こんなことがありました!

出来事

第2学期終業式


様々な行事がたくさんあった。81日間の2学期が今日で終了しました。保護者の皆様には、ご協力ありがとうございました。明日から17日間の冬休みが始まります。安全に楽しい年末年始をお過ごしください。


いのちの授業

 3・4年生で「いのちの授業」を行いました。助産師で、性教育認定講師
でもある先生をお招きしてお話を伺いました。
 3年生では、「わたしのたんじょう」という内容で、今、ここにいる
ことの奇跡、お母さんのお腹の中でどのように誕生し、成長したのか、
家族の皆に望まれ、大切にされ成長してきたのかについてのお話でした。
 4年生では「わたしの成長」という内容で、たくさんのことができる
ようになり、体も心も、大人に近づき、変化していくこと。自分も、他の
人も、大切な命というお話を伺いました。

「ひとりひとりがそれぞれで、大切な命」です。

地区合奏祭壮行会


29日に行われる地区音楽祭(合奏)の壮行会が全校児童の前で行われました。
演奏曲は、交響的詩曲「走れメロス」です。須賀川市文化センター舞台での演奏は、12時59分の予定です。

鑑賞教室

 4人の演奏者をお迎えして、音楽鑑賞がおこなわれました。クラリネット、サックスホーン、ピアノ、ドラムの演奏に子どもたちは、熱心に聞き入っていました。

5年生⑦

無事野外炊飯が終了。とてもおいしいカレーが作れました。
予定どおり、全員元気に自然の家を出発しました。

5年生⑥

おはようございます。
5年生は全員元気です。
朝ごはんを食べ、今、野外炊飯が始まりました。

5年生⑤

本日最後の活動「キャンプファイヤー」
火の神から学習、豊かな心、やる気と健康の火をいただき、
元気に楽しくダンスやゲームを行いました。
あとは今日の反省と明日の連絡をして22時に就寝です。
おやすみなさい。

5年生④

お風呂に入ってさっぱりしてから、ごはんタイムです。
バイキングで食べ放題。
フルーツポンチが人気です。

5年生

おはようございます。
5年生は全員そろって宿泊学習に出発しました。
山の天気も良さそうで、予定どおり
茶臼岳登山をする予定です。

第1学期終業式


 72日間に及ぶ1学期が終了しました。運動会をはじめ、様々な行事があった1学期、保護者の皆様には、大変お世話になりました。明日から35日間の夏休みが始まります。けがや事故のないよう楽しい夏休みをお過ごしください。


7月27日に牡丹台プールを会場に行われる市内水泳交歓会の選手壮行会がひらかれました。

ひじきサラダ

先日の学校公開では、多くの保護者に参観いただき、ありがとうございました。
給食試食会に参加した保護者にご好評いただいた「ひじきのサラダ」
作り方をご紹介します。

絵文字:良くできました OK調理員から、調理時のポイントを!!
 学校では安全のため食材一つ一つ、十分に加熱しますが、
 ③は、シャキシャキの歯ごたえがあったほうがおいしいので、家庭では、ゆですぎに注意です。
  もやしは、雑菌があるので、歯ごたえを残しつつ、十分な加熱を。
  一つのおなべでゆでてしまうと、効率的です。
 〇ひじきにあらかじめ、しょうゆ・みりんで下味をつけておいてもおいしいですよ。
  ※その際は調味料のしょうゆを減らして
 〇暑い日は、冷してから食べるとさらにさっぱりしておいしいです。
ひじきをサラダで食べることはあまりないと思いますが、おいしいです。
食材をゆでて、和えるだけなので簡単です。鉄分も多く摂れるのでお勧めです絵文字:笑顔

全校生でスポーツテスト

2・3校時に、全校生でスポーツテストを実施しました。
校庭では、ボール投げ、立ち幅跳び、50m走を実施しました。

体育館では、反復横とびと上体おこしを実施しました。
1年生には6年生が、2年生には5年生がついて、一緒に回りました。
よいお手本になっていました。

皆それぞれ実力を発揮していました。

試食会&食育講話&フッ化物洗口

本日は学校公開でした。
お昼から、給食試食会があり、子どもたちと同じメニューを同じように食べていただきました。
ひじきのサラダが好評でしたので、後日レシピとともにご紹介したいと思います。
試食会の後、食育講話があり、給食のメニューで気をつけていることや
普段の食事で取り組みをして欲しいこと等の話がありました。
最後に、歯科医の松井先生より、フッ化物洗口についての話がありました。