出来事
今日は、「大東道徳の日」「大東メディアコントロールデー」です!家族ですてきな時間を!
今日は、水曜日で、「大東道徳の日」です。
学校では、全学級で道徳の授業を行いました。ノートやワークシートなど持ち帰りますので、道徳の授業についてご家庭で話題にしていただければと思います。
また、本日は、「大東メディアコントロールデー」でもあります。
目を始め、健康のためにメディアに接する時間を自分で判断しコントロールすることができることが大切です。自分で判断しコントロールできるようになることが大切ですが、家庭での約束や目を大切にする環境も必要です。
家庭での時間を有効に使い、健康だけでなく、家族との団らんの時間、お手伝いをする時間、学習や読書に取り組む時間を生みだし、子どもたちや家族にとってすてきな時間になっていくよう願っています。
本日、先日行われた三校一園PTA連絡協議会とメディアコントロールのアンケート結果について記した学校だよりを配付いたしました。三校一園の3つの取り組み(あいさつ、道徳の日、メディアコントロール)についてお伝えしておりますので、ご覧ください。
おおひがし光のイルミネーション、点灯中!
12月3日に、大東公民館で「おおひがし光のイルミネーション点灯式」が行われました。
毎年、大東公民館には、きれいなイルミネーションが灯ります。「おおひがし光のイルミネーション実行委員会」の皆さんが、計画・準備し、行っているものです。今年度で20回目を迎えます。
大東公民館の周りは、明るい電飾でいっぱいになりました。とても温かく優しい光です。コロナウイルス感染症で大変な毎日ですが、イルミネーションの光を楽しみたいと思います。
歯科指導を行いました。
今日は、3年生と4年生が、歯の健康に関する指導をいただきました。
毎年お世話になっている歯科衛生士の降矢先生においでいただき、かむことの大切さ、歯の大切さやむし歯、歯周病になる仕組み、そして、それらの予防についてお話いただきました。また、歯の染め出しを行って自分の歯磨きについてチェックし、きれいに磨く磨き方についてもご指導いただきました。
朝、歯磨きをしてきた子どもたちですが、染め出しをすると磨き残しがたくさんありました。「磨いていること」と「磨けていること」は違うということを実感することができました。
プログラミング等を学びました!
今日は、3・5・6年生が、パソコンを使った授業を行いました。
須賀川市では、国が進めているGIGAスクール構想に基づいて、GIGAスクール事業を進めています。
具体的には、今後、一人一台の端末が児童に準備され、各学級でデジタル教科書やプロジェクターも使うことができるようになります。また、各学校にGIGAスクールサポーターが支援に来てくださいます。
本日も、有限会社「橋本屋」さんの方がおいでになり、授業の支援をしてくださいました。
5・6年生は、プログラミングで「ライトボット」というソフトを使って学びました。また、3年生は、インターネットやフォルダから写真を取り込んで文書に挿入する作業を学びました。 各教科の本質に迫る学びも大切にしながら、パソコンやインターネット、プログラミングを有効活用して、子どもたちがこれからの社会で必要な資質・能力を身に付けていくことができるようにしていきます。また、同時に、情報モラルについても指導していきます。
ました。
大東地区三校一園PTA連絡協議会教育懇談会・教育講演会
12月4日(金)に大東地区三校一園連絡協議会教育懇談会・教育講演会を行いました。
教育懇談会では、今年度の大東地区としての取組である「あいさつ」「道徳の日」「メディアコントロール」について今年の取組状況について各校園より報告がありました。
その後、新型コロナウイルス拡大防止対策のため延期となっていた教育講演会を行いました。教育講演会では、GIGAスクールサポーター 有限会社 橋本屋の伊藤由里先生より、「情報モラル」~ネットとの付き合い方~という演題で、現在インターネットによるトラブルの状況やトラブルを防ぐために何をすればよいのか具体的に講演をいただきました。
〒962-0721
須賀川市雨田字芳ヶ平72番地
TEL 0248-79-3131
FAX 0248-79-3235
ohhigashi-e@fcs.ed.jp