こんなことがありました!

出来事

花丸 卒業式予行

 3月16日(水)5・6校時

 23日(水)の卒業証書授与式に向けて、予行を行いました。さすが、間もなく卒業を迎える6年生です。証書の受け方、返礼の仕方・別れの言葉(呼びかけ)等、素晴らしい態度で予行を終了することができました。

 

 

今日は、「大東道徳の日」「大東メディアコントロールデー」です!家族ですてきな時間を!

 今日は、水曜日で、「大東道徳の日」です。

 学校では、各学級で道徳の授業を行いました。ノートやワークシートなど持ち帰りますので、道徳の授業についてご家庭で話題にしていただければと思います。

 

 また、本日は、「大東メディアコントロールデー」でもあります。

 目を始め、健康のためにメディアに接する時間を自分で判断しコントロールすることができることが大切です。自分で判断しコントロールできるようになることが大切ですが、家庭での約束や目を大切にできる環境も必要です。

 

 家庭での時間を有効に使い、健康だけでなく、家族との団らんの時間、お手伝いをする時間、学習や読書に取り組む時間を生みだし、子どもたちや家族にとってすてきな時間になっていくよう願っています。

(時数等の関係で、道徳以外の学習をした学級もあります。)

校庭で元気に遊びました!

大東小学校の子どもたちは、休み時間は校庭で元気に遊んでいます。寒い冬も元気いっぱいでしたが、暖かくなってからも汗をかきながら元気に校庭で遊んでいます。今日も元気いっぱいでした。

 

読み聞かせがありました。 3年生

 今日の朝は、3年生の読み聞かせの日でした。

 「おにのめん」というお話でした。

 最後は、怖い顔をしていた鬼の面が笑顔になっているというお話でした。

 お子さんにお話の内容について聞いてみてくださいね。

 

14日の3年生の読書タイムの様子です。真剣に本を読んでいます。

読み聞かせ2年2組 3月14日

 14日は、司書さんによる2年2組の読み聞かせがありました。

 読んでいただいたのは、「機関車 デーデ」という震災後に物資を運ぶのに活躍した機関車のお話でした。

 読み聞かせ前に、震災についてのお話をいただき、その後、本の読み聞かせを聞きました。

 どんなお話だったか、お子さんに聞いてみてください。

注意 第3回避難訓練

 3月11日(金)5校時

 東日本大震災から11年目の今日、本校でも震災を風化させないよう避難訓練を行いました。大きな地震から火災を想定しての避難と防火扉を開閉しながら通る体験も行いました。

 校庭に避難してからの全体会では、古川校長から「生命と訓練の大切さ」についての話がありました。また、追悼の意を表し全校生による黙とうを行いました。

今日は、お祝い献立でした!大東中学校の3年生のみなさん、卒業おめでとうございます!

 今日の給食は、「お祝い献立」でした。

 今日は、大東中学校の卒業式でした。大東中学校の3年生のみなさん、

「ご卒業、おめでとうございます!!!」

 晴れの穏やかな日の卒様式、希望を胸に巣立って行ったことと思います。卒業生の未来に幸多かれとお祈りいたします。

 

  今日のお祝い献立のダンドリ―チキンやお祝いゼリーに、子どもたちは大喜び!おいしくいただきました。

 今日の献立

 パン、牛乳、ダンドリ―チキン、コールスローサラダ、コーンスープ、お祝いゼリー

 3年教室の給食風景

 4年教室の給食風景

朝のボランティア活動

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、異学年交流をできるだけ控えている毎日ですが、6年生が6年間の感謝の気持ちを込めて自主的に活動する姿が毎朝見られます。また、自主的に委員会活動をしている児童も見られました。大東小学校をよりよく・・・という気持ちが伝わってきます。

吹奏楽部感謝の会

 今日は、昼休みに、吹奏楽部の感謝の会を行いました。

  4・5年生が、計画し、体育館で行いました。

  6年生の入場から始まり、5年生代表の感謝の言葉、プレゼントを贈りました。その後、6年生一人一人から4・  5年生に向けてメッセージがありました。

 3年間行ってきた吹奏楽、6年生は、思い出の大きな部分を占めていることを、そして、たくさんのものを得たことを振り返っていました。

ウルトラFMの取材がありました!

 今日は、ウルトラFMのディレクター佐藤正彦さんがおいでになり、震災から学んだことについて、6年生代表の児童の声を録音しました。佐藤正彦さんは、大東小のOBです。

 この録音は、11日にウルトラFMで放送されます。

今日は、「大東道徳の日」「大東メディアコントロールデー」です!家族ですてきな時間を!

 今日は、水曜日で、「大東道徳の日」です。

 学校では、各学級で道徳の授業を行いました。ノートやワークシートなど持ち帰りますので、道徳の授業についてご家庭で話題にしていただければと思います。

 

 また、本日は、「大東メディアコントロールデー」でもあります。

 目を始め、健康のためにメディアに接する時間を自分で判断しコントロールすることができることが大切です。自分で判断しコントロールできるようになることが大切ですが、家庭での約束や目を大切にできる環境も必要です。

 

 家庭での時間を有効に使い、健康だけでなく、家族との団らんの時間、お手伝いをする時間、学習や読書に取り組む時間を生みだし、子どもたちや家族にとってすてきな時間になっていくよう願っています。

(時数等の関係で、道徳以外の学習をした学級もあります。)