こんなことがありました!

出来事

明日は始業式


 楽しかった冬休みも終わり 明日8日(木)は始業式です。
 通常通りの集団登校となります。

              記
 1 始業式 分校 9:15  本校 10:15
 2 特日課4校時
   13:10 一斉集団下校 (※給食有り)
 3 今日はうっすらと雪が積もっています。明日朝には
  凍結も予想されますので十分に気をつけて登校して
  ください。
    

 
 

仕事始め


 新年あけましておめでとうございます。
 本年もよろしくお願い申し上げます。

 本日は仕事始めです。本年も全教職員一丸となって
 取り組んで参りたいと存じます。昨年同様ご支援・ご協力
 賜りますようよろしくお願いいたします。

  

よいお年を


 今日26日(木)は仕事納めの日となりました。今年
一年間大変お世話になりありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
どうぞよいお年をお迎えください。
                      教職員一同

     

2学期終業式

 今日は、第2学期の終業式でした。代表として1年生は
2学期は怪我をして運動ができなかったので、3学期は
縄跳びや運動をがんばりたいという発表がありました。
また、3年生では、持久走大会目指して練習をがんばった
結果、目標よりもいい結果をだすことができたなどの発表がありました。
 分校でも水泳や持久走をがんばったこと。「大東ワクワクフェスタ」
でがんばったことなどの発表がありました。
 児童代表の話の後冬休み中の過ごし方について担当の先生から話し
がありました。事故の無い楽しい冬休みを過ごして欲しいと思います。
 


 

ボランティア


 大東小学校では、伝統的に雪が降ったときには、登校した順に5・6年生と教職員がボランティアとして雪かきを行います。今朝も昨日に引き続き5・6年生が協力してくれました。
  
       

雪あそび

 昨夜からの雪で辺り一面真っ白です。
休み時間になると子どもたちは、校庭で雪合戦やら雪だるま作りやら
みんな大はしゃぎです。
 
 

明日の登校について

 低気圧の急速な発達により大荒れの天気になるとの予報がでております。大東小学校では以下のように対応いたしますのでよろしくお願いします。
            記
1 現時点<16日(火)午後4時30分>では、明日17日(水)は通常通りとする。
2 登校時強風が予想されるので帽子やマフラーなど飛ばされないように安全に
  気をつけて登校する。
3 暴風雪など視界が悪くなるので周りの状況をよく確かめながら登校する。
4 悪天候により、臨時休校や繰り下げ登校等の対応をとる場合には、午前6時30分
  までに再度一斉メール等でお知らせします。
  (※本日上記内容について一斉メール配信をいたしております。)

年末年始交通事故防止県民総ぐるみ運動


 平成26年12月10日~平成27年1月7日まで年末年始交通事故防止
県民総ぐるみ運動が実施されています。自転車による飛び出しや
横に並んでの歩行、急な飛び出しなどしないようご家庭でもご指導
よろしくお願いいたします。

      

鼓笛引継式

 今日9日(火)6年生から5年生へ鼓笛引継式が行われました。
はじめに、6年生が演奏し、次に式杖の引き継ぎが行われました。そして、
すべてのパートで引き継ぎが行われ5・4年生の新しいメンバーによる
演奏が行われました。どちらも素晴らしい演奏でした。6年生のみなさん
この1年間ご苦労様でした。きっと5年生も新しい伝統を気づいてくれる
と思います。

   

点灯式

 昨日4日(木)大東公民館イルミネーションの点灯式がありました。
児童クラブの子どもたちもハンドベル演奏や踊りを披露しました。
みんなとても上手で“nice performance"でした。

     

授業参観


 明日28日(金)は授業参観です。たくさのご来校をお待ちしております。
尚、本校では校庭の状態があまりよくありません。車でお越しの場合は
できるだけ校庭のフェンスにそってご駐車ください。また、相乗りなど節車
にご協力くださいますようよろしくお願いいたします。
    
     

不審者情報


 須賀川市教育委員会より不審者情報が入りましたのでお知らせいたします。
 本日25日(火)午後5時25分頃、市内雨田地内で学校から部活場所にいく途中、学校の正門を出たところで黒いワゴン車の運転手から「雨が降っているから乗っていかないか」と声をかけられた。「いいです。」と断って歩いたところ車でつけられ再び「車に乗っていかないか」と声をかけられた。という事案がありました。
 1)暗くなる前に(4時30分までには)必ず帰宅すること2)見知らぬ人には絶対についていかないこと3)すぐに警察に知らせるなどご家庭でもご指導よろしくお願いします。
  実被害なし
  男性はマスクをしてネックウオーマーをしていた。年齢不詳。車には複数の人が乗っていた。警察には通報済

三連休


 本日21日(金)は小中連携事業のため14時20分下校となります。下校後の過ごし方に
つきましてご家庭でもご指導よろしくお願いいたします。尚、明日から三連休となります。
事故や怪我をしないように気をつけて楽しい連休を過ごして欲しいと思います。尚、寒くなって
いますので風邪などにも注意して欲しいと思います。

出前講座


  昨日19日(水)2年生が郵便局出前講座の授業を受けました。いろいろな教材と分かり  
 易いお話で子供たちも興味津々に授業を受けていました。うちわに書かれた手紙や木でで  
 きたはがき、紙皿の手紙などいろいろなものがあることや郵便のしくみ、はがきの書き方な
 ども教えていただきました。授業をしてくださいました郵便局のご担当者様に感謝申し上げ
 ます。ありがとうございました。
          

避難訓練


 今日14日(金)避難訓練を行いました。予告無しの訓練でしたが、子どたちは、きちんと
放送を聞き避難行動をすることができました。避難終了後、代表児童による水消火器を使っての疑似消火体験をしました。

     

授業研究

 今日11日(火)は5年生の算数の授業研究でした。異分母分数の足し算の仕方に
ついての授業でした。子どもたちは、みんな一生懸命でした。

    

教育相談


 先週から、教育相談が始まりました。お忙しい中、来校いただき
ありがとうございます。相談させていただきましたことにつきましては、
これからの子どもたちへの指導に活用させていただきたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。

家庭教育学級

 本日6日(木)就学時健康診断の場を活用し家庭教育学級が開かれました。
4名の家庭教育インストラクターの方々にお越しいただきグループ協議が行われました。子育てに関するいろいろな情報交換が行われました。

就学時健康診断

 明日6日(木)は就学時健康診断のため、弁当の日となります。尚、牛乳とデザートが出ます。また、1~5年生の下校時刻は、12時15分となります。下校後の自宅での過ごし方についてもご家庭でもご指導くださいますようよろしくお願いいたします。

        

下校について


 今週は教育相談等の行事のため子どもたちの下校が早くなります。
下校後の安全な過ごし方についてご家庭でもご指導よろしくお願いいたします。

          

球根植え

 今日、6年生がチューリップの球根を植えました。来春には、たくさんのきれいなチューリップの花が咲くことと思います。
  
   

クラブ見学

 先日3年生のクラブ活動見学がありました。みんなメモを手に活動の様子を
見学したり担当の先生に質問をしたりしていました。

持久走大会


昨日28日(火)持久走大会がありました。小雨がばらつく肌寒い日でしたが、参加者全員が完走しました。

(左上1年男子・右上1年女子 左下2年女子 右下2年男子)

(左3年女子 中・右3年男子)



(左上5年男子 右上4年男子 左下5年女子 右下4年女子)

(左6年女子 右6年男子)

ご声援ありがとうございました


  本日26日(日)の大東ワクワクフェスタにたくさんの保護者・地域の皆様そしてご来賓の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。子どもたちは、たくさんのご声援をいただき最高の発表ができたと思います。厚く御礼申し上げます。

    

大東ワクワクフェスタ

 明後日26日(日)は、「大東ワクワクフェスタ」です。
オープニングセレモニーは8:45から始まる予定です。
たくさんのご来校をお待ちしております。

      

ボランティア活動

 今日23日(木)大東中学校の生徒の皆さんが、ボランティア活動をしてくれました。掃き掃除や水拭きなど校舎内外の清掃や、マットなどの大きな物を移動したりしていただきました。中学生のみなさんありがとうございました。

福島県下小中学校音楽祭(第二部合奏)結果


 本日16日(木)喜多方プラザで行われました第68回福島県下小中学校音楽祭
(第二部合奏)で大東小学校特設器楽部は見事「銀賞」を獲得しました。
 楽器運搬、応援等でお手伝い、ご声援いただきました保護者の皆様、たくさんの皆様に厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。

台風19号接近に伴う対応について

 現在、台風19号が心配されるところです。児童の安全確保のため臨時休校などの
対応の場合、13日(月)午前10時に判断予定です。休校の場合、一斉メール、緊急
連絡網で連絡させていただきます。尚、休校などの措置がとられない場合は、連絡は
いたしませんのでご注意ください。

いわせ地区小学校陸上競技交流大会

 本日、鏡石町の鳥見山陸上競技場におきまして、第1回いわせ地区小学校陸上競技交流大会が
開催されました。
 天候にも恵まれ、最高のコンディションの中、参加したすべての子どもたちが全力を尽くしました。
 また、男女とも、リレーで決勝進出を果たすなど、大活躍を見せてくれました。
 PTA役員さんをはじめ、保護者の皆さんにおかれましては、テントの運搬や設営の際にご協力を
いただき、ありがとうございました。また、子どもたちに対するたくさんの応援もありがとうございました。

 詳しい結果につきましては、後日掲載いたしますので、お楽しみに。

選手壮行会

 本日7日(火)明日のいわせ地区小学校陸上競技交流大会に出場する選手壮行会が
開かれました。選手紹介に続き代表児童からはげましの言葉がありました。最後に代表
の選手からお礼の言葉がありました。大東小学校からは6年生全員と5年生の代表
が選手として出場します。

日時;平成26年10月8日(木)8時55分 開会式(競技開始9時30分)
場所;鏡石町鳥見山陸上競技場

明日は通常授業


 心配された台風18号も大きな被害を伴うことなく通過していきました。
明日7日(火)は通常授業となります。朝の登校時には折れた枝や水かさの増した
側溝などに十分注意して登校するようご家庭でも一声かけていただきます
ようお願いいたします。尚、危険と思われる通学路などありましたら学校まで
お知らせください。

10月6日臨時休校のお知らせ

明日6日(月)は台風18号の影響により臨時休校といたします。
つきましては児童の安全のためご家庭でのご協力を
よろしくお願いいたします。
           記
1 安全のため、不用な外出は控えてください。
2 火の元など、家の中での過ごし方について具体的な
  ご指導をお願いいたします。
3 児童クラブは朝7時30分より実施いたします。
  (こども課より連絡がありました)
4 その他、台風の影響により通学路など危険と思われる場所が
  ありましたら、学校までご連絡ください。
  

鳥見山練習

本日3日(金)鳥見山陸上競技場で練習を行いました。たくさんの学校が集まる中での
練習でしたが、子どもたちは、会場の雰囲気やスパイクでの感触を確かめていました。

虫の声

 季節はすっかり秋めいて虫の声が聞こえて
くる時期になりました。でもなんと大東小学校では
カブトムシもクワガタムシも元気に生きている
教室があります。もちろん土の中ですが・・・
すごいですね。

岩瀬地区合奏祭結果

 本日1日(水)須賀川市文化センターで行われました岩瀬地区合奏祭の結果大東小学校特設器楽部は金賞を受賞し、県大会出場を果たしました。たくさんのご声援・ご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。尚、県大会は10月16日(木)喜多方プラ-ザにて
行われます。

岩瀬地区合奏祭


 明日1日(水)は岩瀬地区音楽祭第二部(合奏)です。場所は須賀川市文化センターです。
大東小学校では、特設器楽部が参加予定です。たくさんのご声援をお願いいたします。
            記
1 演奏発表時間  13:38分~

2 その他  演奏会場では、会場内での撮影をしないなどマナーを守ったご声援をお願いい
        たします。演奏中の出入りはできません。
        

合奏部壮行会


 今日29日(月)特設合奏部壮行会がありました。児童の代表の励ましの言葉
に続き、合奏部の演奏が披露されました。本番さながらの演奏に聴いていた子ども
から「すっご~い。」という感嘆の声が聞こえました。感動の演奏でした。
最後に部長さんからお礼の言葉がありました。本番では自分たちが楽しかったと
思える演奏をして欲しいと思います。

交通事故防止


 昨日、市内小学校4年生が帰宅後、交通事故に遇い重傷を負うという事故が発生しました。放課後、休日などご家庭でも十分にご注意くださるようお願いいたします。
                    記
1 道路の歩行について
(1)ふざけて歩かない。
(2)道路の右側を歩く。
(3)早めに帰宅する。夕暮れ時は運転者から目立つ服装にする。
2 道路の横断について
(1)左右の安全を確認し、飛び出しは絶対にしない。
(2)車の直前・直後の横断はしない。無理な横断はしない。
(3)信号は必ず守る。青でも必ず確認の上横断する。
3 自転車での通行について
(1)飛び出しはしない。
(2)原則、車道の左側を走行する。
(3)二人乗り・並進などは絶対にしない。
(4)交差点での信号を守り、一時停止と安全確認をする。
(5)ヘルメットを着用する。

芸術教室


 本日25日(木)芸術教室がありました。内容は劇団「風の子」さんによる
演劇「おさな星のうたたね」でした。すてきな歌をまじえた素晴らしい舞台に
子どもたちは大感激でした。劇団「風の子」の皆様ありがとうございました。
 (※劇団「風の子」様より撮影及び掲載許可をいただいております。)




5年宿泊学習 ~その4~

 1泊2日の宿泊学習を終え、5年生の子どもたちが元気に帰ってきました。
 たった2日間の学習だったのに、とてもたくましくなって帰ってきました。
 ここで学んだことを、今後の生活に生かしてほしいと思います。

 
      <だるまの絵付け>        <キャンプファイヤー>        <スコアオリエンテーリング>
 
 準備等のご協力をいただきました保護者のみなさん、ありがとうございました。

5年宿泊学習 ~その3~

 2日目のメイン活動は、スコアオリエンテーリングです。
 自然の家周辺の野山にかくされたいくつものポイントを、班で協力しながら探すものです。
 地図とコンパスを片手に、勢いよくスタートしていきました。
 野山を元気に駆け回る子どもたちです。


<スタート前に説明を受ける子どもたち>
 
 そして、今日の最後の活動は、「ボランティア清掃」です。
 お世話になった自然の家に感謝の気持ちを込めながら、館内清掃を行いました。

5年生宿泊学習 ~その2~

 1日目後半の様子です。
 午後には「白河だるま絵付け」を行いました。
 一人ひとりがデザインを工夫しながら仕上げました。
 夕食は、お楽しみのバイキングです。いつも以上にもりもり食べる子どもたちでした。
 初日最後の活動は、キャンプファイヤーでした。
 厳粛な雰囲気の中で、普段体験できないひとときをすごすことができました。

    <だるま絵付け>            <夕食も楽しく!>               

5年生宿泊学習 ~その1~

 本日より1泊2日で、5年生が宿泊学習に出かけています。
 場所は、国立那須甲子青少年自然の家です。
 朝の8時に学校を出発し、自然の家に到着後に入所式を行い、午前中は野外炊飯に取り組み
ました。班ごとに友だちと協力しながら「おいしいカレー」を作り上げました。


        <入所式>            「おいしく炊けてね!」        「いただきま~す!」