出来事
授業研究(5年算数科)
7月15日(木)3校時
5年(矢吹先生)による算数科の授業研究が行われました。
『形も大きさも同じ図形を調べよう』から「合同な三角形の書き方を活用して、合同な平行四辺形のかき方が理解できる。」を課題に学習が進められました。
白い羽募金活動を行っています!
7月14日(水)~明日16日まで、児童会代表委員会が中心になって、白い羽募金活動を行っています。
毎朝、代表委員が各教室を回り、募金を集めています。昨日、今日と、ご協力いただきありがとうございます。
集まったお金は、国内の大きな災害や世界の紛争、自然災害で被災した人々を救うための活動に役立てられます。
明日も行いますので、ご協力をお願いいたします。
今日は、「大東道徳の日」「大東メディアコントロールデー」です!家族ですてきな時間を!
今日は、水曜日で、「大東道徳の日」です。
学校では、各学級で道徳の授業を行いました。ノートやワークシートなど持ち帰りますので、道徳の授業についてご家庭で話題にしていただければと思います。
また、本日は、「大東メディアコントロールデー」でもあります。
目を始め、健康のためにメディアに接する時間を自分で判断しコントロールすることができることが大切です。自分で判断しコントロールできるようになることが大切ですが、家庭での約束や目を大切にできる環境も必要です。
家庭での時間を有効に使い、健康だけでなく、家族との団らんの時間、お手伝いをする時間、学習や読書に取り組む時間を生みだし、子どもたちや家族にとってすてきな時間になっていくよう願っています。
(時数等の関係で、道徳以外の授業を行った学級もあります。)
着衣泳で命を守る学習をしました!
水泳学習の中で、すべての学年で着衣泳を行っています。
海・湖・池や川、そして、様々な災害時に水の中にやむを得ず入ってしまうことがあります。ほとんどの場合、その時は衣服を身に付けています。衣服を身に付けた状態で水の中でいかに長く(救助されるまで)いられるかは身を守るうえで大切なことです。
今日は、5・6年生が、衣服を身につけたまま、
・何もない状態で浮く(衣服に空気をためて浮く)
・ペットボトルを利用して浮く
などの体験をしました。また、おぼれたとき、又は、おぼれた人を見つけたときどうするかについても体験しました。
着衣泳をした日は、ご家庭でもお子さんの体験をもとに、水の事故をどうやって防ぐかについて話し合っていただければと思います。
新聞の取材がありました!
今日は、あぶくま時報さんが、柔道の全国大会に出場する6年女子児童の取材にいらっしゃいました。
児童は、8月29日に大阪府堺市行われる柔道の全国大会に出場します。
本日の取材は、7月末のあぶくま時報に掲載されます。ぜひご覧ください。
今日は、おいしい「ごはんコンテスト献立」でした!
今日の給食は、「ごはんコンテスト献立」でした。
ごはんには、ひじき、まぐろのフレーク、ゴマの他、キュウリが入っていて、さっぱりした栄養たっぷりのご飯でした。とてもおいしかったです。また、味噌汁には、ナス、かぼちゃの他、オクラも入っていて栄養たっぷりでした。給食は、いつも野菜たっぷりの健康メニューです。
今日の献立
キュウリの元気ご飯、牛乳、厚焼き玉子、グリーンサラダ、夏野菜の味噌汁
水泳の記録をとりました。1~4年生
今日は、1~4年生がプールに入り、記録をとりました。 天気が良く、暑い中での授業でしたががんばりました。
記録測定の後、流れるプールや自由水遊びを楽しみました。
水泳の記録をとりました!
今日は、5・6年生がプールに入り、記録をとりました。
今年度は、雨の日が多く、十分に水泳の授業の回数を確保できませんでした。
そのような中でしたが、今年度の記録として一人一人計りました。短い練習時間でしたが、子どもたちは水泳の授業を楽しみ、泳力を伸ばしました。
ウインドアンサンブルの方々にご指導いただきました!
10日に、郡山でご活躍されている「ウインドアンサンブル」の方々においでいただき、吹奏楽部の児童がご指導いただきました。
各パートに分かれて、それぞれご専門の先生に教えていただきました。専門的なご指導に、子どもたちは一生懸命練習に励んでいました。
授業研究(4年算数科)
7月9日(金)6校時
4年(山本先生)による算数科の授業研究が行われました。
今日は、『小数のしくみを調べよう』から「小数の加法の筆算の仕方を考え、その計算を説明することができる。」を課題に学習が進められました。
全校集会
7月8日(木)業間
全校生が体育館に集い、全校集会が行われました。古川校長からは「下駄箱のくつがそろっていること」「朝のボランティア活動をがんばっていること」「あいさつが気持ちよくできていること」等の話がありました。
梅雨の晴れ間に・・・
雨の日が続いていますが、今日は晴れました。
プールも入れない日が続いていましたが、今日は、1~6年生まで全学年が入りました。
また、休み時間は校庭で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
獣医師派遣事業
獣医師派遣事業を希望し、本日2年生と3年生が、動物愛護協会の方々から話を聞きました。
犬の飼い方や寿命、食べさせてはいけない物などを教えていただいたり、実際に連れてきた子犬と触れ合ったり、心臓の音を聞かせていただいたりしました。
タマネギやアボガド、チョコレートなど人間にとっては食べても害が無い物が、犬にとっては害があると聞いて子ども達はとても驚いていました。
今日は、「大東道徳の日」「大東メディアコントロールデー」です!家族ですてきな時間を!
今日は、水曜日で、「大東道徳の日」です。
学校では、各学級で道徳の授業を行いました。ノートやワークシートなど持ち帰りますので、道徳の授業についてご家庭で話題にしていただければと思います。
また、本日は、「大東メディアコントロールデー」でもあります。
目を始め、健康のためにメディアに接する時間を自分で判断しコントロールすることができることが大切です。自分で判断しコントロールできるようになることが大切ですが、家庭での約束や目を大切にできる環境も必要です。
家庭での時間を有効に使い、健康だけでなく、家族との団らんの時間、お手伝いをする時間、学習や読書に取り組む時間を生みだし、子どもたちや家族にとってすてきな時間になっていくよう願っています。
(時数等の関係で、道徳以外の授業を行った学級もあります。)
5年宿泊学習2日目No.7
一泊二日の自然の家での活動が無事終了し、退所式を行っています。予定通り、学校には15:00頃帰校するよていです。
5年宿泊学習2日目No.6
野外炊飯でおいしいカレーを食べた後は、「かたらいの丘」で大自然を満喫しています。
5年宿泊学習2日目No.5
おいしいカレーができあがりました。全員そろっていただきます。
5年宿泊学習2日目No.4
野外炊飯は順調に進んでいます。おいしいカレーができるまでもうすぐです。
5年宿泊学習2日目No.3
野外炊飯が始まりました。どの班もおいしいカレーができるといいですね。
5年宿泊学習2日目No.2
2日目の朝食です。おいしそうですね。
5年宿泊学習2日目No.1
おはようございます。自然の家は本日快晴です。子ども達も全員元気に起床しました。
本日の予定は、野外炊飯を予定しています。おいしいカレーができるといいですね。
5年生宿泊学習1日目No.6
5年生は「なすかしの森レストラン」でおいしい夕食を食べています。
18:30からは、室内でキャンプファイヤーを行う予定です。
5年生宿泊学習1日目No.5
全員無事予定より早く、那須甲子青少年自然の家に着きました。
5年生宿泊学習1日目No.4
5年生全員無事に下山し、現在那須甲子青少年自然の家へバスで向かっています。
5年生宿泊学習1日目No.3
茶臼岳登山中の5年生は峠の茶屋付近でおいしい昼食を食べ、全員元気に下山しています。
5年宿泊学習1日目No.2
5年生はロープウエイに到着し、登山を楽しんでいます。天気はくもりのようです。
5年生宿泊学習1日目No.1
5年生全員宿泊学習のため無事出発しました。今日の予定は、茶臼岳登山やキャンプファイヤーなどを予定しています。
今日は、「大東道徳の日」「大東メディアコントロールデー」です!家族ですてきな時間を!
今日は、水曜日で、「大東道徳の日」です。
学校では、各学級で道徳の授業を行いました。ノートやワークシートなど持ち帰りますので、道徳の授業についてご家庭で話題にしていただければと思います。
また、本日は、「大東メディアコントロールデー」でもあります。
目を始め、健康のためにメディアに接する時間を自分で判断しコントロールすることができることが大切です。自分で判断しコントロールできるようになることが大切ですが、家庭での約束や目を大切にできる環境も必要です。
家庭での時間を有効に使い、健康だけでなく、家族との団らんの時間、お手伝いをする時間、学習や読書に取り組む時間を生みだし、子どもたちや家族にとってすてきな時間になっていくよう願っています。
(時数等の関係で、道徳以外の授業を行った学級もあります。)
2年 生活科「野菜を育てよう」
6月23日(木)
2年生は、生活科で野菜を育てています。
ミニトマト・おくら・ピーマン・キュウリ・トウモロコシ・なす・ニンジン・えだまめ・インゲンなどを教室の前の畑で栽培しています。
今日は、野菜を観察し、成長の様子を絵日記風に記録しました。
人権の花の贈呈式がありました!
今日は、須賀川市役所の企画政策課の方、人権擁護委員の方2名がおいでになり、人権の花の贈呈式を行いました。
参加したのは、児童会代表委員の9名です。
人権擁護委員の方から、プランターに植えられたヒャクニチソウ(ジニア)をいただき、人権についてのお話もしていただきました。また、代表児童がお礼のあいさつをしました。
これから代表委員会の児童が中心になり、ヒャクニチソウを育てながら、ヒャクニチソウの花言葉「絆」を大切にしながら大東小学校全体で人権について考えていきます。
おいでいただきました皆様、大変お世話になりました。
プール、楽しかったよ!
今日は、1・2年生が今年度初めての水泳学習でした。
1年生は、もちろん初めてですが、2年生も今回、初めて大東小学校のプールに入りました。
流れるプールを楽しんだり、もぐったり、競争をしたりして、水泳を楽しんでいました。
プールで思い切り泳いだよ!
今日は、3・4年生がプールに入りました。
3年生は今年度初めてのプールでした。
水の気持ちよさに子どもたちは大興奮の一時間でした。
ヴィオレッタ先生と英語のお勉強をしたよ!
今日は、1年生が、ヴィオレッタ先生と英語の学習をしました。
自己紹介やあいさつの仕方など、ノリノリで上手に大きな声で発音していました。
2年 ムシテックワールド
6月17日(木)
2年生は、ムシテックワールドに行って学習してきました。
今回の学習内容は、①放射線を調べよう。②水の中の生き物探し③サイエンスショーでした。学校では、学習できない貴重な体験学習ができました。
「ひとつひとつ実現するふくしま」広報隊になりました!
福島県では、「ふくしまからはじめよう」に続き、今年度からの取り組みのスローガンとして、「ひとつひとつ実現するふくしま」を掲げ、ひとりひとりの力を重ね形にしていこうとしています。
その思いは、大東小学校の取り組みと同じだと思いました。学校や地域を自分たちでよりよくするために児童会や総合的な学習の時間を中心に頑張っている子どもたち。少しずつですが、実現していく取り組みです。
そこで、大東小学校では、「ひとつひとつ実現するふくしま」の広報隊に応募し、全員が缶バッジをいただきました。広報隊として、ランドセルなど、目立つところにつけて、広報するとともに、一人一人が一つ一つ実現に向けて活動していきます。いきなり「ふくしま」・・・は無理ですので、まずは学級や学校や地域から・・・。
そんな一人一人の小さな取り組みが大切なのだと思います。これから、子どもたちは、福島県の取り組みとともに、ひとつひとつ実現し、未来につなげて行きます。
いただいた缶バッジです!
今日は、「大東道徳の日」「大東メディアコントロールデー」です!家族ですてきな時間を!
今日は、水曜日で、「大東道徳の日」です。
学校では、各学級で道徳の授業を行いました。ノートやワークシートなど持ち帰りますので、道徳の授業についてご家庭で話題にしていただければと思います。
また、本日は、「大東メディアコントロールデー」でもあります。
目を始め、健康のためにメディアに接する時間を自分で判断しコントロールすることができることが大切です。自分で判断しコントロールできるようになることが大切ですが、家庭での約束や目を大切にできる環境も必要です。
家庭での時間を有効に使い、健康だけでなく、家族との団らんの時間、お手伝いをする時間、学習や読書に取り組む時間を生みだし、子どもたちや家族にとってすてきな時間になっていくよう願っています。
(時数等の関係で、道徳以外の授業を行った学級もあります。)
プール、楽しかったよ!
今日は、今年度初めての水泳の授業がありました。子どもたちは楽しくプールの中を駆け回ったり泳いだりしていました。
気温、水温が基準に達している日は、体育の授業がなくてもプールに入るときがあります。毎日、水着の準備をお願いします。
楽しく踊ったよ!
2年生の音楽の授業。
「動物ラップで遊ぼう!」の授業で、2年生が楽しく活動していました。
全員でとても楽しく踊っていました!
ハナモモの木を植えました!・・・大きく育ってね!
大東小学校では、「大好き、大東! ~すてきな大東をさらにすてきにするために自分たちにできること~」という大テーマを掲げ、総合的な学習の時間を行っています。
先週、4年生は、地域でハナモモの普及をしている佐藤さんをお招きしてお話をお聞きしました。そして、今日、ハナモモを植えました。
子どもたちは、ハナモモを植える計画を立て、どこに植えたら地域のたくさんの方に観ていただけるかを考え、グループごとに植える場所を決めました。
ハナモモの木は、佐藤さんが、地域でハナモモを育てていらっしゃる狸森の大柿作蔵さんから譲り受けてくださいました。また、鈴木造園さんが運んできてくださり、子どもたちに植え方をご指導くださいました。保護者の方もお手伝いに来てくださいました。
校庭に植える穴を掘るのは大変でしたが、子どもたちはがんばり、大きな穴を掘り、鈴木さんのご指導で、植えることができました。
子どもたちは植え終わると、自分たちが植えたハナモモが咲く日のことや今後の手入れについて、話し合っていました。
鈴木造園の鈴木さんにお話をお聞きしました!
土の硬い校庭を一生懸命掘りました。
植え方や肥料の入れ方、土のかけ方など、丁寧に説明していただきました。
最後の仕上げに、鈴木さんが竹で支えをしてくださいました。
全校集会
6月14日(月)業間
体育館で全校集会が行われました。全校集会では、よい歯の表彰や良い歯に関する標語作品の表彰が行われました。その後、校長より、福島県の新スローガン「ひとつ、ひとつ、実現するふくしま」の紹介があり、『みんなで大東小学校や福島県をよくしていきましょう。』とお話がありました。。
吹奏楽の練習、がんばっています!
学校の生活様式もレベル2からレベル1になり、吹奏楽の練習も感染防止対策をとりながら練習を始めました。
今は、各パートに分かれての練習を行っています。パートリーダさんを中心に取り組み、校舎には、楽器の音色が響き渡っています。
ハナモモのお話をお聞きしました!大東地域をハナモモでいっぱいにしたい!
大東小学校では、「大好き、大東! ~すてきな大東をさらにすてきにするために自分たちにできること~」という大テーマを掲げ、総合的な学習の時間を行っています。
今は、各学年でテーマを決め、調べ学習を始めたところです。
4年生は、地域にハナモモがたくさんあることに興味をもち、地域でハナモモの普及、植樹などを行っている、佐藤さん(みどりやさん)に来ていただき、お話をお聞きしました。
佐藤さんは、なぜハナモモなのか、ハナモモをどのようにして増やしてきたのか、どんなことをしているのかなど、ていねいにお話をしてくださいました。子どもたちは真剣に話を聴いたり質問をしたりしました。
これからも子どもたちの課題追究は続きます。お楽しみに!
眼科検診
6月9日(水)13時5分から
全児童対象に眼科検診が行われました。学校医の片倉先生に検診していただきました。今日はありがとうございました。
プロジェクターを活用して授業を行っています!
各教室にプロジェクターが設置され、授業の中でも日常的に使うことができるようになりました。
各学級では、教科書やインターネットの資料などを黒板に投影して授業を行うことによって学習環境が向上しています。
図書委員会イベント大盛況!
昨日から図書委員会のイベントが始まり、休み時間はたくさんの児童が本を借りにきています。
子どもたちは、楽しみながら本に親しんでいます。
たくさんの児童が本を借りに来ています。
1冊借りると、図書委員さんとじゃんけんができます。
じゃんけんに勝つとスタンプがもらえます。スタンプを3個集めると、
景品がもらえます。景品は何なのでしょう・・・
委員会活動
6月3日(木)6校時
今年度3回目の委員会活動がありました。体育委員会では、5月の活動を反省した後に、全校生に呼びかけるポスター作りに取り組みました。
歯科検診
6月3日(木)9時から
全児童対象に歯科検診が行われました。学校歯科医の春山先生に検診していただきました。今日はありがとうございました。
図書だよりから・・・楽しみながら本に親しんでいます!
昨日、司書さんが作成した図書だよりがご家庭に届いたと思います。今、図書室では、図書委員会がイベントを行っています。
本を借りてスタンプ用紙をもらい、図書委員さんとじゃんけんをして、勝つとスタンプがもらえます。また、スタンプが3個たまるとくじが引け、何か(お楽しみに!)が当たります。
昨日から始まり、子どもたちは楽しみながら本を借りにきています。
その他のイベントとして、
①多読賞・・・本をたくさん借りた人に1学期の終わりに表彰をします。
②好きな本の紹介・・・図書カウンターの用紙に自分が好きな他の人にも読んでもらいたい本を書いてもらい、
掲示しています。
課題図書も教室に入り、その他の新しい本もたくさん入りました。
落ち着いて学習や読書ができる時期です。子どもたちがたくさん本に親しめるようにしていきます。
図書だより6月号です!
おすすめの本の紹介コーナーです。
たくさんの本が紹介されています。
雨のいろいろな呼び方が紹介されています。
本のパズルも楽しむことができるコーナーもあります。
司書さんのおかげで、子どもたちが楽しみながら活用できる図書室になっています。
図書委員会の児童も頑張っています。
清掃活動がんばっています
6月2日(水)
昨日から清掃場所が変更になりました。
6年生の班長さんを中心に校舎をきれいにしようと一人ひとり清掃活動に取り組んでいました。
今日は、「大東道徳の日」「大東メディアコントロールデー」です!家族ですてきな時間を!
今日は、水曜日で、「大東道徳の日」です。
学校では、すべての学級で道徳の授業を行いました。ノートやワークシートなど持ち帰りますので、道徳の授業についてご家庭で話題にしていただければと思います。
また、本日は、「大東メディアコントロールデー」でもあります。
目を始め、健康のためにメディアに接する時間を自分で判断しコントロールすることができることが大切です。自分で判断しコントロールできるようになることが大切ですが、家庭での約束や目を大切にできる環境も必要です。
家庭での時間を有効に使い、健康だけでなく、家族との団らんの時間、お手伝いをする時間、学習や読書に取り組む時間を生みだし、子どもたちや家族にとってすてきな時間になっていくよう願っています。
水深約20cm
6月2日(水)
31日(月)にプール清掃を行い、1日(火)から水をためているところです。今日のお昼頃で水深が約20cmになりました。泳げる状態になるまで待ち遠しいかぎりです。
移動図書館車「うつみね号」が来校
6月2日(火)10時から
移動図書館車「うつみね号」が来校しました。
本を楽しみにしていた子供たちが「うつみね号」に集まってきました。たくさんの本に親しんでほしいです。
本の読み聞かせがありました!6年生
昨日の朝の時間に6年生に本の読み聞かせがありました。
司書の遠藤さんが、本を選んで読み聞かせをしてくださっています。
今日の一冊は、「これはのみのぴこ」でした。谷川俊太郎作の絵本です。
読み聞かせの後に、谷川俊太郎さんが翻訳した本の紹介もあり、子どもたちは興味を持って話を聞き、感想を述べていました。
感想を発表する児童の話を聞く子どもたちの姿勢にもご注目ください。
さすが6年生ですね。
プール清掃
5月31日(月)2・3校時
2年ぶりにプール清掃を行いました。2年ぶりということで、28日(金)には、職員によるプール清掃を行い、子供たちの負担を少なくしました。
今日は、3年生がプール周りの除草、4年生が更衣室・トイレの清掃、5,6年生がプールの中の清掃を行いました。2年ぶりとは思えないほど、とってもきれいになりました。
chromebookセットアップ完了(6年生)
5月28日(金)
6年生は、1人1台配当されたchromebookのセットアップを行いました。自分で作ったパスワードを入力するなどしてchromebookを使えるようにしました。セットアップ後は、本校のホームページを閲覧したり、ラインズeライブラリアドバンスを使って学習したりしました。
お弁当の日
5月28日(金)
今日は、全校生お弁当の日でした。お家の方には、お弁当の準備ありがとうございました。
ペットボトルキャップへのご協力、ありがとうございました!
毎日の朝ボラで、環境委員会の児童は、昇降口の清掃活動を行っています。
今日は、それに加えて環境委員会で集めているペットボトルキャップの整理を行っていました。ご家庭や地域の方のご協力で、たくさんのペットボトルキャップが集まっています。
これからもご協力お願いいたします。
PTA役員会を行いました!
昨日、27日にPTA本部役員会を行いました。
役員の皆様には、夜のお忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。
役員会では、先日21日に行われた大東地区三校一園PTA連絡協議会の報告や夏休み中のプール指導、第2回のPTA奉仕作業等について、話し合いました。役員の皆様から、教育活動についてのご意見をたくさんいただきました。今後の教育活動に生かしていきます。
全国学力・学習状況調査
5月27日(木)
本日、6年生を対象に全国学力・学習状況調査が行われました。
国語・算数に続き、学校や家での勉強・生活の様子について質問に答える調査が行われました。
今日は、「大東道徳の日」、「メディアコントロールデー」です。家族ですてきな時間を!
今日は、水曜日で、「大東道徳の日」です。
学校では、各学級で道徳の授業を行いました。ノートやワークシートなど持ち帰りますので、道徳の授業についてご家庭で話題にしていただければと思います。
また、本日は、「大東メディアコントロールデー」でもあります。
目を始め、健康のためにメディアに接する時間を自分で判断しコントロールすることができることが大切です。自分で判断しコントロールできるようになることが大切ですが、家庭での約束や目を大切にできる環境も必要です。
家庭での時間を有効に使い、健康だけでなく、家族との団らんの時間、お手伝いをする時間、学習や読書に取り組む時間を生みだし、子どもたちや家族にとってすてきな時間になっていくよう願っています。
(時数等の関係で、道徳以外の授業を行った学級もあります。)
縦割り班による清掃
5月24日(月)
新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた取り組みとして、しばらくの間、学級清掃でしたが、今日から通常の縦割り班による清掃に戻りました。6年生の班長さんを中心に上手に清掃活動ができました。
学校の花壇をきれいにして、学校をよりよく!
学校の中庭には、学校の4つの花壇があり、パンジーの花がきれいに咲いています。中庭で遊ぶ1・2年生もきれいな花を楽しんでいます。
その花壇は、5年生と6年生が毎日手入れをして、きれいに花を咲かせています。今日も6年生が、朝の時間に草むしりをしていました。一生懸命な高学年生たちです。
大東をハナモモで元気にしたい!4年生がプレゼンに来ました!
昨日、4年生が校長室に来ました。
大東小学校では、総合的な学習の時間に、「大好き大東! ~すてきな大東をさらにすてきにるために自分たちにできること~」をテーマに、各学年で探究活動を行っています。
4年生は、大東の地域の方々が、地域にたくさんのハナモモを植えている活動を見て、学校にもハナモモを植えたいと考えました。
4年生の各グループは、学校のどこにどれだけのハナモモを植えたらよいか真剣に話し合い、考え、地図に表して、プレゼンをしました。
「地域の方にも見てもらうには、どこに植えたらよいか」「そんなに買えないかもしれない。どのくらいなら買えそうか」など、いろいろと考え、プレゼンをしました。地域をよりよくしようと、一生懸命な子どもたちです。子どもたちの思いが実現するように、応援したいと思います。
昼休み(校庭の様子)
5月20日(木)昼休み
ドッジボールで遊ぶ6年生・逆上がりを練習する子供たち・ブランコやジャングルジムで遊ぶ子供たちなど、校庭で元気に過ごす子供たちの様子です。
大東小道徳の日 大東メディアコントロール
本日大東小学校道徳の日です。各学年で「思いやりの大切さ」「あいさつの大切さ」「命の大切さ」などについて
話し合いを行いました。
また、本日は大東メディアコントロールの日でもあります。各ご家庭事にメディアコントロールに取り組んでください。
学校だより『たちばな』№6
運動会無事終了
5月15日(土)
多くの保護者の方・地域の方に見守られて無事に運動会が終了することができました。
PTAの役員の方には、早朝より会場設営や競技中のお手伝い等にご協力いただき感謝申し上げます。
また、運動会後の後片付けでは、多くの保護者の方にご協力いただき短時間で作業を終えることができました。ご協力ありがとうございました。
第4回運動会全体練習
5月12日(水)3校時
五月晴れの下、最後の全体練習が行われました。入場行進から開会式・ラジオ体操・閉会式と通しての練習となりました。
いよいよ15日(土)を迎えるだけとなりました。当日は、子供たちへの大きな拍手をお願いいたします。
第3回運動会全体練習
5月11日(火)3校時
今回の全体練習は、児童の間隔をこれまで以上に広めにとって練習しました。入場行進・開閉会式・ラジオ体操・応援合戦などを練習しました。
1年生 がっこうたんけん
5月10日(月)3校時
1年生は、生活科の学習で『がっこうたんけん』を行いました。グループの班長さんを中心に学校の中を探検しました。校長室で校長先生とお話をしたり、パソコン室の中を探検したりと楽しそうに学習していました。
PTA奉仕作業
5月8日(土)
6時からPTA奉仕作業が行われました。多数の保護者の方にご協力いただき、校庭はもちろんプール周辺などもきれいに整備していただきました。早朝よりご協力ありがとうございました。
自奉楽の公演がありました!・・・地域の伝統を受け継ぐ!
5月4日に、牡丹園で上小山田地区の伝統である自奉楽の公演が行われました。
天気もよく、きれいに花々が咲いた牡丹園の特設会場で、11名の子どもたちが自奉楽を披露しました。会場のたくさんの観客は大切にされてきた伝統の踊りと子どもたちのかわいさに見入っていました。
昨年度のワクワクフェスタの4年生の発表でも観ていただきましたが、子どもの数が少なくなっている現在、地域の方々が自奉楽を守っていこうと頑張っています。子どもたちも地域のよさを受け継いでいこうとしています。地域の宝を大切にしていきたいです。
第2回運動会全体練習
5月7日(金)3校時
昨日に引き続き運動会の全体練習を行いました。今日は、入場行進・閉会式・応援合戦などを練習しました。
1年生清掃に参加
5月6日(木)
今日から1年生が清掃班に加わりました。上級生のお兄さん・お姉さんに教えてもらいながら清掃活動に取り組んでいました。
第1回運動会全体練習
5月6日(木)3校時
15日(土)予定の運動会に向けて。全体練習が行われました。今日は、入場行進から開閉会式、ラジオ体操、応援合戦などの練習を行いました。
全校集会『JRC結団式』
5月6日(木) 業間
五月晴れの青空の下、全校集会『JRC結団式』が行われました。代表委員よりJRCの活動内容についての説明や児童代表(6年遠藤さん)よる誓いの言葉などがありました。
紅白リレーの練習(上学年)
4月30日(金) 業間
上学年(4~6年)の紅白リレーの練習が体育館で行われました。校庭で練習を行う予定でしたが、昨夜の雨のために校庭が使えず体育館での練習となりました。
租税教室
本日6年生が社会科の授業の一環として「租税教室」を行いました。
須賀川税務署の方から、「税金とは何なのか」「税金は何に使われているのか」「消費税の仕組みはどうなっているのか」など、専用のテキストを使って教えていただきました。
【1億円の見本を持ち上げる6年生】
1年生を迎える会
4月27日(火)3校時
6年生と児童会が中心となって『1年生を迎える会』が行われました。例年ですと体育館に全員が集って行う行事でしたが、コロナの影響により、縦割り清掃班を活用して、教室や体育館などに分かれての会となりました。
放送による6年生の歓迎の言葉やゲームなどを工夫しながら会が進められました。
運動会 紅白リレーメンバー顔合わせ
4月27日(火)業間
紅白リレーメンバーの顔合わせが体育館で行われました。バトンの色やバトンを受け渡す友だちの名前と顔を確認しました。
第1回避難訓練
4月23日(金)3校時
大きな地震により南校舎から火災が発生したという想定で避難訓練を行いました。避難後の全体指導では、『お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)』を全員で確認しました。
第2回 授業研究(2年1組道徳科)
4月23日(金)5校時
2年1組(柳沼先生)による道徳科の授業研究を行いました。
今日は、教材『ともだちやもんな、ぼくら』から、友だちを思う大切さについて学習が進められました。
第1回PTA本部役員会
4月22日(木)19時~
第1回目の本部役員会が2階会議室で行われました。今年度の各専門委員会の事業計画を確認したり、奉仕作業、運動会などについて協議したりしました。お忙しい中、来校いただきありがとうございました。
交通教室(4~6年)
4月20日(火)3・4校時
4~6年生は『正しい自転車の乗り方』をテーマに交通教室を行いました。今回は、須賀川警察署の平岡さんと交通教育専門員の溝井さん、須釜さんにもご指導いただきました。お忙しい中、子どもたちのためにご指導ありとうございました。また、6年生には『家庭の交通安全推進員』の委嘱状が手渡されました。
【家庭の交通安全推進員委嘱状交付式の様子】
内科検診を行いました。
本日13:00~上学年(4~6年生)の内科検診を行いました。
まっている時間が少し長くありましたが、さすが上学年です。全員静かに待つことができていました。
下学年と特別支援学級は22日木曜日に行う予定です。
大東小道徳の日 大東メディアコントロール
本日は大東学校道徳の日です。全クラスが本日道徳科の授業を行いました。
「おもいやりの心」「あいさつ」などさまざまな道徳的価値について全児童が考えを巡らせていました。
また、本日は大東メディアコントロールデーです。各ご家庭において、メディアの使い方について話し合ってみてくっださい。
特設吹奏楽部の練習が始まりました!
今日から、特設吹奏楽部の練習が始まりました。また、今日は、新しく入部した4年生の体験の日でした。
各パートの練習場所を巡り、楽器の紹介をしてもらったり曲を奏でてもらったりしながら、自分のやりたい楽器を考えていました。
今日は、入学・進級お祝い献立です!1年生初めての給食!
今日の給食は、カレーにデザートもついた「入学・進級お祝い献立」でした。
また、1年生の給食が今日から始まりました。1年生も大好きなカレー献立で大喜び!おいしくいただきました。
第1回授業研究(4年国語科)
4月12日(月)
4年(山本先生)による国語科の授業研究を行いました。
今日は、教材『白いぼうし』から「なぜ、ちょうのかわりに夏みかんを置いたのか」を課題に学習が進められました。
クリーンミーティング
4月12日(月)
13時15分から体育館でクリーンミーティングが行われました。
19班の縦割りの班や清掃時の約束などを確認しました。また、班ごとに輪になって自己紹介も行いました。
2年 はるをさがそう
4月12日(月)3校時
2年生の生活科の学習では、校庭に出て学校にある草花や生き物から春を見つけ出す学習を行いました。
「ふきのとうがあったよ」「かえるがいたよ」など、春をたくさん見つけていました。
身体計測を行っています。
本日、2校時目5年生から身体計測が始まりました。測定する項目は、「身長」「体重」「視力」です。
本日は、5・6年生、13日火曜日は1・2年生、15日木曜日は特別支援学級・3・4年生が実施します。
朝ボラですてきな学校
大東小学校では8時から5分間、学校をよりよくするための活動(ボランティア活動)を行っています。
係活動・委員会活動・清掃・あいさつ運動・草むしり・・・など、自分で考えて活動します。
下の写真は、9日(金)の朝ボラの様子です。
集団下校
4月8日(木)
13時15分から、体育館に地区ごとに集合し、集団下校の確認を行いました。
その後、地区担当教師と児童と一緒に下校し、歩き方や危険個所などを確認しました。
第1回通学班会議
4月8日(木)
2校時、今年度1回目の通学班会議を行いました。
新入生を含めた通学班のメンバーの確認や集合場所・時刻の確認、危険個所などの確認を行いました。
円谷幸吉・レガシーサルビアの会様からサルビアの花をいただきました!
今年度も円谷幸吉・レガシーサルビアの会様から、たくさんのサルビアの花をいただきました。
聖火リレー当日に沿道に配置されたものです。美しい真っ赤なサルビアが満開に咲き、校舎を明るくしています。子どもたちと大切にしていきたいと思います。
児童昇降口できれいに咲いています!
職員玄関にも飾らせていただきました!
クリーンミーティング
4月7日(水)
13時05分からクリーンミーティングが行われました。
清掃班のリーダーである6年生が体育館に集まり、今年度の清掃班や清掃時の約束事などを確認しました。
さすが6年生です。話を聞く姿勢もとっても立派でした。
1年生 コース別下校
4月7日(水)
1年生は、19日(月)まで、下校コース別に職員が引率して下校を行います。
ご家族の方には、途中までお迎えに来ていただくなど、ご協力ありがとうございました。
入学式
4月6日(火)
10時から入学式が行われました。今年度は24名の元気な1年生が入学しました。
着任式・第1学期始業式
4月6日(火)
令和3年度がスタートしました。8時30分から着任式・第1学期始業式が行われました。
保護者の皆様、地域の皆様には今年度もご支援ご協力をお願いいたします。
〒962-0721
須賀川市雨田字芳ヶ平72番地
TEL 0248-79-3131
FAX 0248-79-3235
ohhigashi-e@fcs.ed.jp