車に気をつけてね。」の声かけご協力をお願いいたします。
 

ようこそ大東小学校へ


 今日、新しいALTの先生がいらっしゃいました。
 さっそく、5・6年生の教室で授業を行いました。
 6年生の今日の授業は
 日付の表し方 It’s April 10th. ・・・・・・・・
 曜日の表し方 sunday  monday tuesday ・・・・・
 季節の呼び方 It’s spring. ・・・・・・・
 数の数え方  one two three four ・・・・・ 等々。
 
 5年生の授業は
 自己紹介の仕方 My name is ・・・・
 あいさつの仕方 Nice to meet you ・・・・ 等々。
 でした。
 子どもたちは、とても楽しそうに英語に親しんでいました。
   
 
 来週も外国語活動の時間があります。
 See you next week.

 
 
 
 

  

交通教室

 昨日に引き続き今日も交通教室が行われました。
今日は、1・2・3年生の歩行実習です。普段あるいている
通学路を再度確認しながらの実習でした。はじめに1・2年
生が実習を行いました。次に3年生が実習をしました。登
下校の際に、特に注意しなければならないことをその場
その場で確認しながら正しい歩行の仕方を勉強しました。
安全の勉強は命を大切にする勉強です。しっかりとこれ
からも交通ルールを身につけて登下校して欲しいと思います。
 
 1年生にとっては小学校最初の交通教室でした。
 とても上手でしたよ。
 
 2年生は、1年生にお手本を示しました。
 
 さすが3年生。きちんと交通マナーを身につけていました。

ぶたはしゃべる

 今日、交通教室がありました。今日は、4・5・6年生が校庭で交通ルールを
守った自転車の乗り方について勉強する予定でしたがあいにくの雪で校庭
使えなくなってしまい急遽、体育館で全体会を行った後、各学年ごとに交通
教室を実施しました。
 はじめに須賀川警察署員の方から、自転車に乗るに当たっての基本的な
交通ルールやマナーについて講話をいただきました。特に、自転車は車と
同じ車両であること。自転車に乗るときには、ヘルメットを必ずかぶること。
自転車の乗り降りは自転車の左側からすること。発進の際は、必ず後方を
確認することなどについては、ご家庭でももう一度ご指導いただきたいと思
います。

 

 次に、自転車を使って点検について交通教育専門員
の方からご指導いただきました。
 

 自転車の点検のポイントは「ぶ・た・は・しゃ・べる」です。
  ぶ  ・・・ ブレーキは大丈夫か
  た  ・・・ タイヤの空気圧は適正か
  は  ・・・ ハンドルにぐらつきはないか
  しゃ ・・・ 車体に異常はないか
  べる ・・・ ベルはきちんと機能するか
  点検については、その他にもいろいろあると思いますがご家庭でもお子さん
 といっしょに自転車を使って点検していただきたいと思います。 
 
  お忙しい中、ご指導いただきました須賀川警察署の方や交通教育専門員の
 方々に感謝申し上げます。
  尚、明日は1・2・3年生交通教室で歩行実習を行う予定です。



 

クリーンミーティング


 今日、クリーンミーティングがありました。
 縦割り清掃班ごとに体育館に集まりました。
 はじめに清掃担当の先生から掃除の仕方に
 ついてお話がありました。
  

 続いて各班ごとに分かれてそれぞれの清掃班
 の担当の先生からお話がありました。
 今年も学校中がピカピカになりそうです。
 
 

始業式・入学式

 今日は、始業式・入学式でした。
 平成27年度がスタートしました。
 今年度も子どもたち一人一人に
 とって素晴らしい一年となるよう
 全教職員で取り組んで参りたい
 と存じます。どうぞよろしくお願い
 いたします。引き続き行われまし
 た入学式では、34名の新入学
 児童が新たに加わりました。ご
 入学おめでとうございます。保
 護者の皆様にも心よりお祝い
 申し上げます。お忙しい中、ご臨
 席賜りましたご来賓の皆様にも
 感謝f申し上げます。ありがとう
 ございました。
 
 

飛翔


 昨日は卒業式でした。31名の卒業生のみなさん
ご卒業おめでとうございます。
 限りない未来に向かって、大きくはばたいてください。
    
                大東小学校教職員一同
          

23日は卒業式

 来週23日(月)は卒業式です。
会場もすっかりできあがりあとは
本番を待ばかりです。
 卒業生のみなさんの晴れの姿
をみんなでお祝いしたいと思います。
 

修了式


 今日、修了式を行いました。どの学年もりっぱな態度で
式に参加することができました。また、2年生と3年生の
代表の人が1年間で勉強したことや春休みにしたいこと
などについて発表しました。
 

卒園式


 今日は、大東幼稚園の卒園式でした。
32名の卒園児のみなさん 
 ご卒園おめでとうございます。
また、保護者の皆様にも心よりお祝い申し上げます。
 4月の入学式を心よりお待ちしております。
            
        須賀川市立大東小学校教職員一同

卒業式予行

 今日は卒業式予行でした。
 卒業生はもちろんのこと在校生も晴れの日をみんなで祝福しようと
 とてもりっぱな態度した。姿勢よし・返事よし・歌よし。本番まで体調
 を整えて万全の体勢で望んで欲しいと思います。
 

東日本大震災

 東日本大震災で犠牲になられた方々に哀悼の意を表し全校児童で黙祷を捧げました。
多くの尊い命を奪った震災を風化させないことや震災の教訓を生かすため避難訓練を実施し
ました。いざという時に落ち着いて安全に行動できるようになって欲しいと思います。
 
 
 

感謝の会


 昨日、感謝の会に招待していただきました。
6年生の思いが伝わってくる会でした。心のこもった
 お・も・て・な・し ありがとうございました。

 最初に6年生の代表の人のあいさつがありました。
 
 引き続き、それぞれグループごとの楽しい
発表がありました。
 自作コントおもしろかったですよ。
 
  見事な手品でした。 
  ダンスもとても上手でした。
 
 その他にも、自作の劇や合奏、クイズなど 6年生のみなさん楽しい時間をありがとうございました。

3年生を送る会


 今日分校で「3年生を送る会」が行われました。
はじめのことばに続き2年生の代表の人があいさつ
をしました。
 次に、恒例の分校クイズが1・2年生より出されました。
「カレーをみんなで作った場所は?」
「はい。〇〇です。」
「残念でした。間違いで~す。」
「え~っと。」
 
 正解者には、手製のオリジナルメダルが贈られました。
 分校クイズの後は、みんなでかもつれっしゃなどで遊びました。
 
 
 みんなで体を動かした後は、代表して2年生3人から
3年生一人一人へ感謝のことばと特製色紙のプレゼントがありました。
 「わたしは、〇〇さんからたくさんのやさしさを教えて
 もらいました。今度は4月に入学してくる1年生にたくさんの
 やさしさを教えてあげたいと思います。」
分校には素晴らしい伝統が引き継がれています。
 
 
 その後、3年生一人一人のあいさつがありました。
 最後に、みんなで歌をうたいおわりのことばで終了しました。
 
 楽しく、そして心にひびくあったかい「3年生を送る会」
 でした。
 
 
 
  







 
 
 

 

ひなまつり

 3月3日は桃の節句です。昨日地域の方が剪定していらなくなった枝を
農家の方からいただいて学校へ持ってきてくださいました。
 今日は肌寒い一日でしたが、桃の花のおかげで春の気配を感じることが
できました。
 

6年生を送る会


 今日、在校生がこれまでの感謝の気持ちを込めて
「6年生を送る会」を開きました。はじめに全員で「ビリーブ」
を合唱しました。次に、5年生が代表して児童代表のあいさつをしました。
 
 その後、全校ゲームを楽しみました。
 全校ゲームを楽しんだ後は、各学年の発表です。
 1年生はダンスと語りの発表でした。
 
 2年生は鍵盤ハーモニカの演奏とアルゴリズム体操でした。
 
 3年生は学校生活の様子を劇にしたとっても楽しい
 発表でした。
 
 4・5年生は6年生から引き継いだ鼓笛演奏でした。
 
 在校生の発表が終わった後、6年生からお礼の演奏が
 ありました。
 最後に「卒業おめでとう」のくす玉を無事割って終了しました。
 
 感謝の気持ちあふれる「6年生を送る会」でした。
 

6年生を送る会

 来週月曜日は「6年生を送る会」です。
 5年生が一生懸命会場となる体育館の
 飾り付けやプログラムの作成など準備
 をしてくれました。1年生から4年生まで
 もそれぞれの当日の発表内容について
 準備を進めてきました。当日が楽しみ
 です。
 

ミニバス送別試合

 昨日、特設ミニバスケットボール部の送別試合がおこなわれました。
6年生と4・5年生のチームに分かれて(※といっても今年の6年生は
一人しかいませんでしたので下級生がお手伝いしました。)お別れの
試合をしました。まわりの観客からは6年生に対して「がんばれ!主役。主役。」
の大声援が飛んでいました。
 

思春期性教育事業

 先日、思春期性教育事業として、助産師さんに来ていただき
2年生が「おへそってなあに」という授業を受けました。
 本物そっくりの赤ちゃんの人形を抱いたり、心臓の音を聴いたり
こどもたちは、驚いたり感動したり、楽しいそうに勉強していました。
 

2分の1成人式

 先日の授業参観で、4年生が2分の1成人式を行いました。
子どもたちの家族に対する感謝の気持ちや将来の夢について
一人一人が発表しました。また、グループでの趣向を凝らした
発表もあり思い出に残る2分の1成人式となりました。
 


 

 

授業参観ありがとうございました


 今日は本校・分校で授業参観が行われました。
たくさんのご来校ありがとうございました。校庭の
状態が悪く、駐車場では大変ご迷惑をおかけいた
しました。申し訳ございませんでした。
 各学年ともこの一年間の成長のあとが窺われる
授業内容だったと思います。ぜひ、ご家庭でお子さん
のできるようになったことについて話題にしていただ
きたいと思います。

明日は授業参観

  明日20日(金)は授業参観日です。
分校では、3校時目に本校では5校時目
に実施いたします。たくさんのご来校をお
待ちしています。
 尚、本校では今日の雪の影響で校庭の
状態がよくありません。ご来校の際は節車
にご協力くださいますようお願いいたします。

なわとび記録会その3


 今日はなわとび記録会最終日。3・4年生が挑戦しました。
 3年生の種目は 前あや跳び・後ろ交叉跳び・持久跳び(以上
 個人種目)・長縄跳び(紅白対抗戦)でした。
 

 4年生の種目は 前・後ろあや跳び・前・後ろ交叉跳び・二重跳び・
 長縄(クラス対抗戦)でした。長縄は1組2組とも新記録を出しましたが
 結果は僅差で・・・・。
 

大東文化のつどい

 15日(日)大東公民館を会場に「大東地区文化のつどい」が開催されました。
大東小学校からは、少年の主張で6年生2名が代表として発表しました。
また、特設器楽部が演奏発表を行い、たくさんの拍手をいただきまいた。
ご声援ありがとうございました。
 

 

大東文化のつどい


 15日(日)は大東公民館において恒例の「大東文化のつどい」が
開催されます。大東小学校からは小中学生の主張に金澤恭加さん
宗形陸さん(共に6年生)の二人が代表として発表します。
また、特設器楽部が演奏発表を行う予定です。ぜひご来館いただき
ご声援をお願いいたします。
           記
1 期日 平成27年2月15日(日)
2 場所 大東公民館
3 開会式        9:00~ 9:15
4 小中学生の主張  9:15~ 9:55
5 文化のつどい   10:00~12:10(午前の部) <※1番目の出場です。>
             13:00~15:30(午後の部)
 

  
 
      

なわとび記録会その2

 先日に引き続き、なわとび記録会が行われました。
 今日チャレンジしたのは1・2・6年生でした。
 <1年生>
 まず前跳びに全員が挑戦しました。
 次に挑戦した種目は、かけ足跳び、うしろ跳び、あや跳びのうちから1種目に挑戦する選択種目でした。 お家の人の声援を受けてみんながんばりました。
 
 <2年生>
 挑戦した種目は前あや跳び、かけ足とび、うしろ跳び、2分間前跳びでした。
 2年生はいろいろな種目に挑戦しました。
 たくさんのご声援ありがとうございました。
 
 <6年生>
 あや跳び、こうさ跳び、二重跳び、6分間の持久跳びに挑戦しました。
 持久跳びでは、今日は10人ほど達成できましたが中でも今日初めて
 達成できた人が4人もいました。さすが6年生ですね。
  最後は、男子vs女子の団体戦長縄跳びでした。果たしてその結果は?
 



   

なわとび記録会

 今日、5年生がなわとび記録会を行いました。
挑戦した種目は「あや跳び」「こうさ跳び」「二重跳び」
「5分間持久跳び」の個人種目他、クラス対抗の
5分長縄跳びでした。
 
個人種目では、5分間持久跳びに8人が合格しました。
また、その他の種目でも、ほとんどの子どもたちが
自己新記録をだすなど本番での強さを発揮しました。
 
団体戦クラス対抗5分間長縄跳びはみんな真剣そのもの
でした。

通学班会議


 今日通学班会議がありました。はじめに各班ごとに反省などについて話し合いが
行われました。その後全員が体育館に集まり、全体での指導がありました。
 最後は通学班ごとに担当の先生といっしょに安全を確かめながら集団下校しました。
 

生活科


 2年生が生活科の勉強でいろいろなおもちゃをつくりました。
今日は、1年生に遊び方を教えながらいっしょに楽しい時間を
すごしました。
 
 

かわいいお客様

 今日、大東小学校にかわいらしい園児のみなさんが訪れました。
はじめに、小学校でのいろいろなことについてお話を聞いてから
授業の様子など教室の外から校舎内を見て回りました。
 最後に、一年生から手作りのプレゼントをもらって帰りました。
 入学式で会えることを楽しみに待っています。

 
 

田善賞


 第26回田善顕彰版画展で本校児童が、「最優秀賞」に選ばれました。
本当におめでとうございます。その他にもたくさんの児童の作品が優れた
作品として選ばれました。

 『最優秀賞』
  大槻 あゆみ さん(分校3年) 作品
 

 

豆まき

 今日一足早く分校で豆まき集会が行われました。
一人ひとり自分の追い出したい鬼を発表していました。
 「なき虫おに・なまけおに・こわがりおに」・・・などなど

その後、元気よくまめをまきました。

 

 「おには~そと! ふくは~うち!」

租税教室


 6年生が租税教室の授業を受けました。
講師の先生は、須賀川法人会の方々でした。
はじめに税金は何種類ぐらいあるのか?
一番税収の大きな税金は何か?
などの質問がありました。
次に、もし税金がなかったらどんなくらしになるのか
アニメを見ながら勉強しました。
 

 その後も、もし学校が有料だったらいくらぐらいお金が
かかるのかなど、分かり易く税のことについて教えて
いただきました。須賀川法人会の皆様お忙し中、ありがとう
ございました。

寺子屋募金

 今週は生活委員会が中心となり寺子屋募金活動が行われました。
ご協力ありがとうございました。集まったお金はユネスコへ寄付される
予定です。

  

昔遊び

 今日1年生が昔遊び体験をしました。地域にお住まいの方に教えていただきました。
はじめに紙飛行機の折り方を教わり飛ばしました。次にいくつか昔遊びの道具を紹介
していただきました。そり・竹スキー・竹とんぼ・紙ふうせん・おはじき・めんこ・ヨーヨー・
はご板などなどたくさんありました。その後は思い思いに楽しんでいました。


めんこはどうやって遊ぶのかなあ?


はご板は少し難しそうでした。


紙ふうせんは、じょうずに遊べたようです。


子どもたちにとってあっという間の楽しい時間でした。

FCT見学

 先日5年生が研修バスを利用してFCT見学に行ってきました。普段テレビ
で見ているスタジオに実際に来てみて子どもたちも感動したり、新たな発見
があったりと収穫の多い見学学習でした。



インフルエンザ対応について

 本日26日(月)インフルエンザによる欠席者が大変増えてきましたので下記のように
対応いたします。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
           記
1 罹患状況 1月26日(月) 午前10時30分現在
                       全校   うち2年生
  インフルエンザによる出席停止  14人    12人
  発熱などによる欠席・早退      8人     6人
             合    計   22人    18人

2 対応について
    1月26日(月)第2学年 繰り上げ下校(13:30分下校)
    1月27日(火)~29日(木)の3日間  第2学年  学年閉鎖

3 その他
   ・うがい手洗いの徹底と不要不急の外出や人混みを避けてください。
   ・お子さんの体調が悪いときは無理して登校させず早めに医師の診断を
   受けてください。その際に受診結果について学校までご連絡をお願いします。
   ・ご家庭での過ごし方についてもご指導よろしくお願いいたします。
    ・学年閉鎖に伴う給食費については返金いたしませんのでご了承方よろしく
   お願いいたします。






 

縄跳び練習

 現在、子どもたちは、来月の縄跳び記録会を目指して授業や休み時間など
縄跳びの練習に取り組んでいます。今日は天気があまり良くなかったのですが、
いつものように休み時間になると練習に励んでいました。


 なかには、三重跳びに挑戦している人もいました。
三重跳びができるなんてすごいですね。









  

特設吹奏楽


 特設吹奏楽の練習が始まりました。
吹奏楽の基本は何といっても呼吸法です。そこで、はじめは腹式呼吸の練習から
ということで二人一組になって、お腹を使えているかどうかお互いに確かめながら
の練習をします。
   
 お辞儀をしているわけではありません。上体を前に
かがむようにすることでお腹で空気を吸うということを
意識しやすくするための練習です。

雪かき&雪遊び

 今朝、一面真っ白でした。いつのもように高学年の子どもたちが
手に手にスコップなどを持って雪かき作業をしてくれました。
 その後、2校時目が終わって休み時間になるとさっそく子ども
たちは、校庭に出て思い思いに遊んでいました。
 

だんごさし


 先日、1年生と分校児童が大東公民館でだんごさし体験をしました。
地域の方々のご指導をいただきながら小さい手のひらで上手にだんご
を丸めることができました。
 はじめに米粉をこねて丸める作業を、次にだんごをゆでている時間
の合間に語り部の方々からだんごさしの由来についてのお話などをし
ていただきました。最後にみんなでできあがっただんごをみずの木に
飾って見事完成しました。ご協力いただきました皆様ありがとうござい
ました。
  

むかしのくらし


 今日14日(水)3年生が研修バスを利用して「むかしのくらしのようす」の勉強のため
長沼支所にある「くらしの民具展示室」を見学してきました。
 子どもたちは、昔の道具や民具に触れ、むかしのくらしの様々な工夫に気づいたようです。
子どもたちへの説明など丁寧なご対応ありがとうございました。
 
 

たこ揚げ

 今日は肌寒い一日でしたが休み時間になると子どもたちはいつものように
元気に校庭であそんでいました。中でも2年生の子どもたちはたこ揚げをして
あそんでいました。はじめてたこ揚げを体験する子どもも多いらしくなかなか
難しそうでしたが、子どもたちはとても楽しそうにたこ揚げに興じていました。
 

3学期始業式

 今日8日は第3学期始業式でした。楽しかった冬休みも終わり
今日からまた学校生活が始まりました。冬休み期間中、事故や
怪我など無く、元気に登校できたことが何よりと思います。ご家庭
でのご協力に感謝申し上げます。
 始業式の中で代表児童による休み中の思い出や3学期にがんば
ることなどの発表がありました。
 分校では1年生代表児童が勉強をがんばることや新しく入学する
1年生のお手本になれるようがんばりたいという発表がありました。
 本校では、5年生、6年生の代表児童が発表しました。5年生は
いとこと雪遊びをしたことや苦手の教科の勉強をがんばること等。
 6年生はこれまでの勉強のまとめと中学校へ向けてのの準備
をしっかりしていきたいという発表がありました。