こんなことがありました!

出来事

2月の図書室!

 図書室には、2月の様々な掲示やコーナーが作られ、本をはじめクイズ、慣用句などでも楽しめる図書室になっています。2月の図書だよりは、クイズ付きです。挑戦してみてください。

鬼の本コーナーです。

2月の記念日のコーナーでです。いろいろあるんですね。

卒業制作のオルゴール付フォトフレームができあがりました!

 6年生教室の廊下には、卒業制作のオルゴール付フォトフレームが展示されています。

 図工の時間や休み時間などを利用して完成させた力作です。表だけでなく、裏側も凝って作っている児童もたくさんいます。オルゴールの音色とともに、将来にわたってずっと自分を励まし続けてくれることでしょう。

キラキラ 全校集会(オンライン)

 2月7日(月)業間
 本日オンラインによる全校集会が行われました。各種コンクールで活躍した児童への表彰を行った後、古川校長から、学校生活におけるコロナ感染防止対策についての話がありました。

グループ 5年 学級活動授業研究

 2月4日(金)3校時
 5年(矢吹先生)による授業研究が行われました。
 学級活動では、『會田先生に感謝を伝える会を開こう。』を議題に話し合い活動が進められました。

 

イベント 6年 なわとび記録会

 2月3日(木)4校時

 6年生は、小学校生活最後のなわとび記録会を行いました。コロナ感染の状況により、長縄とびは中止となりましたが、個人種目で自己記録更新に向けて力強く跳んでいました。

5年生と6年生が「性に関する教育」の授業を行いました!

 11月の2年生、そして、12がつの3・4年生に引き続き、今回も助産師の吉岡理恵先生においでいただき、「性に関する教育」の授業を行いました。

 今回の授業をもとにご家庭でも話題にしていただき、子どもたちが自分の成長を振り返り、家族とのつながりについて考えたり、命の神秘さ、尊さ、大切さについて家族の中でも考えたり気づいたりする時間にしていただければと思います。

 吉岡先生は、毎年この学習のために来てくださり、どの学年も子どもたちが2年生の時から成長をずっと見守ってくださっています。

5年生 「私たちの生活と情報」

 「思春期」について知り、具体的な事例やロールプレイ(ゲームの相手から会いたいと言われた時どうするかなど)から大切な体と命を守るためのよりよい選択について考えました。

 

6年生 「安全で安心なくらし」

 自分の様々な「性」について知り、具体的な場面から「暴力」や「不審者との距離の取り方、逃げ方」などを実際に考え共有しよりよい解決方法について学びました。 

今日は、「大東道徳の日」「大東メディアコントロールデー」です!家族ですてきな時間を!

 今日は、水曜日で、「大東道徳の日」です。

 学校では、各学級で道徳の授業を行いました。ノートやワークシートなど持ち帰りますので、道徳の授業についてご家庭で話題にしていただければと思います。

です。

 また、本日は、「大東メディアコントロールデー」でもあります。

 目を始め、健康のためにメディアに接する時間を自分で判断しコントロールすることができることが大切です。自分で判断しコントロールできるようになることが大切ですが、家庭での約束や目を大切にできる環境も必要です。

 

 家庭での時間を有効に使い、健康だけでなく、家族との団らんの時間、お手伝いをする時間、学習や読書に取り組む時間を生みだし、子どもたちや家族にとってすてきな時間になっていくよう願っています。

(6年生は、性教育の授業を行いました。)

お知らせ 2月1日の欠席状況

 2月1日(火)

 先週から欠席者が増えてきました。発熱・のどの痛み等で体調を崩している児童が多いようです。

 学校では、通常の感染対策を徹底する他、学級以外の児童との交流をしないようにしています。

 ご家庭でも感染症対策を継続していただきますようお願いいたします。また、マスクはお子さんに合ったものを使用し、ずれ落ちてしまうことがないようご協力をお願いいたします。

「栄養」と「噛むこと」の大切さについて学びました!

 4年生は、保健体育の授業で、健康と免疫力を高めるために大切な以下のことについて学習しました。

 養護教諭と担任で授業を行いました。

  〇普段からバランスよく食べることの大切さ

  〇特にビタミンは、体の中ではつくられないので、積極的に野菜からとる

  〇噛むことの大切さ

 

 子どもたちが実感できるように、実験をしたり体験を取り入れたりしながら学びました。子どもたちは、上記の3点について、大切さを実感し、実践に向けて意欲をもつことができました。

 下の写真や説明をもとに、ご家庭でもお子さんに聞きながら話題にしてみてください。

体や健康によいとされているもの、最初の文字が「まごわやさしいよ」の8品目、毎日の食卓で大切にしたいですね!

学校給食には、毎日必ず、にんじんが入っています。

レモン、キウィ、じゃがいものの中に含まれるビタミンCの量を実験しました。

さて、どれが多いでしょう?

意外や意外、レモンよりも、キウィとじゃがいもの方がたくさん含まれていました。

実験により、一目でわかりました。

噛むことの大切さについても、せんべいをかむ体験をしながら学習。

噛むと、食べ物の本当のおいしさや甘みを感じるだけでなく、上のようなよいことが・・・。その他にもたくさんよいことがありそうですね。

 

Eメール 調理員さんへ感謝の手紙

 1月31日(月)

 子供たちも職員の私たちも学校生活で楽しみなのが『給食』です。好物の献立の日は、朝からワクワクしたものです。そのワクワクする給食をつくってくださるのが、お二人の調理員さんです。

 今朝は、子供たちから調理員さんへ感謝の手紙が手渡されました。いつも美味しい給食ありがとうございます。

鉛筆 わかば学級授業研究

 12月3日(金)6校時
 わかば学級(佐藤先生)による授業研究が行われました。
 3年生は、算数科『かけ算のひっ算を考えよう』から、6年生は、算数科『算数の学習をしあげよう』を課題に学習が進められました。

【事後の研究会】

グループ 学校給食委員会・PTA本部役員会

 1月27日(木)

 18時30分から学校給食委員会とPTA本部役員会が行われました。

 学校給食委員会では、来年度の学校給食についてと給食物資納入業者の選定について協議を行いました。また、PTA本部役員会では、3学期の学校行事や今後のPTA事業について協議を行いました。夜遅くまでの協議をいただき、ありがとうございました。

 

家庭科・調理 福島県産コシヒカリ(JAパールライン福島株式会社様より)

 1月27日(木)

 JAパールライン福島株式会社様より、ウルトラマンがデザインしてある「福島県産コシヒカリのパックご飯」を寄贈していただきました。本日、児童一人につき1パックずつ配布いたしますので、各ご家庭で活用してください。