出来事
図書室も12月!
図書室は、司書の先生、図書担当の先生を中心に、子どもたちが本に親しめる環境作りを行っています。図書委員会の児童も頑張っています。
図書室の掲示も12月らしくなり、休み時間は本好きな子どもたちが集まって本を読んだり借りたりしています。図書委員会の児童も貸し出しの仕事をがんばっています。
先週行われた介助犬に関連させて、補助犬のコーナーができました。
図書委員会の児童も頑張っています。
クリスマスに関連する本のコーナーも設けられています。
図書室に本の貸し借りにきた児童は、クリスマスツリーに、飾りを3個付付けることができます。
タブレットで算数のまとめの学習!
今日、1年生がタブレットを使って算数の学習をしていました。
たし算・ひき算のまとめの学習(習熟を図る学習)で、自分のペースでじっくり行うことも、どんどん難易度を上げて進んで行くこともできます。また、画面にペンや指でタッチして○などを書いて確かめたり数えたりすることができるようになっています。
子どもたちは、集中して学習に取り組んでいました。
歯科指導(5・6年生)を行いました。
先日の3・4年生の歯科指導に続き、今日は、5年生と6年生が、歯と口の健康に関する指導をいただきました。
歯科衛生士の降矢ふく子先生から、歯肉炎や歯周病、口腔内の健康状態が全身に与える影響、それらの予防法などについてお話しいただきました。その後、歯の染め出しを行って、歯肉の状態や、みがき残しなどについてよく観察し、みがき方のご指導をいただきました。みがき残しが多いところを見つけるとともに、「右側にみがき残しが多いな・・・」とか「いつも同じ場所の歯茎から血がでるな・・・」など、自分のみがき方の癖や口腔の状態に気づく貴重な機会になりました。
感染症等を予防するうえでも、口腔内の健康を維持向上させることが重要視されています。この機会に自分の歯と口の健康習慣について見直し、全身の健康管理につなげられるようになればと思います。
薬物乱用防止教室を行いました。
今日は、学校薬剤師の先生においでいただき、6年生が「薬物乱用防止教室」を行いました。
薬物の種類や危険性、誘われた場合の断り方など、わかりやすく説明していただきました。
本日はありがとうございました。
「ガンバレ介助犬!JA共済はたらくワンワンランド!」でたくさんのことを学びました。
今日は、JAさんのご支援を受けて、「日本介助犬協会」の方においで頂いただき、3・4年生が介助犬について学びました。
初めに、介助犬についてのお話をお聞きしました。介助犬を必要としている人は、日本に、約15000人いますが、介助犬は、57匹しかいません。介助犬は盲導犬などに比べるとあまり知られておらず、介助犬の育成も難しい状況にあります。たくさんの人が介助犬について知り、普及させていくことが大切なことを学びました。
次に、「世界で一番幸せな犬」という介助犬になった「ハッピー」の物語の紙芝居を見ました。そして、DVDでも介助犬の仕事の様子を知ることができました。
今日は、「ファンタ」という介助犬がきてくれ、実際に車いすの人を介助する様子を見ました。落としたものを拾ったり、引き出しや冷蔵庫からものをもってきたり、靴下や靴を脱がせてくれてかごに片付けたりしてくれる場面を実際に見ることができました。また、代表児童が介助犬にものを拾ってきてもらう体験をしました。
最後に、代表児童が、JAさんから絵本と記念品をいただきました。また、お礼の言葉を述べました。
福島県には、介助犬がまだいません。子どもたちは、今日の授業で、介助犬の大切さを知るとともに、困っている人に対して自分に何ができるか、真剣に考えることができました。
今回、介助犬協会の方、JAの皆様、テレビ局・新聞社の方など報道の方々など、たくさんの皆様にもおいでいただきました。子どもたちは、介助犬について学んだだけでなく、たくさんの方が、困っている方々を支援するためにそれぞれの立場で頑張っていらっしゃることを感じることができました。また、それぞれの職業にもふれることができました。本日は、大変お世話になりました。心より、感謝申し上げます。
本日の授業がNHK「はまなかあいづ」で18:10以降に放送される予定です。またKFB「スーパーJチャンネル」で17:30頃から放送される予定です。ぜひ、ご覧ください。
今日は、「大東道徳の日」「大東メディアコントロールデー」です!家族ですてきな時間を!
今日は、水曜日で、「大東道徳の日」です。
学校では、全学級で道徳の授業を行いました。ノートやワークシートなど持ち帰りますので、道徳の授業についてご家庭で話題にしていただければと思います。
また、本日は、「大東メディアコントロールデー」でもあります。
目を始め、健康のためにメディアに接する時間を自分で判断しコントロールすることができることが大切です。自分で判断しコントロールできるようになることが大切ですが、家庭での約束や目を大切にする環境も必要です。
家庭での時間を有効に使い、健康だけでなく、家族との団らんの時間、お手伝いをする時間、学習や読書に取り組む時間を生みだし、子どもたちや家族にとってすてきな時間になっていくよう願っています。
本日、先日行われた三校一園PTA連絡協議会とメディアコントロールのアンケート結果について記した学校だよりを配付いたしました。三校一園の3つの取り組み(あいさつ、道徳の日、メディアコントロール)についてお伝えしておりますので、ご覧ください。
おおひがし光のイルミネーション、点灯中!
12月3日に、大東公民館で「おおひがし光のイルミネーション点灯式」が行われました。
毎年、大東公民館には、きれいなイルミネーションが灯ります。「おおひがし光のイルミネーション実行委員会」の皆さんが、計画・準備し、行っているものです。今年度で20回目を迎えます。
大東公民館の周りは、明るい電飾でいっぱいになりました。とても温かく優しい光です。コロナウイルス感染症で大変な毎日ですが、イルミネーションの光を楽しみたいと思います。
歯科指導を行いました。
今日は、3年生と4年生が、歯の健康に関する指導をいただきました。
毎年お世話になっている歯科衛生士の降矢先生においでいただき、かむことの大切さ、歯の大切さやむし歯、歯周病になる仕組み、そして、それらの予防についてお話いただきました。また、歯の染め出しを行って自分の歯磨きについてチェックし、きれいに磨く磨き方についてもご指導いただきました。
朝、歯磨きをしてきた子どもたちですが、染め出しをすると磨き残しがたくさんありました。「磨いていること」と「磨けていること」は違うということを実感することができました。
プログラミング等を学びました!
今日は、3・5・6年生が、パソコンを使った授業を行いました。
須賀川市では、国が進めているGIGAスクール構想に基づいて、GIGAスクール事業を進めています。
具体的には、今後、一人一台の端末が児童に準備され、各学級でデジタル教科書やプロジェクターも使うことができるようになります。また、各学校にGIGAスクールサポーターが支援に来てくださいます。
本日も、有限会社「橋本屋」さんの方がおいでになり、授業の支援をしてくださいました。
5・6年生は、プログラミングで「ライトボット」というソフトを使って学びました。また、3年生は、インターネットやフォルダから写真を取り込んで文書に挿入する作業を学びました。 各教科の本質に迫る学びも大切にしながら、パソコンやインターネット、プログラミングを有効活用して、子どもたちがこれからの社会で必要な資質・能力を身に付けていくことができるようにしていきます。また、同時に、情報モラルについても指導していきます。
ました。
大東地区三校一園PTA連絡協議会教育懇談会・教育講演会
12月4日(金)に大東地区三校一園連絡協議会教育懇談会・教育講演会を行いました。
教育懇談会では、今年度の大東地区としての取組である「あいさつ」「道徳の日」「メディアコントロール」について今年の取組状況について各校園より報告がありました。
その後、新型コロナウイルス拡大防止対策のため延期となっていた教育講演会を行いました。教育講演会では、GIGAスクールサポーター 有限会社 橋本屋の伊藤由里先生より、「情報モラル」~ネットとの付き合い方~という演題で、現在インターネットによるトラブルの状況やトラブルを防ぐために何をすればよいのか具体的に講演をいただきました。
教育相談、お世話になります!
来週から、教育相談が始まります。
保護者の皆様には、お忙しい中、お世話になります。お子さんの生活や学習について、保護者、担任が同じ方向を向いてはぐくんでいくことが子どもたちの大きな成長につながります。どんなことでもご相談ください。
学校全体に関わること、お子さんの健康や成長について、校長、養護教諭になども相談がある場合は、ご遠慮なくお話ください。校長室、保健室でもお待ちしております。
6年生調理実習!おいしくできました!
今日は、6年生が調理実習を行い、焼きそばを作りました。
「まかせてね。今日の食事」の単元の中の「一食分の献立の工夫」という学習で行いました。班で協力し合って作り、おいしい焼きそばができあがりました。
今日、作ったのは焼きそばですが、子どもたちは、一人一人が一食分の献立を工夫して作り、それをグループの中でプレゼンをしました。そのメニューは、今後、おうちで作る計画です。
今月のお花です!
今月も、「ふくしまの花展示・PR事業」の支援を受けて、アレンジメントの豪華なお花がにこにこバラ園さんから届きました。
先月に続き、2回目です。子ども達も昇降口を通るたびに楽しんでいます。
ご来校の際には、ぜひ、ご覧ください。
今日は、「大東道徳の日」「大東メディアコントロールデー」です!家族ですてきな時間を!
今日は、水曜日で、「大東道徳の日」です。
学校では、全学級で道徳の授業を行いました。ノートやワークシートなど持ち帰りますので、道徳の授業についてご家庭で話題にしていただければと思います。
また、本日は、「大東メディアコントロールデー」でもあります。
目を始め、健康のためにメディアに接する時間を自分で判断しコントロールすることができることが大切です。自分で判断しコントロールできるようになることが大切ですが、家庭での約束や目を大切にする環境も必要です。
家庭での時間を有効に使い、健康だけでなく、家族との団らんの時間、お手伝いをする時間、学習や読書に取り組む時間を生みだし、子どもたちや家族にとってすてきな時間になっていくよう願っています。
ぞうきんをご寄付いただきました!ありがとうございます。
小作田寿会の方がおいでになり、手作りのぞうきんを寄付してくださいました。
毎年、皆さんで作ったものをいただいています。
大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
租税教室を行いました!税金は大事!
今日は、須賀川市役所税務課の方がおいでになり、6年生の租税教室を行いました。
税金について、わかりやすい授業をしていただきました。
DVDやクイズ、グループでの話し合いなどを取り入れ、楽しく学ぶことができました。子どもたちは、税金の大切さ、納税の必要性について考え多くのことを学んでいました。
読み聞かせがありました!
司書の先生が来てくださる日は、いつも各学級で読み聞かせを行っています。
今日は3年生の読み聞かせの日でした。
読んでくださった本は、「サンドイッチ サンドイッチ」と「よかったね。ネッドくん」の2冊です。今日は2冊の大型絵本でした。子どもたちは、読み聞かせの時間を楽しみにしていて、今日も楽しくワクワクする時間を過ごしていました。
団子山古墳に行ってきました!
6年生は、総合的な学習の時間に、社会科の歴史の学習と関連させて、地域の古墳について探究学習を行っています。
今日は、地域の日照田にある団子山古墳を調べに行きました。
本日の学習のために、須賀川市役所文化振興課の管野和博様が来てくださり、説明をしてくださいました。本日はありがとうございました。
団子山古墳は、4世紀につくられ、埴輪が多数出土している前方後円墳です。大東地区は、この時代からたくさんの集落があり7世紀まで途切れることがありませんでした。
子どもたちは、自分たちの身近なところが、古墳時代に栄えていたことを知り、その時代の暮らしに思いを馳せるとともに地域に対する思いを深めていました。
性教育で命のたいせつさを学びました。
11月20日(金)と11月25日(水)に3~6年生で、性に関する学習をしました。
先日の「思春期性教育事業(2年生)」に引き続き、毎年お世話になっている助産師の吉岡利恵先生においでいただきました。
いのちのはじまりや成長過程、お腹の中での赤ちゃんの様子や生まれるときの様子、大人に近づくからだ、大切なからだといのちを守るための力などについて、学年ごとのテーマで学びました。赤ちゃん人形や胎児の成長過程、体の中や外の成長などを実物や資料を交えて、見て体感して学ぶことができました。5・6年生では様々な事例に基づき、自分だったらいのちを守るためにどう行動するかを話し合って、それぞれの考えを発表しました。いろいろな考えや自分と違うからだを持っている人がいることに気づき、お互いに尊重し大切にしていくことを学ぶ貴重な機会になりました。
ぜひ、ご家庭でも話題にしてみてください。
今日は、「大東道徳の日」「大東メディアコントロールデー」です!家族ですてきな時間を!
今日は、水曜日で、「大東道徳の日」です。
学校では、各学級で道徳の授業を行いました。ノートやワークシートなど持ち帰りますので、道徳の授業についてご家庭で話題にしていただければと思います。
また、本日は、「大東メディアコントロールデー」でもあります。
目を始め、健康のためにメディアに接する時間を自分で判断しコントロールすることができることが大切です。自分で判断しコントロールできるようになることが大切ですが、家庭での約束や目を大切にする環境も必要です。
家庭での時間を有効に使い、健康だけでなく、家族との団らんの時間、お手伝いをする時間、学習や読書に取り組む時間を生みだし、子どもたちや家族にとってすてきな時間になっていくよう願っています。
5年生は、理科の授業を行いました。
今日の大東小!元気いっぱい過ごしました!
今日は天気もよく、寒さはありましたが、子どもたちは元気いっぱい過ごしました。
休み時間には、サッカーをする子、鬼ごっこをする子、遊具で遊ぶ子、鉄棒を練習する子で校庭は笑顔がいっぱいでした。
古寺山白山寺は、すてきなところでした!
今日は、4年生が、社会福祉協議会のバスを利用して、古寺山博白山寺に調べ学習に行きました。
4年生は、すてきな大東地域をさらにすてきにするために、上小山田地区に伝わる自奉楽について調べ、その魅力を発信しています。
バスから降りて長い距離を歩き、白山寺にたどり着きました。
今日も、以前からお世話になっている自奉楽保存会の方、4名が案内してくださりまた、白山寺についてたくさんのことを教えてくださいました。子どもたちは、白山寺を実際に見せていただき歴史の重みを実感することができました。これからまた、自奉楽の魅力を伝えていきます。
保存会の皆様、本日はお世話になりました。
仁王門をくぐりっていきました。
杉の大木に囲まれた寺は、長い歴史を感じます。
熊谷さんからご説明をいただきました。
願い事を唱えて回廊を3回るとかなえられると言われています。
立派なかやぶき屋根の鐘突堂がありました。鐘をつかせてもらいました。
大銀杏の葉が散って、黄色い絨毯になっていました。
すてきな白山寺の前で、記念写真を撮りました。
白山寺では、33年に一度、ご開帳が行われます。
授業研究会を行いました。
本日4年生の総合的な学習の授業研究を行いました。
「伝えたい!自奉楽のみりょく」をテーマに「自奉楽のみりょくをさらに発信するために、どんなことができるか」グループで話し合いを行いました。
子どもたちからは、「CMで発信する。」「チラシを作る。」「ポスターを作る。」「公民館で演劇を発表する。」などいろいろな考えが出てきました。
今回は、須賀川市の学校教育アドバイザーの先生と須賀川市教育委員会の先生方にも参観していただき、今後の授業についての指導もいただきました。指導していただいたことは、今後の授業にいかし、児童の学力向上につなげていきたいと思います。
今日は、「大東道徳の日」「大東メディアコントロールデー」です!家族ですてきな時間を!
今日は、水曜日で、「大東道徳の日」です。
学校では、全学級で道徳の授業を行いました。ノートやワークシートなど持ち帰りますので、道徳の授業についてご家庭で話題にしていただければと思います。
また、本日は、「大東メディアコントロールデー」でもあります。
目を始め、健康のためにメディアに接する時間を自分で判断しコントロールすることができることが大切です。自分で判断しコントロールできるようになることが大切ですが、家庭での約束や目を大切にする環境も必要です。
家庭での時間を有効に使い、健康だけでなく、家族との団らんの時間、お手伝いをする時間、学習や読書に取り組む時間を生みだし、子どもたちや家族にとってすてきな時間になっていくよう願っています。
本日、4年生は、ムシテックで学習し、道徳は行っておりません。
よく見てみがいて、ツルピカさわやかなお口になろう!・・・その2
今日は、昨日の1年1組に引き続き、1年2組で歯と口の健康についての授業を行いました。
養護教諭が主となって、担任とともに授業を行いました。
自分の歯の特徴を知り、それに合わせたみがき方を学びました。たくさんの映像や教材、実演などを盛り込んだ授業により、子どもたちは楽しく自分の歯や口の中に興味をもち、歯磨きの大切さを学んでいました。また本日は、大東中学校に教育実習にきている実習生も授業を参観しました。
よく見てみがいて、ツルピカさわやかなお口になろう!
今日は、1年1組で歯と口の健康についての授業がありました。
養護教諭が主となって、担任とともに授業を行いました。
たくさんの映像や教材、実演などを盛り込んだ授業に、子どもたちは楽しく自分の歯や口の中に興味をもち、歯磨きの大切さを学ぶことができました。
歯磨きをするので、一人一人の机に透明のついたてを置いて行いました。
目を大切に!・・・秋の夜長、画面より夜空の星を!
今年度、大東地区全体でメディアコントロールに取り組んでいます。
子どもたちは、気をつけていても、テレビやゲーム・パソコン・スマホの画面を見る時間が長くなってしまっているのではないでしょうか?
今、保健室の廊下の壁には、メディアコントロールに関する掲示がされています。
養護教諭が作ったテレビやパソコン、スマホの画面から、ひもが伸びていてめがねが設置されています。子どもたちは、そのめがねをかけるとひもの長さで画面からどれくらい離して見ればよいかが分かるようになっています。子どもたちは、楽しみながら画面との距離を学んでいます。ご家庭でも、夢中になって目が画面に近づいてしまっているときは、声をかけてあげてください。
朝のボランティア活動(朝ボラ)、がんばっています!
大東小学校では、全校生が、自分達で大東小学校をよりよくしていくために、様々な取り組みをしています。
朝のボランティア活動もその一つです。
毎朝、委員会活動や係活動、清掃活動を行っています。また、朝の互いに元気にあいさつをしています。
避難訓練を行いました。
本日2校時目の休み時間から予告なしで避難訓練を行いました。予告はしませんでいたが、寒くなり暖房器具を使う機会が増えるため、万が一の火災に備えての事前指導を行っておいてからの避難訓練でした。
突然の緊急放送にびっくりする児童もいましたが、全員無事に校庭北側ブランコ前に避難することができました。
避難後、消防署の方から消化器の使用方法を教えていただき、高学年と教員代表が消火訓練を行いました。
消化器の使い方は、次の通りです。「ピン」:黄色い栓を抜く。「ポン」:ホースの先を持ち取り出す。「パン」:レバーを引いて火の手前から掃くように消火していく。
火災を起こさないことが一番大切ですが、万が一火災が起きたときは、今日の訓練の成果をいかすようにさせたいと思います。
今日は、「大東道徳の日」「大東メディアコントロールデー」です!家族ですてきな時間を!
今日は、水曜日で、「大東道徳の日」です。
学校では、全学級で道徳の授業を行いました。ノートやワークシートなど持ち帰りますので、道徳の授業についてご家庭で話題にしていただければと思います。
また、本日は、「大東メディアコントロールデー」でもあります。
目を始め、健康のためにメディアに接する時間を自分で判断しコントロールすることができることが大切です。自分で判断しコントロールできるようになることが大切ですが、家庭での約束や環境も必要です。
家庭での時間を有効に使い、健康だけでなく、家族との団らんの時間、お手伝いをする時間、学習や読書に取り組む時間を生みだし、子どもたちや家族にとってすてきな時間になっていくよう願っています。
校庭も秋いっぱいです!
朝晩冷えるようになってきました。
秋も深まり、木々も色づき校庭も秋いっぱいです。そんな校庭で、休み時間になると子どもたちは元気いっぱい遊んでいます。
風が冷たい昼休みでしたが、元気いっぱい遊ぶ子どもたちで賑やかな校庭でした。
読書の秋!図書室で本を楽しんでいます。
10月27日から11月9日は読書週間でした。子どもたちは、スタンプラリーを楽しみながら様々な本に親しみました。また、大東小学校の図書室は、秋いっぱいです。秋の雰囲気いっぱいの中、図書室が賑わっています。読書週間は終わりましたが、スタンプラリーは、12月上旬まで行います。
読み聞かせした本を紹介するコーナーや新美南吉の本を紹介するコーナー(教科書の本)、読書感想文を掲示しているコーナーなどで子どもたちは様々な本などにふれています。
持久走記録会を行いました。
先週の金曜日(6日)に校内持久走記録会を行いました。晴天に恵まれた中、子どもたちは自己ベストめざしてがんばることができました。
2校時目に低学年(1年生400m・2年生600m)3校時目に中学年(3.4年生800m)
4校時目に高学年(5.6年生1000m)が学年に応じた距離を走りました。
お忙しい中応援に駆けつけてくださいました保護者や地域の皆様方ありがとうございました。
今後も大東小の教育活動へのご協力をよろしくお願いいたします。
思春期性教育事業を行いました。
今日は、「思春期性教育事業」で、2年生が「命」について考える学習をしました。
毎年、この事業でお世話になっている吉岡利恵先生においでいただきました。
新生児人形を抱いて自分の成長に気づくとともに、へその緒で母親とつながっていたことを知り、命の神秘さ、尊さ、大切さについて考えたり気づいたりすることができました。
今日はぜひお子さんと、お子さんが小さかったときのことについて話題にしてください。
現職教育だよりNO.7掲載いたしました。
2年生町探検に行ってきました。
2年生が生活科の学習で、大東地区町探検に行ってきました。事前にどこでどんな質問をするか考えて、班ごとに探検をしてきました。今後は、今回探検してきたことをもとに班ごとに発表し合い大東地区の商店街について学習を深めていく予定です。
本日お忙しい中町探検にご協力いただいた商店街のみなさま、班ごとに安全確保をしていただいた保護者の皆様ありがとうございました。おかげさまで、子どもたちは有意義な生活科の学習を進めることができました。
本日探検させていただいた所は以下の通りです。
「大東公民館」「川東駐在所」「小倉屋」「ニコ屋」「寿司幸」「三瓶時計店」「大槻菓子店」「矢吹食堂」
就学時健康診断が行われました。
今日は、本校で、小塩江小学校、大森小学校、大東小学校に来年度入学する園児みなさんの就学時健康診断を行いました。
かわいい園児のみなさんが来校して健康診断をし、6年生の女子が園児のみなさんのお世話をしました。
園児のみなさんが健康診断をしている間、保護者の方は、家庭教育学級を行いました。
5名の家庭教育学級インストラクターの方がおいでになり、5つのグループに分かれて子育ての悩みや入学にあたっての不安などについて共有しました。グループの中で、上のお子さんが小学校や中学校にいる保護者さんが不安を和らげてくださり、インストラクターの方を中心に保護者さん同士で温かな話し合いが行われていました。子育てをしていく上で、保護者のみなさんがつながっていることはとても大切なことだと感じるひと時でした。
本日は、健康診断をしてくださったお医者様、教育委員会の皆様、インストラクターの皆様、大森小学校・小塩江小学校の先生方、大変お世話になりました。また、保護者のみなさんもご苦労様でした。
現職教育だよりNo.6を掲載いたしました。
ダンス教室を実施しました。
本日、スポーツ庁後援の「児童向けダンス教室」を実施しました。
日本ストリートダンススタジオ協会の方が講師で、2校時目に3.4年生、3校時目に1.2年生、3校時目に5.6年生が2分間の曲に合わせたダンスを覚えました。
最初はぎこちない動きをしていた子どもたちですが、講師の先生のわかりやすいレッスンの結果、全員が楽しくダンスを覚えることができました。
体育館から戻ってくる子どもたちは充実感に満ちあふれた笑顔を見せていました。大変有意義な時間を過ごすことができました。
児童昇降口が明るくなりました!たくさんのすてきな花が飾られました。
下の写真は、今日、児童昇降口に飾られたお花のアレンジメントです。
この豪華な花は、「ふくしまの花展示・PR事業」の支援を受けて、にこにこバラ園さんから届いたものです。
今月から5回にわたって、毎月届きます。公民館長さんが申し込んでくださり、大東小学校にも届けられることになりました。学校では購入できない高価な花を子どもたちにも楽しんでもらうことができ、ありがたく思っています。ご来校の際には、ぜひ、ご覧ください。
持久走記録会に向けて頑張っています!
11月6日に、持久走記録会があります。
記録会に向けて、体育の時間や業間の時間など、校庭を走っています。
今日は、高学年のランニングタイムでした。天気のよい中、校庭を走りました。また、他学年は、校庭で元気に遊びました。自己ベストが出せるよう、励ましていきます。
朝ボラで学校をきれいに!今日も朝ボラがんばりました!
大東小学校では、学校や地域を自分たちでさらによりよくしていく活動を様々な場で行っています。
その一つとして、朝のボランティア活動として、朝の5分間、児童会委員会活動をはじめ、教室や校舎の清掃活動など、学校をきれいにしたりよりよくしたりする活動を行います。
2学期になって、1年生も朝ボラを始めました。自分で何をしたらよいかを考え、活動します。朝の5分間の活動で、校舎内外がとてもきれいになっています。自分で「気づき、考え、実行する」できるようにしていきます。
今日は、「大東道徳の日」「大東メディアコントロールデー」です!家族ですてきな時間を!
今日は、水曜日で、「大東道徳の日」です。
学校では、全学級で道徳の授業を行いました。ノートやワークシートなど持ち帰りますので、道徳の授業についてご家庭で話題にしていただければと思います。
また、本日は、「大東メディアコントロールデー」でもあります。
目を始め、健康のためにメディアに接する時間を自分で判断しコントロールできることが大切です。また、家庭での約束や環境も必要です。
家庭での時間を有効に使い、健康だけでなく、家族との団らんの時間、お手伝いをする時間、学習や読書に取り組む時間を生みだし、子どもたちや家族にとってすてきな時間になっていくよう願っています。
民報号、3回目!6年生が新聞について学びました。
今日は、福島民報社の市川さんにおいでいただき、6年生に新聞に関する授業を行っていただきました。
9月17日、9月29日の5年生と4年生に続いて3回目です。
今日は、読む人が興味をもてるような紙面のレイアウトや文章の工夫などについて教えていただきました。また、新聞についての概要や新聞からの情報の必要性、新聞の見方、伝えたいことを伝えるための工夫(見出しのつくり方)についても教えていただきました。
一日分の新聞には、約800本の記事が載っています。新聞は、テレビやインターネットのニュースより、正確で多くの情報を短時間でえることができます。情報社会と言われているように、社会で起こっている正確な情報や社会の動きを知ることは、今もこれからもよりよく判断し生きていくためにとても大切なことです。
学校では、子どもたちが新聞に関心を持てるよう、図書室に「毎日小学生新聞」を置いたり、職員室廊下に、民報ジュニア新聞を毎週掲示したりしています。これからも、子どもたちが新聞に親しみ、正しいたくさんの情報を得たり学んだりしていくことができるような環境をつくっていきます。ご家庭でも新聞に興味が持てるよう、お話しください。
ワクワクフェスタを行いました。
本日、ワクワクフェスタを行いなした。1.2年生は生活科・3~6年生は総合的な学習の時間で探究したことを発表しました。発表内容は以下の通りです。
1年生:「あさがおさいたよ」5月に種まきをしたあさがおが1年生と共に大きく育ち、たくさん花を咲かせた時のうれしい気持ちを発表しました。
2年生:「大きくなあれ わたしのやさい」野菜作りについて学習したことをチームごとに発表しました。
3年生:「大東商店街を元気にしたあい!」初めての総合的な学習の時間に探検したり、パソコンで調べたり、地図 で調べたりしたことをもとに大東商店街をPRしました。
4年生:「みりょく あふれる大東~伝えたい自奉楽のみりょく~」大東に昔から伝わる自奉楽について調べたことを発表し、自奉楽保存会の方の協力を得て、自奉楽を披露しました。
5年生:「食があふれる大東 ~見学・体験したこと~」食に関するテーマで大東地区を探究し、キュウリやケーキ作り、タマネギの皮を使った染め物について発表しました。
6年生:「おつまれ!歴史の森 ~大東は歴史の宝庫~」縄文・弥生時代、古墳時代、飛鳥時代と時空を超えた 歴史の旅について発表しました。
吹奏楽部:音楽が好き、楽器が好きな4.5.6年の吹奏楽部員が「バレエ音楽《青銅の騎士》より」を演奏しました。
ご来校いただいた保護者の皆様、ワクワクフェスタのためのご協力いただいた、役員の皆様、調べ学習でお世話になった地域の皆様ありがとうございました。
【1年生の発表】
【2年生の発表】
【3年生の発表】
【4年生の発表】
【5年生の発表】
【6年生の発表】
【吹奏楽部の演奏】
明日は、ワクワクフェスタです。ご家族おそろいでおいでください!
明日は、ワクワクフェスタです。子どもたちは、おうちの方が来てくださるのを楽しみにしています。
感染症拡大防止のために、ご協力いただくことがありますが、ご理解よろしくお願いします。
各学年の発表で会場に入れるのは、その学年の保護者のみですので、各ご家庭一人だけですと、とても寂しい会場となってしまいます。会場の椅子は、100席準備してありますので、ご家族おそろいでおいでいただき、観客いっぱいの会場にしていただければと思います。(椅子は100席ですが、学年児童のご家族であれば、100名を超えても入場できますのでよろしくお願いいたします。)
明日は晴れですが、午前中の気温が、14~15度と寒くなります。暖かい服装でおいでください。
100席準備してありますので、ご家族おそろいでおいでください。
受付後、距離をおいてお待ちいただくために、家庭科室前からビニールテープのある場所に並んでいただきます。学級正・副委員長さんの指示に従って待機、入退場くださるようお願いします。
総合的な学習の時間の時間に、公民館長さんのお話をお聞きしました!
3年生は、総合的な学習の時間に、学校のテーマ「大好き!大東 ~すてきな大東をさらにすてきにするために自分たちにできること~」のもと、「大東商店街のすてき大発見! ~大東商店街を元気にしたい~」という3年生のテーマで探究活動をしています。
今日は、大東商店街についてのお話をお聞きするために、二瓶正幸大東公民館長さんにおいでいただきました。
館長さんは、川東駅ができた後の小作田地区と現在の小作田地区商店街の地図を作成し、子どもたちに配付してくださいました。地図を比べると、大東は、当時100軒以上の店や施設があった大きな町であったことがわかります。映画館や日通の支店もあった大きな町であったことがわかります。今現在は、54軒に減っています。また、10の村が2つの村に合併し、それから大東村になり、須賀川市になったことも教えていただきました。子どもたちは、大東の歴史や商店街の変遷を知り、大きな課題をもつことができました。また、昨年度の台風の被害についてもお話しくださいました。本日は本当にありがとうございました。
明後日のワクワクフェスタの発表後も、子どもたちは、地域について学習していきます。これからも保護者の皆様、地域の皆様のご協力をお願いいたします。
ワクワクフェスタ校内発表を行いました!
今日は、ワクワクフェスタの校内発表を行いました。
1・2年生は、生活科を中心に学習してきたことを発表しました。また、3・4・5・6年生は、総合的な学習の時間に地域と関わってきたことを発信しようと自分たちで工夫した発表を行いました。特設吹奏楽部の発表も2回に分けて行い、全校生が鑑賞しました。
4年生の発表では、自奉楽保存会の方がおいでになり、演奏をしてくださいました。ありがとうございました。
昨年度まで、ワクワクフェスタは、児童と保護者の皆さんが一緒に鑑賞してきましたが、今年度は、3密を避けるため、児童も低学年の部、高学年の部に分けて行い、保護者の方も、学年の保護者の皆さんのみに観ていただきます。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
最後に行った吹奏楽部の演奏の様子です。各学年の発表は、当日をお楽しみに!
ワクワクフェスタの会場が出来上がりました!
今日は、放課後、6年生児童と職員で、土曜日に行われるワクワクフェスタの会場づくりをしました。
6年生が一生懸命頑張りました。明日は、校内での発表会を行います。
読み聞かせを楽しみました!
毎週、司書の先生が来校する日に読み聞かせを行っています。
今日は、6年生の読み聞かせの日でした。
今日は、「タンタンタンゴはパパふたり」というお話でした。子どもたちは熱心に司書の先生の読み聞かせに耳を傾けていました。どんなお話だったかぜひ聞いてみてください。
秋がいっぱい!大東小!ワクワクフェスタに向けて、頑張っています。
朝晩気温が下がって、肌寒くなってきました。風邪を引かないよう、気をつけさせています。
大東小の校庭も紅葉が始まり、秋いっぱいです。
校舎内も、教室や図書室、掲示物など、秋の環境になっています。昇降口には、カボチャが飾られています。また、玄関も秋の雰囲気いっぱいになっています。そんな中、子どもたちは、土曜日に行われるワクワクフェスタに向けて、生活科や総合的な学習の時間に、自分たちの思いを発信しようと頑張っています。当日、ご家族そろって会場においでください。
花壇には、銀木犀の花がすてきな香りを放って咲いています。
1年生の発表の様子です。おうちの方がきてくれるのを楽しみに頑張っています。
空港公園で秋を探しました!
今日は、1年生が生活科の「あきをさがそう」の学習で、空港公園に行きました。
曇りの予報でしたが、秋晴れのよいお天気で、子どもたちは秋を満喫しながら活動することができました。
王冠を飾る木の実や木の葉を探しながら、たくさんのキノコや虫に出会い、大興奮!夢中になって秋を探し、たくさんの秋を見つけました。
探した後は、班ごとに王冠に木の葉や木の実を付け、すてきな王冠が出来上がりました。
みんなで作った王冠をつけて写真を撮りました!
ランニングタイム、がんばっています!
今日は、高学年のランニングタイムの日でした。今年度は、全校生でのランニングタイムを感染症の予防のため、ブロックに分けて行っています。一生懸命自分の記録を伸ばそうと走る児童の姿が見られました。
小学校体育専門アドバイザー訪問
小学校体育専門アドバイザーの先生に訪問していただき、体育の授業をT2として指導していただきました。
「持久走」では、「長く走るためにはどうしたらよいか。」「どのくらいのペースで走ればよいか。」などについて教えていただきました。
「リレー」では「バトンの渡し方」「リードの仕方」などについて教えていていただきました。
「とび箱運動」では、「とび箱をとぶ時の手の付く位置」について教えていただきました。
大東小道徳の日 大東メディアコントロール
今日は、水曜日で、「大東小道徳の日」です。
各学級で道徳の授業を行いました。ノートやワークシートなど持ち帰りますので、本日の道徳の授業についてご家庭で話題にしていただければと思います。
また、本日は、「大東メディアコントロールデー」でもあります。家庭での時間を有効に使い、健康だけでなく、家族との団らんの時間、お手伝いをする時間、学習や読書に取り組む時間を生みだし、子どもたちや家族にとってすてきな時間になっていくよう願っています。
児童会活動発表会を行いました! 自分たちの力で学校をよりよく楽しく・・・
今日は、児童会活動発表会の日でした。
各委員会を始め、学校をよりよくしていくための話し合いをしました。
各委員会では、それぞれの活動でどうしたら楽しい学校になるか、よりよくなっていくかを考えた計画を発表しました。また、意見交換がなされました。オブザーバーとして参加した参加した3年生も、質問や意見を出していました。
大東小学校では、子どもたちが学校を自分たちでよりよくしていこうと、相手が元気になるあいさつ、くつそろえ、清掃、朝のボランティア活動など、様々な取り組みをしています。児童が自らよりよくしていこうという気持ちを大切にしていきます。
いつもは、丸くなって向かい合って行う活動発表会ですが、感染防止のために、前を向いて行いました。
3年生も参加し、質問や意見を述べました!
代表委員会が学校をよりよくするために、先頭に立って様々な活動を行っています。今日は、司会・進行を務めました。
読書の秋!ハロウィンコーナー、ノーベル賞コーナーで楽しんでいます。
秋も少しずつ深まってきました。
図書室は、秋の行事にちなんで、ハロウィンコーナー、ノーベル賞コーナーが設置され、子どもたちは、それぞれのコーナーを楽しんでいます。
読書の秋です。子どもたちが本に親しめるよう、ご家庭でも読書ができる環境をつくってあげてください。
自奉楽の公演が行われました!
今日、須賀川市の文化交流の拠点施設である「風流のはじめ館」が開館し、そのオープニングセレモニーに「古寺山自奉楽」の公演依頼があり、上小山田地区のこども園児、大東小児童、大東中生が参加しました。
上小山田地区の「小寺山白山寺」は、奈良時代に行基菩薩によって開山され、江戸時代に住職となった清光和尚が寺を再建するために村の子どもたちに「自奉楽」という踊りを教えたことから現在に至り、33年ごとに行われる寺に祀られている「聖観世音菩薩」のご開帳の時に奉納されるようになりました。
昭和49年に、県の「重要無形民俗文化財」に指定されています。
今日、子どもたちは、三部構成になっている「平鍬踊り」「田植え踊り」「獅子舞」の中の「田植え踊り」を踊りました。通常は40分の踊りですが、今日は、30分くらい踊りました。長い踊りを覚えしっかり踊る子どもたちの姿にりりしさとたくましさを感じました。
大東小学校では、地域を大切にし地域に誇りをもてる児童の育成を目指しています。今、4年生は、この「自奉楽」を守っている方々について学びを深めています。本日子どもたちとともに出演していた方々が保存会の一員として、この伝統を受け継ぎ次の世代に伝えるため頑張っていらっしゃいます。ワクワクフェスタでは、子どもたちのそれらの学びを発表しますので、ご覧になってください。
風流のはじめ館には、樹齢80年のきんもくせいの大木があり、満開でした。きんもくせいの香りに包まれながら公演が行われました。
吹奏楽の練習がんばっています!
放課後は、吹奏楽の練習を行いました。
全体で合わせて練習しました。
今年度の演奏曲は、「バレエ音楽『青銅の騎士』より」です。6月から少しずつ、感染症の予防をしながら練習してきました。すてきな演奏ができるよう、がんばっています。
ランニングタイム、がんばっています!
今日の業間のランニングタイムは、3・4年生でした。
さわやかな秋空の下、自分のペースで一生懸命走りました!
今日は、「大東道徳の日」「大東メディアコントロールデー」です!家族ですてきな時間を!
今日は、水曜日で、「大東メディアコントロールデー」です。
学校では、道徳の授業を行いました。ノートやワークシートなど持ち帰りますので、道徳の授業についてご家庭で話題にしていただければと思います。
また、本日は、「大東メディアコントロールデー」でもあります。家庭での時間を有効に使い、健康だけでなく、家族との団らんの時間、お手伝いをする時間、学習や読書に取り組む時間を生みだし、子どもたちや家族にとってすてきな時間になっていくよう願っています。
2年生は、生活科で芋掘りをしました!
通学班会議を行いました!安全な登校を!
昨日5日に通学班会議を行い、安全な集団登校のための約束や時間の確認を行いました。
大東小学校では、登校時、子どもたちの安全のために、同じ時間帯に登校する集中登校をお願いしています。また、送迎は、指定された駐車場への駐車をお願いしています。
学校付近の路上に駐停車することで、駐車された車を避けるために、集団登校の列が道路にはみ出して歩くようになってしまっています。送迎時は、指定された駐車場に駐車してお子さんを降ろしていただけるようお願いします。
総合的な学習の時間に、地域の食材を使ったパティシエの技を学びました!
大東小学校では、「大好き!大東 ~すてきな大東をさらにすてきにするために自分たちにできること~」を テーマに、総合的な学習の時間に各学年で探究学習を行っています。
5年生は、「農業と食」をテーマに学習を進めています。
今日、5年生は、パティシエのお仕事をなされている5年生の保護者の方を講師に招いて、地域の食材であるリンゴを使い、「リンゴのキャラメルパンケーキ」をつくりました。
レシピだけでなく、果物の切り方、並べ方など、プロの技を目の前で見ることができました。また、教えていただきました。最後には、おいしいリンゴキャラメルパンケーキができあがりました。もちろん、味は格別でした。
この経験をもとに、すてきな大東をさらにすてきにするために、これからも子どもたちは頑張っていきます。
今日は、地域の方(保護者の方)においでいただくことで、子どもたちは、大東地域に夢をもってパティシエとして頑張っていらっしゃる方がいることを知ることができました。自分の将来をこれから考えていく上でも、貴重な体験となりました。
本日は、子どもたちのためにおいでいただきありがとうございました。また、一緒に子どもたちに教えていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
後期の児童会活動がスタート!
9月30日後期の第1回の児童会委員会活動では、前期の反省に基づいて後期の目標や計画を話し合いました。
大東小学校の児童は、様々な場で、自分たちの大東小学校をよりよくしようと頑張っています。委員会活動もその一つです。その中心となるのが、児童会代表委員会です。
後期の代表委員になった児童も、ビジョンや児童スローガンを目標に学校をよりよく楽しくしようと一生懸命話し合いました。
今日から、後期の児童会委員会活動が新しいメンバーでスタートしました。各委員会とも、新しいメンバーで活動を始めました。
また、朝のボランティア活動も毎日がんばっています。
写真は、朝ボラの様子です。
いわせ地区小学校陸上競技交流大会、がんばりました!
今日は、いわせ地区小学校陸上競技交流大会でした。
6年生が、大東小学校の代表として出場しました。いわせ地区小学校陸上競技交流大会は、1日の予定でしたが、延期になり本日の実施となりました。
今日は、天気がよい中、鳥見山陸上競技場で実施され、6年生がこれまでの練習の成果を発揮し、岩瀬地区の小学校の児童と力を競い合いました。また、競技だけでなく、多くの児童と交流しました。
本日、朝早くから、PTA役員の皆様にはお世話になりました。また、応援においでくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
持久走記録会に向けて頑張っています!!
11月6日に、持久走記録会があります。持久走記録会に向けて、業間の時間には、ランニングタイムが始まりました。また、体育の時間には、練習も行っています。
目標をもたせ、努力させ、努力の成果を可視化し、達成感をもたせ、自分の記録を伸ばすことができるようにしていきます。ご家庭でも、お子さんのがんばりをほめてあげてください。
今日は、1年生が体育の時間に記録をとっていました。
今日は、お弁当の日!手作りのお弁当を楽しみました!5年生は、調理実習を行いました!
今日は、お弁当の日でした。毎日の給食もおいしいのですが、数少ないお弁当の日も子どもたちは楽しみにしています。感染症防止のために、みんな前を向いて話をあまりしないでの給食の時間ですが、おうちの方がつくってくださったおいしいお弁当をみんなにこにこ顔で食べていました。
5年生は、調理実習を行いました。作ったのは、ゆで卵と野菜サラダです。協力しながら実習を楽しんでいました。
今日は、「大東道徳の日」「大東メディアコントロールデー」です!家族ですてきな時間を!
今日は、水曜日で、「大東道徳の日」です。
学校では、道徳の授業を行いました。ノートやワークシートなど持ち帰りますので、道徳の授業についてご家庭で話題にしていただければと思います。(時数や外部講師の都合上、道徳の授業を行わなかった学級もあります。)
また、本日は、「大東メディアコントロールデー」でもあります。取り組みの趣旨をご理解いただき、家庭での時間を有効に使い、健康だけでなく、家族との団らんの時間、お手伝いをする時間、学習や読書に取り組む時間を生みだし、子どもたちや家族にとってすてきな時間になっていくよう願っています。
総合的な学習の時間に、「自奉楽」の踊りを教えていただきました!
今日は、4年生が、地域の伝統である「自奉楽」の踊りを保存会の方に教えていただきました。
先日も、「自奉楽」の歴史や地区の活動などについてお話をいただいたところです。お話を聞いた子どもたちは、地域の大切な伝統を守っていきたいと考え、「自奉楽」の踊りを教えていただき、多くの方に発信しようとしています。
保存会の方々も、準備をして来てくださり、熱心に教えてくださいました。また、子どもたちも一生懸命取り組んでいました。
総合的な学習の時間で学んだことを子どもたちは、10月24日のわくわくフェスタで発表します。
民報号が来校!4年生が、新聞のつくり方を学びました!
先日の5年生に引き続き、今日は、また、民報号が来てくださり、出前授業で4年生が新聞の作り方について学びました。
先日もお世話になった市川さんから記事の書き方やわかりやすい見出しの作り方、レイアウトの工夫など、わかりやすく伝えるために大切なことについて教えていただきました。
記事に見出しをつける活動では、子どもたちは思い思いに工夫した見出しを考えることができました。また、新聞を3分で読んで、世の中に起きていることをとらえ、自分がどう考えたり行動したりすればよいのか判断していくことが大切なことを教えていただきました。
今は、インターネットやテレビからも情報を得ることはできますが、新聞は、まんべんなく必要な正しい情報を見出しから短時間で得ることができます。小さいときから新聞を眺めることからはじめ、少しずつ興味のある記事を読んでいくことは大切なことです。ご家庭でもできるだけ子どもたちが新聞に親しめるよう声をかけてください。
今日の民報号の記事をその場で記事にし、新聞を印刷してくださいました。
いわせ地区小学校陸上競技交流大会壮行会
10月1日(木)に行われる予定の陸上競技交流大会の壮行会を行いました。
児童代表から「本番では、今まで練習してきたことを十分に発揮してきてください。」という励ましの言葉があり、
選手代表からは「今まで先生方に教えていただいたことをもとに本番では自己ベスト目指して頑張ってきます。」と力強い誓いの言葉がありました。
当日、他校の児童と交流しながら、自己ベスト目指して頑張って欲しいと思います。
読書の秋!お月見の本を展示しています!
読書の秋になってきました。
図書室でも、たくさんの本を子どもたちに読んでもらうために、工夫しています。
10月1日のお月見に向けて、月に関係のある本をそろえました。ご家庭でも読書できる環境をつくってあげてください。
秋の全国交通安全運動期間中です。安全な登下校を。
先週の運動会、大変お世話になりました。
今週は2日だけでしたが、子どもたちは元気に過ごすことができました。
9月30日まで、秋の全国交通安全期間中です。登下校の安全については、子どもたちには毎日声かけをしていますが、ご家庭でも、十分に気をつけるようお話しください。また、先日、防犯教室を行いました。お子さんが下校時にできるだけ一人になることがないよう、本日も指導いたしました。不審者に対する安全面についてもお話ください。よろしくお願いします。
前期最後の委員会活動を行いました!
今日は、前期最後の児童会委員会活動の日でした。
子どもたちは、児童スローガンのもと、児童会活動や委員会活動を頑張り、学校をよりよくそして楽しくしようとがんばっています。前期も、各委員会で、朝の活動、休み時間、昼の放送、昼休みの活動等、一生懸命行ってきました。
今日は、前期の活動を振り返り、後期に引継ぐための話し合いをしました。
力を合わせて、笑顔あふれる運動会になりました!!
今日は、大東小学校の運動会でした。 雨も心配されましたが、よい天気になりまた校庭も適度に湿り、運動会日和になりました。
限られた練習時間ではありましたが、子どもたちは、運動会に向けて一生懸命練習してきた成果を発揮し頑張りました。
本日は、朝からPTA役員さんをはじめ、保護者の皆様にお世話になり、運動会を行うことができました。本当にありがとうございました。子どもたちへの応援もありがとうございました。
お子さんも疲れていることと思いますので、今日は早く休ませてください。24日(木)も子どもたちがが元気に登校できますよう、よろしくお願いいたします。
今年度は、鼓笛をオープニングに行いました。
開会の言葉は、元気な元気な一年生が行いました!
来年度入学する子どもたちが集まってくれました。みんな頑張りましたね。
花火があがりました!本日の運動会、お世話になります!
今日は、大東小学校の運動会です。
6時に花火をあげました。雨も心配されたところですが、最高の運動会日和になりそうです。
本日は、お世話になります。子どもたちが精一杯がんばり、楽しめますよう、保護者の皆様のご協力をお願いいたします。
花火の煙が左下の方に見えます!
校庭のコンディションもベストな状態です!
明日は、待ちに待った運動会です!元気もやる気も満々です!
明日は、大東小学校の運動会です。
子どもたちは、毎日暑い中の練習を重ねてきました。昨日、今日は、欠席する児童がなく、全員出席!明日の運動会に向けて元気いっぱいです。本日、夕方から夜にかけて雨の降る予報ですが、明日は運動会日和になりそうです。明日の運動会に向けて、お子さんが半日がんばれるよう、楽しめるよう、今日は早く休ませてください。
明日は、保護者の皆様にもお世話になります。よろしくお願いいたします。
6年生は、午後、運動会の準備を一生懸命頑張りました!
5年生が民報号の出前授業を受けました。
5年生が民報号の出前授業を3.4校時に受けました。
社会科の授業で大東小5年生だけのための新聞を作成してもらったり、新聞記者の仕事や新聞ができるまでの過程などについて勉強しました。
始めに、民報新聞の歴史や新聞づくりの概要などについてお話をお聞きしました。子どもたちは、明治時代から毎日続いている新聞の歴史や新聞ができるまでの行程などについて知り、驚くと同時に興味を持つことができました。その間に、今日の大東小学校を取材した新聞の号外ができあがってきてまたびっくり!
後半は、新聞の記事に見出しをつける学習をしました。子どもたちは、記事の内容をよく読み取り、読む人に訴えかけるすてきな見出しを考えていました。
5年生は、今日いただいた号外を持ち帰りますので、ご覧ください。
5年生は新聞社の方の話を真剣に聞き学んでいました。本日の記事は、明後日の新聞に掲載されるということでした。
本日おいでいただいた福島民報の皆様、大変お世話になりました。
今日の民報号の号外です。 全員が見出しを考えました。
計算コンテストを行いました!自己マネジメント力を高めていきます。
今日は、水曜日で、漢コン・計コンの日でした。
今日は、計算コンテストでした。子どもたちは、一生懸命取り組んでいました。
今回の結果をもとに、次のコンテストに向けてまた今日から子どもたちは、目標を持ち、計画し、努力していきます。ご家庭でもがんばっている子どもたちに励ましの言葉をお願いします。
今日は、「大東道徳の日」「大東メディアコントロールデー」です。家族で楽しいひとときを!
今日は、水曜日で、「大東道徳の日」です。
各学級で道徳の授業を行いました。ノートやワークシートなど持ち帰りますので、道徳の授業についてご家庭で話題にしていただければと思います。
また、本日は、「大東メディアコントロールデー」でもあります。メディアにふれる時間やきまりについて、家族で話し合い、家族で話をする時間や学習、読書などに使えるようお願いいたします。
各学級の授業の様子です。(2年生と3年生は、時数や外国語活動の時間の都合上、算数、外国語活動を行いました。)
第2回運動会全体練習を行いました。
3校時目に第2回目の運動会全体練習を行いました。
「応援合戦」や「閉会式」の練習を行いました。開式の言葉から成績発表・優勝旗授与など一通りの流れを行いました。第1回目と比べると、「姿勢」「礼の仕方」「返事の仕方」など上手になりました。応援合戦は紅白とも大変盛り上がり、当日が楽しみです。
不審者対応防犯訓練を行いました。
本日、須賀川警察署の職員を講師に、不審者が学校に侵入した想定で「不審者対応防犯訓練」を行いました。
不審者が校舎内を歩き回り、複数の職員が対応している間、児童は担任の指導の下、教室で安全を確保していました。
安全が確認された時点で、全員体育館へ移動し、須賀川警察署の方から「不審者が現れたときの対応」や「交通安全」な
どについて話をしていただきました。「自分の命は自分で守る」ことを実践できるようにして欲しいと思います。
※本日、須賀川警察署の方から「こんなときどうする?いろいろなあぶないことから自分を守りましょう」という
プリントをいただきました、児童に配付しましたので、各家庭でも目を通していただき、防犯について再確認をして
ください。よろしくお願いいたします。
6年生が、大東中学校に新入生体験入学に行きました!
今日は、6年生の「新入生体験入学」の日でした。
午後から、大東中学校にお邪魔し、様々なお話を聞いたり授業や部活動を見せていただいたりしました。
開会式で、校長先生から励ましのお言葉をいただきました。また、その後、各学級を参観させていただきました。子どもたちは、中学校の授業の様子を真剣に見ていました。
その後、中学校の生活についてのお話を聞き、部活動を見学しました。
例年は、授業体験、部活動体験でしたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、今年度は上記のような形になりました。
本日は、中学校の校長先生をはじめ、先生方、中学生のみなさんに大変お世話になりました。また、大森小学校の皆様にもお世話になりました。ありがとうございました。
部活動の様子です。
運動会全体練習
第1回目の運動会全体練習を行いました。
入場・開会式・ラジオ体操の練習を行いました。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から例年と内容を変更する部分もありますが、子どもたちは、きびきびと行動していました。
今日は、「大東道徳の日」「大東メディアコントロールデー」です!
今日は、「大東道徳の日」です。学校では全学級で道徳の授業を行いました。
ノートやワークシートなど持ち帰りますので、道徳の授業についてご家庭で話題にしていただければと思います。
また、本日は、「大東メディアコントロールデー」でもあります。
昨日の修学旅行や学習旅行で、子どもたちは疲れています。今日は、メディア視聴に費やす時間を減らし、できるだけ早く寝るようお話しください。
楽しかった学習旅行(1.2年生)
1.2年生は、郡山方面へ学習旅行へ行っていきました。カルチャーパークの屋内施設で楽しく遊びました。
2年生はその後、電車の乗り方の学習で郡山駅から須賀川駅まで電車で戻ってきました。
楽しかった学習旅行(3・4年生)
3・4年生は会津方面に行ってきました。赤べこの絵付け体験や鶴ヶ城の天守閣と野口英世記念館見学と盛りだくさんの内容でした。世界に一つだけの素敵な赤べこが完成しました。おうちに飾ってくださいね。
日光東照宮
修学旅行へでかけている6年生は、日光東照宮を見学しています。
ガイドさんの話をよく聞きメモをしっかりと取っています。さすが6年生です。
1.2.3.4年生が学習旅行へ出発しました。
1.2.3.4年生が学習旅行へ出発しました。
1.2年生は郡山方面へ、3.4年生は会津方面へ向かいました。
楽しい思い出を作ってきて欲しいと思います。
修学旅行
6年生が日光へ向かって出発しました。東照宮や江戸村を見学する予定です。歴史的な建造物にふれ、楽しい思い出を作ってきて欲しいと思います。
2年生が研修バスでtetteに行ってきました。
本日2年生が研修バスでtetteに行ってきました。tetteでは、施設内を見学し、読み聞かせをしていただいたり、本を借りたりしました。
今日の大東小学校の2年生の元気な声が明日朝8時からULTRA FM(86.8MHz)で放送されます。時間のある方は、ぜひお聞きください。
野外炊飯
5年生は2日目の野外炊飯活動を行っています。自分たちで火をおこし、カレー作りをしています。
とてもおいしいカレーができそうです。
宿泊学習2日目
5年生は、宿泊学習2日目の朝を元気にむかえ、ラジオ体操に取り組みました。
今日の予定は、野外炊飯です。
5年生宿泊ビジュアルオリエンテーリング
5年生は無事那須甲子青少年自然の家に到着し、午前中はビジュアルオリエンテーリングをして楽しみました。
5年生元気に出発しました。
5年生が1泊2日の宿泊学習に元気に出発しました。
今日は「ビジュアルオリエンテーリング」や「沢歩きハイキング」「キャンドルファイアー」を予定しています。
1年生が研修バスでtetteへ行っていきました。
本日1年生が研修バスで須賀川市民交流センターtetteへ行ってきました。
tetteでは、円谷英二ミュージアムを見学したり、図書スペースの本を借りたり、読み聞かせをしていただいたりして有意義なひとときを過ごすことができました。
今日は、「大東道徳の日」「大東メディアコントロールデー」です!家族ですてきな時間を!
今日は、「大東道徳の日」で、学校では全学級で道徳の授業を行いました。どの学級も、多くの友達の多様な価値観に触れることができる授業を行っています。
ノートやワークシートなど持ち帰りますので、道徳の授業についてご家庭で話題にしていただければと思います。
また、本日は、「大東メディアコントロールデー」でもあります。
子どもにとって、睡眠時間はとても大切です。寝る前は、できるだけメディアにふれず、よい眠りができるようしたいものです。夜遅くまでゲームやYouTubeの視聴などをすることなく、しっかり睡眠時間を確保させてください。自分で判断しコントロールできるようになることが大切ですが、家庭での約束や環境も必要です。
家庭での時間を有効に使い、健康だけでなく、家族との団らんの時間、お手伝いをする時間、学習や読書に取り組む時間を生みだし、子どもたちや家族にとってすてきな時間になっていくよう願っています。
各学級の道徳の授業の様子です。
新しい本がたくさん入りました!
図書室に、新しい本が入りました。ピカピカの本に、子どもたちも大喜びです。
新しい本を紹介するコーナーができ、子どもたちも本を手とってみたり、本を借りたりしています。
子どもたちが本に親しむことができるようにしていきます。ご家庭でも、お子さんが本を読むことができる環境をつくってあげてください。
怪獣の名前を募集しています!
この秋岩瀬地区にオープンする「須賀川市特撮アーカイブセンター」の壁に描かれているシルエット怪獣の名前を募集しています。
先日、応募要項を配布しましたが、学校の昇降口の応募箱には、たくさん、応募用紙が入れられています。須賀川が誇る円谷英二監督が特撮で使用したものを保管・修理、そして、子どもたちが体験活動をする施設なので、子どもたちにも興味を持たせたいところです。保護者の皆様も応募できます。賞品もあります。みんなで応募しましょう!
昇降口に応募箱が置かれているので、どんどん応募しましょう!
今週もがんばりました!お子さんの体調管理をお願いします!
今週も暑い日が続く中、子どもたちはがんばりました。運動会の練習等も少しずつ始まり、元気いっぱい取り組んでいます。
暑さと毎日の疲れで、体調を崩している児童も見られます。この土日、ゆっくり休むとともに、睡眠時間を確保し、来週も元気でがんばれるよう、お子さんの体調管理をよろしくお願いいたします。
児童昇降口には、秋色紫陽花が飾られています。
〒962-0721
須賀川市雨田字芳ヶ平72番地
TEL 0248-79-3131
FAX 0248-79-3235
ohhigashi-e@fcs.ed.jp