こんなことがありました!

出来事

今日は、「大東道徳の日」「大東メディアコントロールデー」です!家族ですてきな時間を!

 今日は、水曜日で、「大東メディアコントロールデー」です。

    学校では、道徳の授業を行いました。ノートやワークシートなど持ち帰りますので、道徳の授業についてご家庭で話題にしていただければと思います。

 また、本日は、「大東メディアコントロールデー」でもあります。家庭での時間を有効に使い、健康だけでなく、家族との団らんの時間、お手伝いをする時間、学習や読書に取り組む時間を生みだし、子どもたちや家族にとってすてきな時間になっていくよう願っています。

2年生は、生活科で芋掘りをしました!

 

通学班会議を行いました!安全な登校を!

 昨日5日に通学班会議を行い、安全な集団登校のための約束や時間の確認を行いました。

 大東小学校では、登校時、子どもたちの安全のために、同じ時間帯に登校する集中登校をお願いしています。また、送迎は、指定された駐車場への駐車をお願いしています。

 学校付近の路上に駐停車することで、駐車された車を避けるために、集団登校の列が道路にはみ出して歩くようになってしまっています。送迎時は、指定された駐車場に駐車してお子さんを降ろしていただけるようお願いします。

 

 

総合的な学習の時間に、地域の食材を使ったパティシエの技を学びました!

 大東小学校では、「大好き!大東  ~すてきな大東をさらにすてきにするために自分たちにできること~」を テーマに、総合的な学習の時間に各学年で探究学習を行っています。

 5年生は、「農業と食」をテーマに学習を進めています。

 今日、5年生は、パティシエのお仕事をなされている5年生の保護者の方を講師に招いて、地域の食材であるリンゴを使い、「リンゴのキャラメルパンケーキ」をつくりました。

 レシピだけでなく、果物の切り方、並べ方など、プロの技を目の前で見ることができました。また、教えていただきました。最後には、おいしいリンゴキャラメルパンケーキができあがりました。もちろん、味は格別でした。

 この経験をもとに、すてきな大東をさらにすてきにするために、これからも子どもたちは頑張っていきます。

 今日は、地域の方(保護者の方)においでいただくことで、子どもたちは、大東地域に夢をもってパティシエとして頑張っていらっしゃる方がいることを知ることができました。自分の将来をこれから考えていく上でも、貴重な体験となりました。

 本日は、子どもたちのためにおいでいただきありがとうございました。また、一緒に子どもたちに教えていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

後期の児童会活動がスタート!

 9月30日後期の第1回の児童会委員会活動では、前期の反省に基づいて後期の目標や計画を話し合いました。

 大東小学校の児童は、様々な場で、自分たちの大東小学校をよりよくしようと頑張っています。委員会活動もその一つです。その中心となるのが、児童会代表委員会です。

 後期の代表委員になった児童も、ビジョンや児童スローガンを目標に学校をよりよく楽しくしようと一生懸命話し合いました。

 今日から、後期の児童会委員会活動が新しいメンバーでスタートしました。各委員会とも、新しいメンバーで活動を始めました。

 また、朝のボランティア活動も毎日がんばっています。

 写真は、朝ボラの様子です。

 

いわせ地区小学校陸上競技交流大会、がんばりました!

 今日は、いわせ地区小学校陸上競技交流大会でした。

 6年生が、大東小学校の代表として出場しました。いわせ地区小学校陸上競技交流大会は、1日の予定でしたが、延期になり本日の実施となりました。

 今日は、天気がよい中、鳥見山陸上競技場で実施され、6年生がこれまでの練習の成果を発揮し、岩瀬地区の小学校の児童と力を競い合いました。また、競技だけでなく、多くの児童と交流しました。

 本日、朝早くから、PTA役員の皆様にはお世話になりました。また、応援においでくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

持久走記録会に向けて頑張っています!!

 11月6日に、持久走記録会があります。持久走記録会に向けて、業間の時間には、ランニングタイムが始まりました。また、体育の時間には、練習も行っています。

 目標をもたせ、努力させ、努力の成果を可視化し、達成感をもたせ、自分の記録を伸ばすことができるようにしていきます。ご家庭でも、お子さんのがんばりをほめてあげてください。

 

 今日は、1年生が体育の時間に記録をとっていました。

今日は、お弁当の日!手作りのお弁当を楽しみました!5年生は、調理実習を行いました!

 今日は、お弁当の日でした。毎日の給食もおいしいのですが、数少ないお弁当の日も子どもたちは楽しみにしています。感染症防止のために、みんな前を向いて話をあまりしないでの給食の時間ですが、おうちの方がつくってくださったおいしいお弁当をみんなにこにこ顔で食べていました。

 5年生は、調理実習を行いました。作ったのは、ゆで卵と野菜サラダです。協力しながら実習を楽しんでいました。

 

 

今日は、「大東道徳の日」「大東メディアコントロールデー」です!家族ですてきな時間を!

    今日は、水曜日で、「大東道徳の日」です。

 学校では、道徳の授業を行いました。ノートやワークシートなど持ち帰りますので、道徳の授業についてご家庭で話題にしていただければと思います。(時数や外部講師の都合上、道徳の授業を行わなかった学級もあります。)

 また、本日は、「大東メディアコントロールデー」でもあります。取り組みの趣旨をご理解いただき、家庭での時間を有効に使い、健康だけでなく、家族との団らんの時間、お手伝いをする時間、学習や読書に取り組む時間を生みだし、子どもたちや家族にとってすてきな時間になっていくよう願っています。

 

 

総合的な学習の時間に、「自奉楽」の踊りを教えていただきました!

    今日は、4年生が、地域の伝統である「自奉楽」の踊りを保存会の方に教えていただきました。

 先日も、「自奉楽」の歴史や地区の活動などについてお話をいただいたところです。お話を聞いた子どもたちは、地域の大切な伝統を守っていきたいと考え、「自奉楽」の踊りを教えていただき、多くの方に発信しようとしています。

 保存会の方々も、準備をして来てくださり、熱心に教えてくださいました。また、子どもたちも一生懸命取り組んでいました。

 総合的な学習の時間で学んだことを子どもたちは、10月24日のわくわくフェスタで発表します。

 

民報号が来校!4年生が、新聞のつくり方を学びました!

 先日の5年生に引き続き、今日は、また、民報号が来てくださり、出前授業で4年生が新聞の作り方について学びました。

 先日もお世話になった市川さんから記事の書き方やわかりやすい見出しの作り方、レイアウトの工夫など、わかりやすく伝えるために大切なことについて教えていただきました。

 記事に見出しをつける活動では、子どもたちは思い思いに工夫した見出しを考えることができました。また、新聞を3分で読んで、世の中に起きていることをとらえ、自分がどう考えたり行動したりすればよいのか判断していくことが大切なことを教えていただきました。

 今は、インターネットやテレビからも情報を得ることはできますが、新聞は、まんべんなく必要な正しい情報を見出しから短時間で得ることができます。小さいときから新聞を眺めることからはじめ、少しずつ興味のある記事を読んでいくことは大切なことです。ご家庭でもできるだけ子どもたちが新聞に親しめるよう声をかけてください。

今日の民報号の記事をその場で記事にし、新聞を印刷してくださいました。