こんなことがありました!

出来事

いつもきれいな花が・・・

 下の写真は、校長室、職員玄関、児童昇降口においてある花瓶です。

 花瓶には、きれいな花が生けてあります。この花は、用務員さんが飾ってくださっています。コロナウイルス感染症で、ストレスのある中、花に心が癒されます。

 今週の花は、「あじさい」と「しもつけ」です。

全校集会を行いました!

   今日は、体育館で全校集会を行いました。体育館で全員で行ったのは、今年度初めてです。間隔をとりながら、さわやかな風が吹く中、戸を開け放って行いました。

   校長から、毎日元気に学校に来てがんばっていることやあいさつ・朝ボラをしっかり行っていることを称賛しました。また、話をしっかり聴くことの大切さ、家庭学習(自主学習)について話をしました。

 養護教諭からは、つめを切ることの大切さについての話をしました。(下の写真をご覧になってご家庭でもつめきり・手洗いについて話題にしてください。

 生徒指導担当からは、安全のために名札をつけることの大切さと今月のめあてについての話をしました。

つめを0.5ミリメートル伸ばしているときのばい菌の数は、4200個、3ミリメートル伸ばしているときのばい菌の数は、3400000個だそうです。つめをきれいに切っていることが大切なことがわかりますね!

 

今日は、研修日でした!

 今日は、研修日でした。

 大東小学校では、金曜日を研修日として毎週、教師全員で研修を行っています。児童に質の高い授業を提供するために、私達教師にとって研修が大切です。

 今日は、今年度、学校全体で進めている総合的な学習の時間について、先週の話し合いをもとに、進捗状況をお互いに報告し参考にし合いました。また、思考ツールについても各学級での実践の様子を写真で見ながら、その有効性について共有しました。これからも、子どもたちが、「わかる・できる・楽しい」授業を目指します。

研修の様子です。

授業の中で、ボックスチャートやVチャート、マンダラチャートなど、様々な思考ツールを活用して授業をしています。そのことによって、児童の思考が可視化され、整理されたり、広がったりしていきます。

 

 

避難訓練を行いました。

 今日は、避難訓練を行いました。

 暑い中でしたが、子どもたちは真剣に放送を聞き、避難していました。

 校長から、いつものように、命を守る学習の大切さについて話をしました。「命を守る学習は、100点満点でなければならないといつも話しています。また、担当から、「お・か・し・も」の中の3つの「し」・・・「しゃべらない」「しっかり」「しじをきく」について、話がありました。

 今日は、避難訓練について、家庭でも話題にし、家庭での避難についても話をしてみてください。

 

夏花壇をつくりました!

 今日は、5年生が中庭の花壇を夏花壇にしました。

 パンジーが植えてありましたが、マリーゴールドとカンナを植えました。

 かわいい花壇が出来上がりました。これから、朝ボラなどで手入れをしていきます。