こんなことがありました!

出来事

1年生が、学校探検をしました!

 今日は、1年生が生活科の学習で学校探検を行いました。

 いろいろな教室を探検し、インタビューしたり調べたりしました。

 校長室にも、班ごとにインタビューにきました。どの班もしっかりあいさつしたり質問したり記録したりすることができました。

 

 

今日は、「大東道徳の日」、「大東メディアコントロールデー」です。

   今日は、「大東道徳の日」です。家族で道徳の授業について、お子さんが持ち帰ったファイルやノートをもとに、話題にしてください。

 また、7月3日に、「三校一園PTA連絡協議会 三校一園の3つの取り組みについて」という、お知らせを配付いたしましたように、「大東メディアコントロールデー」でもあります。

 ご家庭でも、先日配付しました「メディア利用 5つの約束」について、話し合う時間をもっていただき、メディアをより有効に活用しお子さんの生きる力を高めたり、ご家族で楽しい時間をもったりすることができるようよろしくお願いします。

6年生は、道徳ではなく、図工の鑑賞の時間でした。

 

 

七夕を楽しみました!

 今日は、7月7日、七夕です!

 先日お知らせしたように、図書室では、七夕イベントを開催しています。

 給食では、七夕給食が出ました。おいしく楽しみながら食べることができました。

 各学級でも、七夕飾りをして、短冊に願い事を書くなど、楽しんでいました。

 

星がいっぱいの給食メニューです。

願い事には、「コロナが早くなくなりますように・・・」もたくさん・・・

大東小学校の子どもたちが毎日元気に登校し、楽しく過ごせますように・・・

司書の先生と図書委員会の子どもたちがつくった7月の図書室の装飾です。

 

全校集会を行いました!

 今日は、全校集会の日でした。

 校長から、子どもたちのあいさつや朝ボラやくつそろえなど、がんばっていることについて褒めた後、校章についての話をしました。子どもたちには、自分の学校のことや地域のことを知ってもらうとともに、興味をもって調べたり関わったりしてほしいと願っています。

 大東小学校の校章は、「たちばな」(橘)です。子どもたちにした話に少し加えて、たちばなについて紹介します。(子どもたちには、詳しいことは省略しました。)

 ・たちばなは、常緑の柑橘類(日本に古くからある唯一の柑橘類)

 ・純白の白い花とよい香り

 ・実は、ミカンより小さく、「永遠に香る果実」として縁起のよいものとされてきた。

 ・葉は、常緑で永遠の繁栄を意味する。

 ・京都御所の紫宸殿の右側に、左側の桜とともに植えられている。

 ・雛飾りに飾られているのは、桜と橘

 ・500円玉にも、橘が描かれている。文化勲章のデザインも橘

 ・伝説には、「永遠の命」をもたらすとされている。

 ・古くから万葉集などの中で歌われている。

 

 校長室にある写真も紹介しました。