こんなことがありました!

出来事

日本人の心 「だし」

11月24日は「和食の日」です。

2013年にユネスコ無形文化遺産に登録された

「和食」は日本人が育んできた伝統的食文化です。

今日の給食は「和食献立」です。

なめこ汁にだしが使用されています。

今日もおいしかったです笑う

大東地区のおともだち

2年生が、今年度最後の小小連携事業で大森小の2年生と交流しました。

一緒に体育をおこなった後、生活科で作ったオモチャで遊びました。

 

一緒にチャレンジ

19日(月)に5年生が小小連携事業で大森小の5年生と交流しました。

ミニ運動会で、ほうきリレーやボール入れ、

せんべい食い競争等で体を動かした後、おにぎりを作りました。

初めておにぎりをにぎる児童も多く、できたときは、

とても嬉しそうな顔をしていました。笑う

校内授業研究

6年2組で、算数の校内授業研究がありました。

子ども達が自分たちで考え、学びあえることが

できる授業を行うため、多くの先生に見ていただきました。

今日は、組み合わせを考る学習をしました。

本がいっぱい!

2年生が、鏡石図書館へ行き、いろいろ教えていただきました。

展望台に上ったり、本も見せていただき、図書館について

たくさん知ることができました。

認知症サポーター養成講座

6年生が、認知症に関する知識を深め、みんなで支えていくことを学びました。

まず、基本的な脳の働きを知り、認知症へはどう対応すればよいか

劇なども交えながら学びました。

相手を理解しようとし、尊重し、信頼関係を築くことが大切という、

人間関係を築く上で大切なことは変わらないということを教えていた

だきました。

最後に、サポーターの証のバンドをいただきました。

相手を多角的に見て、お友達のよいところを、目を見て伝えるということもしました。

みんな、いいところをたくさん見つけて伝えられる、素直でやさしい6年生です。

 

おいしいね!

今日は食育の日献立です。

「カリカリさつま芋ごはん」「カミカミごぼうサラダ」など、

たくさんかむメニューです。

「ごはんに入っているきいろいのなんだろう?」

「さつま芋があんまり入っていない」と言って増やしてもらう姿。

食べることを楽しんでいる様子が見られました。

成長とともに丈夫な体になるように、いろいろたくさん食べてね。

就学時健康診断がありました

平成31年度入学予定の園児の健康診断がありました。

6年生のこども達が、準備から片付け、園児の案内などの

お世話等をしてくれている姿を見て、とてもたのもしく、

成長を感じました。

来年度大東小学校に入学してくるのを楽しみに待っています期待・ワクワク

松明あかしメニュー

10日(土)は、400年以上続いている伝統的火祭り「松明あかし」です。

今日の給食は、のり巻きを松明に見立てたメニューです。

いろいろな具を、自分好みに巻きました。

口いっぱいにほおばる姿は、低学年も高学年も変わりませんね喜ぶ・デレ

実験&実験?

4年生が理科で水と空気の体積の実験をしました。

水は温めると・・・、冷すと・・・

どうなったでしょう。

とても真剣に実験していて、「ふえた!」「へった!!」と言いながら

温めたり冷したりしていました。

 

3年生は算数で重さを現す実験?(学習)をしました。

おはじきと1円玉でいくつ分か数えて表していました。

重いもの、軽いものいろいろ比べました。

3年生も真剣に、でも楽しく学習していました。

風で動くおもちゃ

3年生が理科の「風で動くおもちゃ」で、

風受けの大きさによって車の進む距離が違うということを実験して

いました。

風を当てる角度の調節が難しかったです。

今日もなかよし

今日は、4年生が小小連携交流事業で大森小4年生と交流しました。

ダンスとドッチボールで仲良く交流しました。

お互い発表会で演技した出し物を発表し合い、お互いに

「お~ ~」「すごい」と言い合っていました。

大東小が運動会に演技したダンスを大森小と一緒に練習しました。

すぐに覚え、一緒に踊ることができ楽しかったです。

今日も楽しかったね

小小連携交流事業で、今日は6年生が大森小の6年生と交流しました。

自己紹介の後、サッカーで一緒に体を動かしました。

初めは少し遠慮が見られましたが、交流しているうちに自然に活動する

ことができました。

 

大森小と一緒に

3年生が、小小連携交流事業で大森小の3年生と交流しました。

ドッチビーを行った後、英語で自己紹介活動を行い、

楽しく交流を深めることができました。

これからも交流を深めていけるといいね笑う

大東の生活

先週は持久走記録会、ワクワクフェスタと行事が続き、

何となく気ぜわしい日々でしたが、落ち着いた学校生活がもどってきました。

みんなで協力し活動するたび、ひとりひとり、そして学級として、

さらに成長した様子が伺えます。

どの学年も、落ち着いて学習に取り組んでいました。

寒くなり、体調をくずす児童が増えてきていますので、

しっかり栄養と休養をとり、元気に学校生活が送れる

ようにしてください。

大東ワクワクフェスタ

明日、10月27日(土)は、大東ワクワクフェスタです。

みんなに楽しんでもらおうと、子ども達は毎日一生懸命練習し、

準備も自分たちで進めてきました。

 

  

  

  

どなたが見ても「かわいい」「楽しい」「かっこいい」「面白い」内容です。

保護者の方はもちろん、地域の方や日ごろお世話になっている皆様にも

見に来ていただければと思います。

 

なお、時間に関しては、進行状況により前後

することがありますので、余裕を持ってお越し

ください。

 平成30年度 ワクフェスタプログラム.pdf

 

クラブ見学

3年生が、クラブ見学をしました。

各クラブをまわり、どんな活動をしているのかを

見たり、聞いたり、体験したりしました。

「どのクラブにしようかな~」など、楽しみにしていました。

持久走記録会

本日、持久走記録会が行われました。

とてもよいマラソン日和になり、たくさんの保護者の方や、

子ども園の園児も応援に来ていただきました。

子ども達はいつも以上にがんばって走ることができました。

ありがとうございます。

1年生は校庭2周 2年生は校庭を3周

3・4年生は校庭を4周

5・6年生は校庭を5週。

それぞれ自己ベストを目指し、走りました。

朝の会

22日に全校朝の会がありました。

理科作品展、読書感想文、作文コンクール等の

賞状の伝達があり、代表の児童が賞状をいただきました。

その後に、図書委員会から図書スペースの使用について話がありました。

さんまの蒲焼き

今日は毎月ある食育の日メニューです。

今日の魚は「さんまの蒲焼き」です。

さんまを揚げ、たれにつけました。ごはんに合うおかずです。

今日も美味しくいただきました。