出来事
新型コロナウイルス感染症の対応について
須賀川市教育委員会より通知がありました。
本日児童に文書を渡しましたのでご覧ください。
須賀川市内の小中学校では、3月2日(月)は通常通りの授業日とし、給食もあります。臨時休業期間等の詳細については3月2日(月)にあらためてお知らせいたします。
授業参観
今年度最後の授業参観がありました.
子どもたちは日々成長をしています。
子どもたちが成長した姿を見ていただけたでしょうか。
授業参観の後に、宍戸先生によるご講演をいただきました。
おへそのひみつ
須賀川市の思春期性教育事業で2年生が助産師の吉岡先生による授業を実施しました。
体のことや、お母さんのおなかの中にいた様子えお聞いたり、今ここに元気にいることが
みんなの喜びで大切なことなど、大切なお話を聞きました。
子どもたちは、吉岡先生の問いに一生懸命考えて答え、教えてもらったことに喜んだり驚いたりしていました。
事前に保護者の方に生まれた時の様子や、思いなどのお手紙を書いていただき、それを読んだ
子どもたちからも保護者へお手紙を書いたりしました。
自分のことをたくさん知ることができました。
3年生:授業研究
算数の授業研究を行いました。
コンパスを使って正三角形と二等辺三角形に仲間分けをする学習でした。
「コンパスを使わなくても、円の半径から仲間分けができるよ。」とすごい
発見をした子どももいました。
最後にはちょっと難しいジャンプ問題にもチャレンジしました。友達と協力しながら
問題を解くことができました。
ついに収穫!5年生のいちご
総合的な学習の時間の一環で、5年生ではいちごを育てています。二学期から育て始めて、やっと収穫することができました。そこで、今回は、ずっとお世話をしてくれた生き物係さんや、お手伝いをしてくれたお友達に食べてもらいました。みんな「甘い!おいしい!」と、収穫できた喜びをかみしめていました。
楽しみにしています
令和2年度入学予定の園児が体験入学に来ました。
1年生が勉強することや大東小学校の楽しい行事の紹介をした後、
みんなで一緒に色をぬったり、名前を書いたりしたメダルをプレゼントしました。
そのあとに森のくまさんを一緒に歌いました。
子ども園のみんなもとても嬉しそうでした。
話をする内容を考えたり、メッセージを書いたり、メダルを用意したり、みんなで準備をしました。
入学してくるのをとても楽しみにしています。
今日の給食
久しぶりのメンでした。
食べ方も上手になり、楽しくおいしくいただきました。
「ととやき」って何?
と何人かに聞かれました。これです。
たい焼きではありませんが、「とと」は「魚魚」とも書くようです。
中にチョコが入っていておいしかったです。
感染症も落ち着いてきたので、1年生は今週から向かい合って食べています。
感染症情報
本日、6年生で1名インフルエンザと診断されました。
健康観察と、体調が悪いときは、受診をお願いします。
節分メニュー
今日は節分です。
暦の上では明日から春です。今週は寒くなるようですので、体調を崩さないように気を付けてください。
今日の給食は、節分にちなんだメニューです。「いわしのかば焼き」と「豆」を組み合わせました。
給食の中にも「おに」が隠れていました。
鬼はいわしが苦手だと言れているところから、節分にはいわしを食べます。
また、豆を年の数だけ食べると、一年健康でいられると言われています。
甘納豆も豆かなと思い出してみましたが、お味はいかがだったでしょうか?
感染症情報
本日、新たにインフルエンザと診断された児童はいませんでした。
明日には、インフルエンザによる出席停止の児童が0名になる予定です。
学校では、引き続き「手洗い」「マスクの着用」を継続していきます。
コロナウイルスによる肺炎の影響で、マスクが手に入りにくい状況ですが、
できれば「使い捨てマスク」を予備も含めて持たせていただければと思います。
よろしくお願いします。
6年生を送る会に向けて、話し合いをしました。
6年生を送る会で、どんな風に体育館を飾れば、感謝の気持ちやお祝いの気持ちを伝えられるのかを話し合いました。
自分達で司会・進行や議長、記録係を務めて話し合いを進め、様々な意見が出ました。
やる気満々の5年生達。飾り付けの完成が楽しみです!
保健委員会活動~〇×クイズ~
今週は、お昼の放送で「児童会保健委員会による〇×クイズ」を行いました。
内容はかぜやインフルエンザ、健康に関する内容です。
6年生が中心に、5年生・4年生へ教え、一緒に練習をしていました。
感染症情報
本日のインフルエンザによる出席停止は5年生2名です。
今週末も感染症対策よろしくお願いします。
みちのく味めぐり~岩手~
今日の給食週間メニューは、岩手県の「ひっつみ汁」を取り入れた献立です。
ひっつみ汁は、岩手県の中央部にある盛岡市での給食に登場する人気の郷土料理です。
ひっつみは、小麦粉を耳たぶほどのやわらかさに練って作った生地をにんじんやごぼうなどの野菜と一緒に、しょう油とだし汁で煮込んだ郷土料理です。
昔から、やませ(冬にふく冷たい風)に見まわれてきた岩手県では、貴重な米のかわりに小麦粉で作った料理が多くひっつみもその一つです。体の中から温まり、冬の寒さに負けない体を作りましょう。
感染症情報
本日新たにイフルインフルエンザに感染した児童はいません。
現在、4年生1名、5年生1名、計2名です。
しっかり予防して、かからないように気をつけましょう。
みちのく味めぐり~宮城~
本日の給食週間献立は、お隣の宮城県。
太平洋に面している宮城県の東部には、多くの漁港があり、いろいろな魚が水揚げされ、加工も盛んです。宮城県はかまぼこ類の生産量が全国3位になります。笹かまぼこは、宮城県発祥の笹の形をしたかまぼこです。この名前は、戦国武将の伊達政宗の家紋にちなんでつけられたという説があります。
「おくずかけ」は季節の野菜をたっぷり入れて、片栗粉でとろみをつけた郷土料理になります。
給食では、にんじんや大根、ごぼうなど根菜を使っています。おくずかけの「くず」は昔くず粉でとろみをつけていたことから、名づけられたという説があります。細かく刻まれた野菜と、とろとろの汁のおかげで、体も温まりお代わりのすすむ汁物です。
中に入っている具を確認しながら食べている児童もいました。
感染症情報
本日新たに5年生で1名インフルエンザによる出席停止がでました。
4年生2名と合わせ、現在3名出席停止中です。
ワクチン接種をした人は症状が軽く、気が付きにくいときがあります。
朝の健康観察をよろしくお願いします。
みちのく味めぐり~青森~
給食(みちのく味めぐり)週間です。
2日目(の献立は青森県の十和田バラ焼きとせんべい汁を取り入れた献立です。
バラ焼きとは、約60年前の青森県三沢市を発祥とし、十和田市などの南部地方へと広まったとされるご当地グルメです。
大量のたまねぎと豚バラ肉をしょうゆベースの甘辛たれでからめ、鉄板で水分がなくなるまで炒める料理です。
せんべい汁は青森県八戸市周辺の郷土料理で、専用の南部せんべいを用い、しょう油味で煮たてた汁ものです。
「だし」を吸ったせんべいは、すいとんの歯ごたえを強くしたような食感になります。すいとんの食文化が盛んであった南部地方で、すいとんの代わりに、保存のきくせんべいを用いたものと考えられています。せんべいの食感を楽しみながら食べました。
お肉とせんべいとりんごでスタミナたっぷり、ビタミンたっぷりです。
感染症情報
本日から4年生が再開し、元気な声が戻ってきました。
まだ、出席停止中の児童もいますが、現在落ち着いている状態です。
学校では、これからも引き続き感染対策を実施していきます。
ご家庭でも、健康観察よろしくお願いいたします。
本日のインフルエンザ 4年生2名のみ
給食週間です
昨日は、給食が始まった時の献立です。
2日目以降は、「みちのく(東北)味めぐり」をテーマに
青森県、岩手県、宮城県、福島県の郷土料理をとり入れました。
学校給食は明治22年に山形県の小学校で始まりました。その後、戦争があり、
食糧不足で中止になり、戦争が終わると、栄養不足の子どもたちを救うために、
世界各国からの援助をもとに学校給食が再開されました。
昭和21年12月24日のことです。1カ月後の1月を給食記念日とし、
その日から1週間を学校給食週間としています。このような歴史を忘れないで、
自分の食生活を見直し、食べることの意味や食に関わる人の思いを考えてみてください。
須賀川市では、昭和30年代に給食が始まりました。
最初は、パンの献立だけでしたが、昭和53年から米飯給食が導入されました。
いつも残さずきれいに食べてくれる学年です。うれしいです。
本日のインフルエンザ情報です
各学年新たな感染者はいません。感染の広がりは見られませんでした。
この週末も、予防と健康観察をお願いいたします。
来週から4年生再開です。元気な姿を待っています。
感染症情報①
本日4年生学年閉鎖です。
閉鎖中も新たにインフルエンザと診断された児童は、
学校へ連絡お願いします。
現在の学校の状況は、
インフルエンザによる停止、
2年生1名、3年生1名、6年生1名 計3名
となっており、
新たな感染者や感染の広がりは見られない状況です。
学校でも引き続き感染対策を続けていきますので、
ご家庭でも感染対策よろしくお願いいたします。
繰り上げ下校・学年閉鎖のお知らせ(4年生)
本日4年生でインフルエンザにより停止7名、
感染性胃腸炎1名、発熱等で3名 のどの痛み1名 欠席のため、
4年生のみ給食後13:20繰り上げ下校となります。
児童クラブの利用もできませんので、対応お願いいたします。
なお、今週は欠席の多い状況が続くこと、感染の可能性が高ことなどから、
4年生のみ23日(木)・24日(金)の2日間 学年閉鎖となります。
症状が出ていなくてもウイルスを保有している可能性があるため、
外出やスポ少など、いろいろな人との接触は控えるようにお願いします。
なお、上記理由で、児童クラブの利用もできませんのでご注意ください。
閉鎖期間中に診断された児童は、学校へ連絡をください。
よろしくお願いいたします。
地産地消献立
今日の給食は、地産地消献立です。
大根や人参などの地元でとれる冬野菜を使っています。
ビタミンもたっぷり、免疫力アップのメニューです。
」
いつもは向かい合って食べていますが、現在、感染症対策のため全クラス同じ向きで食べています。
今日の時点で、2年生1名、3年生1名、4年生6名、6年生2名が、インフルエンザ・感染性胃腸炎などで
出席停止となっています。
ご家庭でも健康対策と感染予防を、お願いいたします。
議場見学に行きました
1月14日(火)に須賀川市議会議場見学をしてきました。
社会科で学習した議場を見ることが出来ました。
実際に議員席に着席し、説明を聞いたり、クイズに答えたりしました。
この他に、傍聴席や議長室、図書室などを案内してもらいました。
とても勉強になった時間でした!
感染症にご注意を
大東小学校の感染症の状況です。
連休明けからインフルエンザで3名が出席停止となりました。
現在、学校での感染の広がりは見られません。
土・日の休みで、お出かけしたり、いろいろな人がたくさんいるところに行ったりすると感染する可能性が高くなりますので、予防対策をお願いいたします。
できるだけ人がたくさんいるところへは行かない。
(行くときは、マスクをするなど予防対策を)
出かけた後、食事の前には特に流水・石けんでよく手を洗う。
しっかり栄養を取り、早めに休む。
体調が悪いときは無理をせず、受診する。
特に家庭内で感染者がいるときは、体調に十分に気を付けてください。
(ワクチン接種をしている人は、症状が軽く済み、気が付かないうちに感染していたという場合があるので気を付けてください)
インフルエンザの潜伏期間は1~4日です。
症状が出てくるのは?・・・大体は、感染してから1日2日のうちに症状が出てきます。
感染しても潜伏期間中は気が付かず、いきなり高熱・関節痛・だるさなどが出てきます。
学校でも朝から具合が悪いというより、日中、熱を測ったら発熱していたという傾向が高いです。
感染力があるのは、感染してから約1週間程度と言われています。
薬のおかげですぐに熱は下がりますが、感染力は持続していますので、出席停止期間中は、人との接触はできるだけ避け、家族内感染にも十分にご注意ください。
みんなで感染予防をしていきたいと思いますので、ご協力よろしくお願いします
だんごさし
1月9日(木)に、大東小学校と大森小学校の1年生がつどい、大東公民館主催の「だんごさし」行事に参加してきました。まず、小正月に行われる「だんごさし」は、豊作や商売繁盛、家族の健康を願って行われてきたことや、作ったお団子を食べると元気に冬を過ごせるというお話をうかがいました。いよいよ、エプロンを着て団子作りです。講師のみなさんに教えていただきながら、グループごとに3色の団子を一生懸命まるめました。子どもたちは、「手がべとべとだ!」と言いながらも、とても楽しそうな様子でした。次に、きよこばあちゃん(ふくしま四人会・安田きよこさん)の昔話を聞きました。昔のだんごさしの話に感心したり、ゆかいな昔話に大笑いしたりして、とても盛り上がりました。
その後、お団子を試食し、団子を美しく飾って完成させました。公民館の皆さんや講師の皆さんの準備とご指導のおかげで、初めてだんごさし体験をした子どもも、楽しく思い出に残る活動ができました。ありがとうございました。
〒962-0721
須賀川市雨田字芳ヶ平72番地
TEL 0248-79-3131
FAX 0248-79-3235
ohhigashi-e@fcs.ed.jp