こんなことがありました!

出来事

鼓笛引継ぎ式

6年生から4・5年生へ、鼓笛隊が引き継がれました。
6年生の指導を受け、4・5年生が立派な演奏を聞かせてくれました。

性教育授業

性教育授業「いのちの」のお話が、5・6年生で行われました。
6年生では、「性の被害と加害」という題で、講師の吉岡先生よりお話がありました。

第2回授業参観

 お忙しい中、多くの保護者の皆様に参観いただきありがとうございました。
 参観後の奉仕作業では、ガラスをきれいに磨いていただきありがとうごいざいました。








マネースクール

 5年生でマネースクールが行われました。クイズ形式で、お金は無駄遣いをしないで貯めることが、将来のためにも大切であることを学びました。最後に千円札の1千万円の束を持たせていただき、子どもたちは大喜びでした。

避難訓練

 予告なしの避難訓練が行われました。休み時間に火災が発生したという設定で、子どもたちはそれぞれに校庭に避難しました。避難後に消防署の方からお話を聞き、消火器を使った消火を体験しました。

オリンピック展見学


秩父宮記念スポーツ博物館須賀川市巡回展を見学に行ってきました。1964年に行われた東京オリンピックで使用された金銀銅のメダルやマラソンで銅メダルをとった円谷幸吉選手の貴重な資料を見てきました。

大東小学校ワクワクフェスタ

大東小学校ワクワクフェスタが行われました。
1年生 劇「くじらぐも」


2年生 音楽劇 「虫となかよし」


3年生 劇 「大好き! 音楽3年生」


4年生 劇 「わたしたちの福島県」~伝統行事と文化~


5年生 劇 「清少納言と学ぼう! 環境問題」


6年生 呼びかけ・合奏、合唱 「ワクワクフェスタの思い出」


 どの学年も工夫された立派な発表で、熱心に取り組んでいました。

全校朝の会


全校朝の会では、理科作品展、読書感想文コンクール、児童作文コンクール、いわせ地区小学校陸上交流大会、こども音楽コンクール、岩瀬地区小中学校合奏祭、県下小中学校音楽祭の表彰が行われました。


表彰の後、図書委員会が正しい図書館の利用の仕方について、クイズでわかりやすく伝えていました。

宿泊学習5年

昨日から今日まで5年生は、那須甲子青少年自然の家で宿泊学習を行ってきました。
仲間とカレーを作ったり、キャンプファイアをしたり、那須の大自然を駆け回ったりと充実した活動を行ってきました。


後期児童会総会

後期児童会代表委員の運営のもと、後期児童会総会が開かれました。
各委員会の委員長から後期の活動が発表され、質疑応答がなされました。

いわせ地区小学校陸上競技交流大会


昨日、行われた大会の結果
 女子 800m    第1位 相楽  桜     男子 100m    第5位 門澤 光流
     走り高跳び  第4位 溝井 麻未         走り幅跳び 第6位 安田 蔵哉
     ボール投げ  第7位 溝井 菜月         

 男子 400mリレー  第7位  溝井 琉斗・安田 蔵哉・三村 珀斗・門澤 光流

 また、残念ながら入賞できなかった選手、100mBに出場した6年生 みんな持てる力を十分発揮しました。

地区音楽祭


 昨日の地区音楽祭で、大東小学校はみごと金賞をいただきました。
 合奏部は10月14日に行われる県合奏祭にむけて決意を新たにし、練習に取り組みます。

鑑賞教室


劇団「風の子」による鑑賞教室が行われました。題は、「ようきなハンス」でした。子どもたちは、生の演劇に触れ、楽しいひとときを過ごしました。

ケータイ、スマホ安全教室


 5、6年生・保護者の皆様を対象としたケータイ、スマホ安全教室が実施されました。
 須賀川警察署生活安全課の古川さんから、出会い系サイト及びコミュニティーサイトに起因した被害の状況についてお話を聞き、映像を通してネット犯罪に合わないためにはどうしたらよいかを学びました。

防犯教室

 
 校内に不審者が侵入したという設定で、防犯教室が行われました。子どもたちは、教室内で担任の先生の指示に従い、安全な対応の仕方を学びました。
 体育館では、駐在所のお巡りさん、生活安全課の藤尾さんから、不審者への対応の仕方についてのお話がありました。

水泳記録会

4・5・6年生で水泳記録会が行われました。
6年生では25m自由形、50m自由形、25m平泳ぎ、25mバタフライ、最後に紅白対抗リレーが行われ、白が勝利しました。