こんなことがありました!

出来事

今日は、「大東道徳の日」「大東メディアコントロールデー」です!

 今日は、「大東道徳の日」です。

 子どもたちは、道徳の価値について、一生懸命考え話し合っていました。家族で道徳の授業について、お子さんが持ち帰ったファイルやノートをもとに、話題にしてください。(道徳の授業は、毎週必ずあるわけではありません。

本日、1の2,2年、5年生は、道徳を実施しておりません。) 

 また、今日は、「大東メディアコントロールデー」です。メディアの使い方について家族で考え、使い方についての話し合いをしたり、ゲームやSNSに使う時間を家族との団らんや読書、お手伝い、学習などに有効に使い、家族の絆を深めたり自分の時間に使って力を高めたりできるといいですね。

 

 

道徳の授業と研修を行いました!

 

 先週の金曜日に、校長が、6年生の道徳の授業を行い、それをもとに道徳の授業について研修を行いました。

 教科書の「手品師」という資料で学習しました。

 「自分が手品師だったらどうするか」について、どうしてそうするのかという理由を明確にして子どもたちはたくさんの友達の意見を聞き考え議論しました。

 以下は、授業の最後の子どもたちの振り返りの一部です。(振り返りの3つの視点のうち、「友達と交流して思ったこと」の一部です。)

 ・友達と意見が同じだけど、一人一人違う理由をもっていてとても感心した。

 ・友達と交流することによって、友達一人一人の考えを知ることができた。

 ・自分の意見をしっかり持ちたいと思いました。

 ・自分の意見を考えて、みんなの意見も聞けてとてもいい授業になった。

 子どもたちは、友達と根拠を明確にして議論し合うことで、大きな学びをしています。たくさんの意見を聞いた上でも自分の意見が変わらない子もいれば、変わっていった子もいます。これから子どもたちが生きていく上で、なぜそう考えそうするのか・・・という根拠を大切にして考えることやたくさんの情報を得て一番よい判断をしていくことが大切です。学び合う学習をどの教科でも大切にしていきます。

 

朝ボラ、がんばっています!

 子どもたちは、毎朝、朝のボランティア活動をがんばっています。

 大東小学校をよりよくする活動の一つで、委員会活動や係活動、清掃活動を行っています。

 今日も、一生懸命朝ボラに取り組む子どもたちがたくさんいました。

今週の昇降口の花・・・

 いつも昇降口や玄関や校長室に、用務員さんがきれいな花を飾っています。

 今週の昇降口には、花瓶に生けた花ではなく、花器に浮かべられた花が飾られています。

 子どもたちもそれを見て、こんな飾り方もあるのか・・・と感じていることでしょう。子どもたちの感性がこんな小さなところから育っていきます。

 時々、お子さんに、「今日はどんな花が飾ってあったの?」と、聴いてみてください。