出来事
離任式
移動する先生方とのお別れの式がありました。
校長先生からの挨拶の後に、
児童代表の挨拶や花束贈呈、
移動される先生からの言葉があり、
最後に全校生で見送りました。
教室移動
5年生が新学期すぐに学習に入れるように
1~6年生全部の教室の物品移動及び校内の
清掃をしてくれました。
平成29年度末人事異動
〔退職〕
教 諭 羽 田 和 功
(再任用)天栄村立牧本小学校へ
講 師 渡 辺 順 子
〔転出〕
教 諭 高久田 富 裕
須賀川市立白方小学校へ
教 諭 永 瀬 洋 子
須賀川市立阿武隈小学校へ
教 諭 西間木 由 泰
須賀川市立小塩江小学校へ
講 師 海 村 真由美
須賀川市立大森小学校へ
調理員 喜 古 真 弓
須賀川市第三小学校へ
支援員 古 川 好 子
須賀川市立長沼小学校へ
〔転入〕
教 諭 熊 田 德 子
鏡石町立鏡石第一小学校より
教 諭 矢 部 圭 人
須賀川市立西袋小学校より
教 諭 深 谷 英 里
福島市立北沢又小学校より
教 諭 長 尾 佳 代
郡山市立富田西小学校より
調理員 秦 祐 子
須賀川市立第一小学校より
支援員 金 谷 奈 美
須賀川市立阿武隈小学校より
卒業式
今日は卒業式です。
とても素敵な卒業式になりました。
最後に教室で子どもたちから担任の先生へ
お花のプレゼントです。
今年度最後の給食です
平成29年度最後の給食です。
おかげ様で、異物混入などの事故もなく、
おいしい給食を子どもたちにお届けできました。
来年度大東小を盛りたててくれる42名です。
6年生、笑顔と涙の・・・
6年生で、一年間過ごした仲間とのお別れ
会が行われました。
各クラスで計画し、楽しそうに過ごしていました。
先生への言葉や先生からの言葉などもあり、
この一年間に育ててきた絆を感じました。
明日はいよいよ卒業式です。このメンバーで
過ごすのも明日が最後です。
ワックスがけ
子どもたちが下校したあとに職員でワックス
掛けをしました。
子どもたちは掃除の時間に、一年間生活した
教室を少しでもきれいにしようと一生懸命ぞうきん
がけをしたり、床をみがいたりしました。
とてもきれいになりました。
6-2 希望メニュー
本日は6-2の希望メニューです。
とてもおいしい和風からあげ。衣はカリカリ
中はジューシー、甘めの味付けで、ごはんに
よく合います。
いつも味わって食べてくれているんだと、
ちょっと嬉しくなりました。
食育の日献立
今年最後の食育の日献立です。
今日の給食の「さんま」は脳細胞の働きを活発
にし、頭の回転をよくする働きがあると言われ
る食品です。
甘露煮にして、おいしくいただきました。
この1年間で、少しでも食べてみる、食事の
マナー、感謝の気持ちなど、「食べる」ことに
対していろいろ学習してきました。
これからも「食べること」を大切に、みんなで
楽しい食事をしていきましょう。
卒業式予行
午後に卒業式の予行が行われました。
実際に流れに沿ってやってみて、改善して
本番に望みます。
卒業式まで1週間。素敵な卒業式をお届け
できると思います。
6-1希望メニュー
本日の給食は、6-1のみんなで考えてくれたメニューです。
好きなメニュー、かつ栄養のバランスを考えた、献立です。
6年間食べ続けた小学校カレーも今日が最後。
今度は中学校カレーです。きっと同じようにおいしいですよ。
特設吹奏楽 ありがとうの会
特設吹奏楽部で、お世話になった6年生と楽しく過ごしました。
5年生がいろいろ考え、吹奏楽ならでわの、
楽器に関するクイズ等を行いました。
楽しく過ごした後はパートごとに贈り物や話を
し、最後に6年生・担当の先生からメッセージ
を伝えました。
同じ目標に向かってがんばっていたので、学年
を超えた絆がありました。
須賀川のひみつ
3年生が、須賀川市について調べたことを
まとめ、発表しました。
お祭りやお店・歴史等、改めて須賀川について
いろいろ知ることができました。
避難訓練
東日本大震災の追悼と、避難訓練を実施しました。
今回は、地震による学校近辺の火災を想定しての避難訓練です。
真剣に取り組むことができました。
卒業式全体練習
第1回目の卒業式全体練習がありました。
今までそれぞれ学年で練習してきたので、初めてでも
上手にできました。
お世話になった6年生に心を込めた卒業式になるよう、
係の先生から心構え等の話がありました。
感謝の会
6年生がお世話になった先生方を招いて感謝の会が行われました。
いろいろな出し物や歌やダンス、クイズ等楽しい時間を過ごすことができました。
授業参観日
1年間でどれだけ成長したか、お家の人に
見ていただきました。
6年生は「総合:感謝の心を伝える会」
5年生は「国語:5年生をふり帰ろう」
4年生は「総合:1/2成人式」
3年生は「算数:三角形のなかまを調べよう」
2年生は「おへそってなあに」
1年生は「国語:これはなに」
たちばなは「算数:三角形と角」の授業を行いました。
おへそってなあに
2年生が「おへそってなあに」の学習をしました。
自分が生まれたときは・・・、
お母さんのおなかの中では・・・
生きているって・・・など、命について、大切な学習をしました。
赤ちゃん人形で自分の生まれたときを想像したり、成長の様子を
確かめたり、命の音を聞きあったり、とても貴重な体験をしました

食育の日メニュー
今月の食育の日メニューは、
「麦ごはん 牛乳 白菜浅漬け 大根里芋煮物 大豆入りかりこり煮干し」です。
旬の野菜をたくさん使ったメニューです。
今日の人気は、大豆入りかりこり煮干し。
最初は、少し食べてみた子どもたちも、おいしいと言って残さず食べていました。
2年生は、ALTのベンジャマー先生と一緒に食べました。英語を交えながら楽しく食べていました。
大豆入りカリコリ煮干しの作り方
材料:
大豆(冷凍大豆が使いやすいです)→適量
かえり煮干し→適量
ごま→適量
さとう:しょうゆ:みりん→2:1:1の分量
①大豆とかえり煮干しを素揚げにします。
②揚げた大豆と煮干しをごま・さとう・しょうゆ・みりんで合えるだけ。
調理員からポイント
・乾燥大豆は戻すのが大変。水煮大豆は揚げハネします。
・揚げすぎると固くなるので、揚げすぎに気をつけて。
160℃くらいで火が通るくらいで。
・調味料は学校で合えた分量です。好みの味で仕上げると
さらにおいしいです。
なわとび記録会
個人種目は、2分間で一番よい記録を、
団体種目は、5分間の総合回数の記録をとりました。
4年生は、「持久とび4分間」と
個人種目「あやとび」「交差とび」
団体種目「長なわとび」を実施しました。
6年生は、「持久とび6分間」
個人種目「あやとびor交差とび」「二重とびor後二重とび」、
団体種目「長なわとび」を実施しました。
上学年は、お互いに回数を数えあいました。
自分記録を更新をした児童もたくさんいたようです。
記録は、お子さんにご確認ください

〒962-0721
須賀川市雨田字芳ヶ平72番地
TEL 0248-79-3131
FAX 0248-79-3235
ohhigashi-e@fcs.ed.jp