出来事
今日の学習は・・・②
5年生は、世界の国について学習しました。
地図を見ながら、日本から見て、どこにどの国があるのか、
どんな国旗なのかなど学習しています。
6年生の「理科」は、教頭先生が授業を受け持っています。
先日行った実験結果をまとめたり、考察したりしていました。
だんだんと専門的になり、実験等も多くなってきます。
ふんわり ふわふわ
3年生が 体育館で 袋を飛ばしました。
家から持ってきたいろいろな袋に、絵を書いたり、飾りをつけたりして、
送風機でとばしました。
最初はなかなか高く飛びませんでしたが、いろいろやっているうちに
高くまで飛ばすことができるようになり、歓声が上がっていました。
みんなで協力して大きい袋をとばしたりしましたが、やはり高くまで飛んだのは、
軽いかさかさした袋でした。
今日の学習は・・・
1年教室から聞こえてきたのは、楽しそうな「いち」とか「さん」とか「かった」とか。
何の学習?
さんすう の学習です。
数の学習で、何人かで数字カードを出しあいながら、どちらの数が大きか小さいかの学習をしていました。
「かった」のは、大きい数字だったようです。
2年生は、観察? いいえ、書く学習です。
段落や句読点等に気をつけて、書き方を学習していました。
「見て」と「書き方に気をつけて書く」二つの作業です。
子ども達、いろいろと話はしてくれますが、それを書くのは思った以上に難しいようです。
4年教室では、みんなで足を見ながら話をしていました。
理科で、体の構造:筋肉の勉強をしていたようです。
動かしたとき、どこの筋肉が縮んで、どこの筋肉が伸びるか、さわったり見ながら学習していました。
ちなみに、間違えやすいのが、筋肉と骨をつないでいるのが「腱」で、骨と骨をつないでいるのが「関節」だそうです。
今日の給食
地産地消メニューです。
そろそろ夏野菜が美味しい季節。地元で取れた野菜の浅漬け、
シソの香りのおろしソースハンバーグです。
急に暑くなり、子どもたちも食欲が落ちてくる時期です。
しっかり食べて暑さに負けないようにしましょう!
全校集会
今日は、校長先生からJRCについて話がありました。
JRCは、「青少年赤十字」のことで、困っている人や
苦しんでいる人に何かをしてあげたいという気持ちを大切にしています。
子どもたちも、朝の委員会活動など、学校のために
活動する姿が見られます。「気付き 考え 実行する」
という行動目標を、大東小学校でも推進していきます。
今年度から来校しているSCの先生の紹介もありました。
的に毎週月曜日に来校します。子ども達はもちろん、
保護者の方も気軽にご相談ください。
〒962-0721
須賀川市雨田字芳ヶ平72番地
TEL 0248-79-3131
FAX 0248-79-3235
ohhigashi-e@fcs.ed.jp